パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
スポーツタイヤのウェット性能とは?雨でも大丈夫?

車の走りにこだわりのある人にとっては、低燃費タイヤや快適性を優先したコンフォートタイヤよりも、走行性能の高いスポーツタイヤに魅力を感じるのではないでしょうか。しかし、乾いた路面のグリップ性能を謳うスポーツタイヤで気になるのは、濡れた路面を走行する際のウェット性能です。スポーツタイヤの乾いた路面のグリップ性能と濡れた路面のグリップ性能は、ともに高次元なレベルと考えて良いのでしょうか。そこで今回は、スポーツタイヤのウェット性能について解説します。
スポーツタイヤの特徴とは?

スポーツタイヤは、タイヤの性能を評価する際の指標となる「直進安定性」「ドライ性能」「ウェット性能」「低燃費」「耐久性」「静粛性」「乗り心地」などのうち、「直進安定性」「ドライ性能」「ウェット性能」を優先して開発されているタイヤです。そのため街中から高速道路でも、キビキビとしたシャープな運転ができる一方、「低燃費」「耐久性」「静粛性」「乗り心地」などの点に関しては、若干犠牲にされています。
スポーツタイヤのウェット性能とは?雨に対する性能とは?
スポーツタイヤと言うからには、晴れた日でも雨の日でも、他のタイヤよりもキビキビとしたシャープな運転ができると思われがちです。実はそこに大きな問題があります。車が乾いた路面だけを走行するとしたら、タイヤに刻まれている溝は、一切必要ありません。タイヤの溝は濡れた路面を走行する際の排水性を上げるために刻まれたものだからです。そのため、タイヤの性能の傾向としては、ドライ性能を高めるためには溝を少なくして路面との接地面を増やせば良いのですが、ウェット性能を考えると溝を多くしなければならないという矛盾があります。ドライ性能もウェット性能も高次元で両立しているスポーツタイヤでは、相反する矛盾点に対する性能をタイヤの特徴として掲げています。具体的には、各タイヤメーカーは、溝のデザイン(トレッドパターン)やゴムの質を工夫することによって、その問題を解決しようとしているのです。
雨に強いウェット性能の良いスポーツタイヤの選び方とは?
ウェット性能の高いスポーツタイヤを選ぶためには、信頼できる専門家に相談するのが一番ですが、誰でも簡単にできて、大きく失敗することの少ない選択方法として挙げられるのが、タイヤのグレーディングシステムを利用することです。このグレーディングシステムと言うのは、ユーザーへ適切な情報を提供するために、JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が、2010年から業界自主基準として策定しているタイヤの等級制度です。主に低燃費タイヤの性能表示のために使われていますが、「転がり抵抗性能」と「ウェットグリップ性能」の二つを表示することになっています。現在では、低燃費タイヤだけでなくスポーツタイヤにも表示されているものがあり、それを活用することです(表示していないブランド、メーカーもあります)。このグレーディングシステムによる性能表示は、すべてのメーカーが同じ基準を用いて測定しているため、タイヤを選ぶ際の判断基準とすることができます。
スポーツタイヤを履いて、キビキビとシャープな運転をするのは、車の楽しみ方のひとつでもあり、高いグリップ性能から安全走行にも繋がるタイヤです。しかしながら、ドライ性能に特化したタイヤを選択するのか、また日常のスポーティな走行を重視して、ウェット性能にも優れたスポーツタイヤを選ぶのか、自分の走行パターンや用途に合わせてスポーツタイヤを選択する必要があります。