パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
車のタイヤにある溝の役割とは

皆さんは、タイヤになぜ溝があるのかをご存知でしょうか?タイヤの溝の役割は主に、雨天時にスリップせず安全に車を走行させることです。ここでは、タイヤの溝の役割と、溝がすり減ってしまう原因などについて見ていきましょう。
タイヤの溝の役割

タイヤは地面に接して走行していますが、雨が降って路面が濡れてしまうと、地面とタイヤの間に水の膜が出来てしまい地面ではなくその水の上を走る現象が起きます。この現象を「ハイドロプレーニング現象」と呼びますが、この状態になると車のハンドルはおろかブレーキさえ効かなくなってしまうため大変危険です。ハイドロプレーニング現象を起こさないようにするためには路面が濡れてもタイヤがしっかり地面につくようタイヤと路面との間にある水を排出する必要があります。その水を排出する役割を担っているのが、タイヤの溝なのです。タイヤの溝があることによって、多少路面が濡れていても、水の上でスリップしてしまうリスクを下げることが出来るのです。
溝が減ってしまう原因
タイヤの溝がすり減ってしまう理由は、ただ走行距離が長いという理由だけではありません。実際に、平坦な道を長時間走ったとしても、タイヤのすり減る量はそこまで多くはありません。タイヤに最も負担がかかる瞬間は、加重をかけてカーブを曲がった時です。カーブを曲がる時、急激にハンドルを曲げていることがあるかもしれませんが、この時タイヤにも大きな負荷がかかり、遠心力でタイヤに通常よりも大きく負担がかかります。また、買い物など市街地での走行は、信号などでの停車や発進が多く、駐車場に停める際にハンドルを回す回数も多いため、タイヤへの負担が大きくなります。高速道路の走行よりタイヤの劣化やすり減りが早くなりやすいため、市街地での走行が基本という方は、タイヤを定期的にチェックする必要があるでしょう。
タイヤの交換目安や注意点
タイヤの交換サイクルは明確にはありません。なぜなら人によってどれだけの距離を走るのかは違いますし、街乗りやオフロードなどの、車の使用環境や使用用途によってもタイヤの傷み具合は異なってくるからです。そのため、交換時期を見極めるには定期的なメンテナンスが重要となりますが、タイヤが以下のような状態になっている場合は、交換することをおすすめします。
- タイヤの溝が浅い(1.6mm以下になっている)
- △印までタイヤがすり減っている
- タイヤにヒビ割れがある
いかがでしたでしょうか。タイヤの溝は私たちの命を守るための大事なものです。もしも溝がすり減っていたら、見て見ぬふりをせずにすぐにタイヤを交換しましょう。