パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

車タイヤの役割にはどんなものがあるのか

車が走行する上で必要不可欠なタイヤですが、どのような役割を持っているかご存知ですか?タイヤの種類によって担う役割は違ってきますので、しっかり理解した上でタイヤを選びましょう。

車にとってタイヤの役割とはなに?

車にとってタイヤの役割とはなに?

タイヤは車の走行に必要な曲がる・止まるなどの動作を行っており、併せてタイヤの4大機能と呼ばれています。それぞれの機能と担っている役割については以下にご説明いたします。

荷重支持機能

タイヤは車の中で唯一地面に接している部分のため、全ての車重がかかってきます。車にはドライバーだけではなく、同乗者や荷物を載せることも多いため、車体重量も合わせるとかなりの重さとなりますが、それをしっかりと支えるだけの強度がタイヤには備わっています。

駆動・制動機能

車を走らせる・停止させるなどの動作を行うためには、エンジンからの駆動力やブレーキの制動力を地面へ伝える必要があります。地面とタイヤが摩擦することによって、これらの機能を果たしています。

進路保持機能

タイヤはハンドルの動きに応じて、曲がるなどの方向転換を行っています。また、直進走行を保つ(維持する)役割も担っています。

緩衝機能

タイヤがあることで、道路にある凸凹からの衝撃を抑え、安定感のある走りをすることができるとともに、乗り心地にも寄与しています。

このように、タイヤは車を快適な環境で乗るために欠かすことのできない機能を持ち合わせているのです。タイヤに不具合があると、上記の機能が果たせなくなり、事故につながる恐れもあるため定期的にタイヤのメンテナンスを行うことが大切です。

タイヤの種類によって変わる役割

車をお持ちの方ならタイヤにいくつか種類があることをご存知かと思います。それぞれのタイヤがどのような特徴を持っているか見ていきましょう。

ランフラットタイヤ

ランフラットタイヤは、万が一タイヤがパンクしたとしても、一定の距離であればそのまま走行し続けることができるタイヤです。このタイヤをつけることによって、スペアタイヤが必要ないので、その分の重量を減らせ、車体重量の軽減から燃費向上へつなげることができます。

スタッドレスタイヤ

以前までは、鋲のある刺々しいタイヤが主流でしたが、現在では技術の発展により鋲のない道路に優しいタイヤとなりました。夏タイヤとの相違点はゴムの質で、冬の寒い日でもしなやかに走行することができます。

低燃費タイヤ

低燃費タイヤは、走行時の道路との摩擦で起こる転がり抵抗が小さいタイヤになります。転がり抵抗が小さいことでタイヤがよく転がり、少ない燃料(低燃費)で遠くまで走行することが可能です。また、使用する燃料が減らせるのでCO2排出量の削減にもつながります。

以上のように、タイヤは車にとって欠かすことのできない重要な役割を持っています。タイヤと車の相性をきちんと考えることで、燃費の良い、安全走行ができる車へと変化させることができます。正しいタイヤ選びをして、車への負担を抑えるようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ