パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

車のタイヤのバルブの種類について

車のタイヤの空気圧を調整するための、重要な役割を果たしてくれるのがバルブ(エアバルブ)です。ここでは主なバルブの種類や特徴に併せて、違いについて見ていきましょう。

タイヤにおけるバルブの役割とは

タイヤにおけるバルブの役割とは

そもそもタイヤのバルブの役割とは何でしょうか。タイヤに空気を充填する際の空気注入口となる、車にとってはなくてはならないパーツのひとつでタイヤの空気圧調節を行う役割を担っています。そんなタイヤバルブですが、素材により「スナップインバルブ」と「クランプインバルブ」の2種類に分けられます。それぞれの特徴とメリット・デメリットについて説明していきましょう。

スナップインバルブの特徴とメリット・デメリット

市場で最も出回っているタイプで、ほとんどの純正ホイールで採用されているバルブになります。内部に金属の細い芯が入っていますが、部品のほとんどがゴム素材であるため、ゴムバルブとも呼ばれています。ゴムの弾力によって密着度が高く、タイヤ内部の空気をしっかり密閉してくれます。抜群の安定性と単純な構造のために価格が安く信頼度が高いことも、純正品の多くに使用されている理由と言えるでしょう。また、後述のクランプインバルブとは異なりゴム特有のしなりがあるため、外部からの衝撃を受けた際の空気漏れを防ぐ効果もあります。デメリットとしては、タイヤと同じようにゴム部分が劣化してしまい再利用ができないことと、純正ホイールへの取付が多いために、社外品ホイールには取付ができない場合があることが挙げられます。

クランプインバルブの特徴とメリット・デメリット

クランプインバルブは別名スチールバルブとも呼ばれ、その名の通りスチール(金属)でできています。純正品ホイールで採用されている物は少なく、主に社外品ホイールに使用されることが多いと言えます。最も大きなメリットは意匠性の高さです。黒やシルバー、青色など、様々なバリエーションがあります。また、スナップインバルブと異なり、内部のパッキンを交換すれば再利用が可能です。一方、デメリットとしては金属素材の分スナップインバルブより高価であることと、車の振動でナットが緩む可能性があることや、事故など外部の衝撃によって破損して空気漏れの恐れがあることなどが挙げられます。以上のように、タイヤのバルブは安全に走行する上で重要な部品になります。バルブが劣化や破損してしまったら、すぐに交換するようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ