パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

メッシュホイールの強度について

メッシュホイールは、高級感がある一方でスポーティにもハイセンスにも見えるため、非常に人気の高い定番のアルミホイールです。しかし、細めのスポークが主体になるデザインであるため、強度について心配になる人が多いようです。そこで今回は、メッシュホイールの強度について解説します。

メッシュホイールとは?

メッシュホイールとは?

メッシュホイールというのは、アルミホイールのデザインのひとつです。ホイールのディスク部分(ホイール外側の外周から中心の部分)に、メッシュ(網目)状にスポークが配置されている洗練されたデザインが多いのが特徴です。構造的には1ピース構造(リム部分とディスク部分が一体化している)、2ピース構造(別々に作られたリム部分とディスク部分を後から溶接もしくはボルト固定している)、3ピース構造(ディスク部分と表側リムと裏側リムが別々に作られていて、それぞれがボルトで固定されている)があります。1ピース構造は軽量で精度を高めることができ、2ピース構造はオフセット設定の自由度が高く、ディスク部分のデザインが行いやすいというメリットがあります。3ピース構造はディスク部分のデザインの自由度が一番高いため、凝ったデザインのホイールによく使われます。ただし、メッシュが細かな場合は2~3ピースが一般的な構造です。

メッシュホイールの強度は強い?

メッシュホイールの強度は、そのデザインによって大きく変わります。細いスポークを数多く使用して、密度の高い構造になっているメッシュホイールの強度は、かなり強いと考えても大丈夫です。しかし反対に、細いスポークを使い密度がそれほど高くないデザインのメッシュホイールの場合は、メッシュ部分の厚みを増すことで強度を保っています。

ホイールの強度は走行性能にどう影響するのか

ホイールの強度が高い場合は、多少の悪路や段差があってもそれほど注意することなく走行することができますが、強度が低い場合は、悪路や段差のある場所を走行する際は、必要に応じて徐行するなど十分に注意する必要があります。しかしながら、実際に市販されているアルミホイールの中でも、国土交通省が定める基準に基づく技術基準をクリアした「品質の維持向上の証」として、「JAWA品質認定証」が貼付された製品については、品質的に問題がなく、安心と言えるでしょう。また、ホイールの強度が高い場合は、その分、ホイールの重量が重くなっていると考えられ、若干乗り味にも違いがあると言えるでしょう。ただし、これは同じ鋳造製法で作られたアルミホイールを想定したことであり、軽量で剛性感の高い特徴を持つ鍛造ホイールの場合は、強度的にも優れ、軽量なことから高い走行性能を発揮します。

メッシュホイールと他のホイールとの強度の違いとは?

スポークホイールは、メッシュホイールと似たような特徴を持ち、スポークが太く数多くあれば強度は強くなり、スポークが細く数が少なくなれば強度的にはやや不利になる傾向があります。また、ディッシュホイールは、広い皿状の面があるためスポークホイールやメッシュホイールと比較して高い強度を得られる傾向があります。ただし、この点も鋳造タイプと鍛造タイプとでは強度が異なるため、鍛造タイプの場合は軽量でも高い剛性・強度が得られます。メッシュホイールはデザイン性に優れ、人気の高い定番のホイールですが、強度に関しては構造やデザインから一概に傾向は明言できません。しかしながら、前述の通り国土交通省が定める品質基準を満たした「JAWA品質認定証」が貼付された製品であれば、自分の気に入ったデザインからどのメッシュホイールを選んでも安心して使用できるでしょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ