パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

車のタイヤとホイールの組み合わせ方で押さえておくべきポイントとは

車はタイヤがないと走行することが出来ませんが、タイヤとホイールの組み合わせ方が悪いと、走行に何らかの支障が出る可能性があります。ここではタイヤとホイールの組み合わせ方について押さえておかなければいけないポイントを紹介します。

走行するのに欠かせないタイヤとホイール

走行するのに欠かせないタイヤとホイール

車を走行させるために欠かすことのできないタイヤには、必ずホイールがついています。このホイールはタイヤを支える役割があるので、サイズの違う物や種類が合っていない物を選んでしまうと車全体のバランスが悪くなってしまう他、走行中に車体やハンドルがぶれてしまうなど、乗り心地や安全にも影響し、その機能を果たすことができません。こうした危険な運転環境にならないためには、タイヤとホイールのバランスをしっかり保つことが大切になります。

タイヤとホイールの正しいサイズを把握する

新しいタイヤを購入しようと思ったとき、自車のタイヤのサイズが分からないと、正しいタイヤやホイールを購入することが出来ません。タイヤやホイールを選ぶ際は、以下の数値や記号を確認し、自分の車にマッチする物を選ぶ必要があります。

タイヤサイズ

  • タイヤの断面幅(横幅)
  • 扁平率
  • タイヤ構造(ラジアルタイヤならR)
  • リム径
  • ロードインデックス
  • 速度記号(許容最高速度)

ホイールサイズ

  • リム幅
  • リム径
  • フランジ形状(J、JJなど)
  • PCD
  • オフセット
  • ホール数(4穴・5穴・6穴)

自分の車に合わないサイズの物を取付けてしまうと、燃費が悪くなる以外にも、車検に通らない場合もありますので、再度、自分の車に合うタイヤを購入しなければいけないという手間や費用がかかってしまいます。購入の二度手間を省くためにも、最初から正しいタイヤとホイールサイズの組み合わせで購入をしましょう。サイズがわからない場合には、専門業者へ問い合わせることをおすすめします。

タイヤとホイールのバランスについて

タイヤとホイールの組み合わせ方が悪い(バランスが悪い)と、燃費が悪くなる以外にもタイヤの横ずれや偏磨耗を起こす可能性もあり、安全性を確保することが難しくなってきます。さらに、車が振動する「シミー現象」が起こりやすくなります。この現象は段差や何かしらの衝撃によってホイールアライメントが狂うことで発生することもあります。あまりにも振動が酷くなると、ハンドル操作に影響が出る場合もあります。タイヤとホイールの組み合わせが悪いままの状態を放置すると、自車だけではなく他の車をも巻き込む大事故へと発展してしまう恐れがありますので、安心安全な運転を行うためにも、タイヤとホイールの組み合わせは正しく行うようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ