パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
エコタイヤに変更するメリットデメリット
車を選ぶ際に「エコカー」や「低燃費車」と言われている車に注目する方も多いと思います。同じように、近年ではタイヤにもエコ化の波が押し寄せ、「エコタイヤ」や「低燃費タイヤ」と呼ばれるタイヤも登場しました。環境に優しく低燃費を訴求する「エコタイヤ」に変更する際のメリットやデメリットなどを見てみましょう。

エコタイヤは主に二つのタイプに分かれます。「タイヤの製造過程で地球に優しい素材を使っているタイヤ」「自動車の燃費を向上させてガソリンを節約し二酸化炭素の排出量を減らす目的のタイヤ」前者もエコタイヤではあるのですが、近年トレンド化しているのは後者のタイプを指し、別名「低燃費タイヤ」とも言われています。
この低燃費タイプのエコタイヤは、日本自動車タイヤ協会が定める燃費基準に適合していることが条件となっており、基準をクリアしているタイヤにのみ「低燃費タイヤマーク」が付いています。タイヤの転がり抵抗を少なくする事で燃費を向上させ、給油の回数を減らすことでエコにつなげている低燃費タイプは、いわゆる「エコカー」と呼ばれる車種に標準装備されていますが、一般の車にエコタイヤを履かせたい場合は普通のタイヤからエコタイヤに履き替えて変更しないといけません。
エコタイヤのメリットとデメリット
エコタイヤのメリットは「燃費がよくなる」事にあります。ガソリン代が抑えられるという、車にかかる費用が削減できるメリットと、結果的に二酸化炭素の排出量を抑えることができる、環境的も優しいメリットを持ち合わせた、まさに一石二鳥のタイヤとイメージされがちですが、デメリットもあります。低燃費型エコタイヤの特徴は「転がり抵抗が少ない」点にありますが、転がり抵抗の少ないタイヤは「柔らかいタイヤ」の為ブレーキの利きが悪く、雨の日のグリップ感が弱いといったデメリットがあるのです。新素材を採用したり、溝を最適化したりなどメーカー側の努力もあり、低燃費型エコタイヤは日々進化しているようですが、まだまだタイヤの基本性能を維持したままの低燃費性能との両立は実現が難しいようです。
エコタイヤに変更する時の選び方
低燃費タイプのエコタイヤを選ぶ時は、まずタイヤに「低燃費タイヤマーク」がついているかどうか確認しましょう。「低燃費タイヤマーク」とは地球にタイヤがついたアイコンです。これだけでも日本自動車タイヤ協会が定める燃費基準に適合している事の証明にはなるのですが、低燃費タイヤマーク以外にもチェックが必要なマークが2つあります。まずは、タイヤの中にガソリンスタンドを示す絵が表示されている「転がり抵抗性能」を示すマークと、タイヤの中に傘の絵が表示されている「ウェットグリップ性能」マークです。「転がり抵抗性能マーク」は最高がAAAで最低がC、「ウェットグリップ性能」は最高がa、最低がdとそれぞれランク付けされています。「低燃費タイヤマーク」、「転がり抵抗性能」、「ウェットグリップ性能」のマークとランク付けの組み合わせで、走る環境に合わせたタイヤ選びをすることをオススメします。車の燃費はエアコンの状態やオイルコンディション、電気系統の負担もあるのでエコタイヤを選んだからと言ってすぐに燃費がよくなるわけではありません。エコタイヤに変更する事が自分の現状にとってメリットになるかどうかをしっかり見極めてから選びましょう。