パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

ランフラットタイヤと普通タイヤの性能・乗り心地の違いとは

高級車などに標準装備されている、空気圧がゼロでも走行が可能なランフラットタイヤですが、普通タイヤと比べて性能や乗り心地にはどのような違いがあるのでしょうか?

ランフラットタイヤとは

ランフラットタイヤとは

普通のタイヤはパンクしたとたんに操縦性能が悪化し、車が制御不能になってしまいます。そのまま走行すれば大事故に至る恐れがあります。ランフラットタイヤとはパンクして空気圧がゼロになった状態でも、所定のスピードで一定距離を走行できる事が特長のタイヤになります。ランフラットタイヤを使用することで、パンクの際に必要なスペアタイヤが不要となりその分、車内空間のゆとりの確保と車体の軽量化が実現できます。また、車体の軽量化による燃費性能向上も期待できると言われています。

ランフラットタイヤの乗り心地は普通タイヤとどう違う?

パンクしても即座に走行不能にならないことが最大の特長であるランラットタイヤですが、その乗り心地も気になるところです。ランフラットタイヤは、タイヤ内部にリング状の中子を入れて、パンク時にタイヤがつぶれないようにしているタイプと、サイドウォールの剛性を強化して、パンク時のタイヤの形状を維持するタイプの2種類に分かれます。どの構造も通常のタイヤとは違って、タイヤの中の構造が強化されているので、どうしても硬度が上がります。硬いタイヤは乗り心地も硬く、ランフラットタイヤの車に乗るとゴトゴトとした硬い乗り心地になってしまいます。

ランフラットタイヤと普通タイヤのどちらを選ぶのが良いのか

では、ランフラットタイヤと普通タイヤのどちらを履くのがよいのでしょうか?ランフラットタイヤは、パンク後もしばらく走行できる利点や、車体の軽量化による燃費向上など省資源化、利便性、環境に配慮されているというメリットがあります。一方で、タイヤサイズが少ない、高価格、乗り心地が悪いというデメリットもあるため日本ではそこまで普及していないのが現状です。中でも最大のデメリットは、「原則として一度パンクしたら修理できない」という点にあります。パンクに強いランフラットタイヤは、パンクしたら最後、修理できずにそのまま終わりとなってしまうのです。費用を抑えたく、パンクなどの非常時の準備や対策が万全な方は普通タイヤを。パンクなどの非常時において、より安全と安心を重視したいという方は、ランフラットタイヤを選択すると良いでしょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ