パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

冬タイヤの保管はどのようにすればいい?保管場所や空気圧の注意点

雪の季節に大活躍した冬タイヤも、気温が上がってくる春先になると夏タイヤと交換する必要が出てきます。ごく稀に夏も冬タイヤを履きっぱなしという人もいますが、冬タイヤは熱い路面や濡れた路面の走行を想定していないため、シーズンオフは夏タイヤへの交換をおすすめします。そこで困るのが、取り外した冬タイヤをどうやって保管するかという問題です。タイヤの保管は思った以上に場所を必要とするため、保管場所をどこにどう確保すればよいのか、またタイヤを保存する正しい方法もよくわからないという人も多いようです。そこで今回は、冬タイヤの保管方法について解説します。

タイヤを保管する際の置き方

タイヤを保管する際の置き方

長期間タイヤを保管する際に、適切なタイヤの置き方でないことで、タイヤが変形してしまう恐れもあります。タイヤを保管する際には、タイヤの置き方も大切です。タイヤをホイールに組んだまま保管する場合は横置きが基本です。まず床の上にダンボールや板などを敷き、その上にタイヤを置いていきます。タイヤとタイヤの間にも、板やダンボールを挟むようにして、直接触れないようにしてください。どうしても縦置きで保管する場合は、タイヤの変形を避けるために、1ヶ月に1回ほどタイヤの接地面を変えるようにしてください。タイヤ単体で保管する場合は、特に横置きでも縦置きでも向きの指定はありません。

冬タイヤを保管する際の注意点

冬タイヤを保管する場合は、以下のような点に注意して保管するようにしてください。

きちんと洗浄してから保管する

約半年間、使用した冬タイヤは泥、砂、ほこりだけでなく、場合によっては油や融雪剤などの化学物質も付着しています。これらの汚れがタイヤに悪影響を与え、劣化の原因となるため、保管前には必ずよく洗浄するようにしてください。洗浄の際に市販の洗浄剤などを使用した場合は、洗浄剤が残らないようによく洗い流してください。

十分に乾燥させてから保管する

湿気を完全に除去するために洗浄した後は、十分と乾燥させる必要があります。その際は、できるだけ日陰干しで乾燥させるようにしてください。

きちんとカバーをかけて保管する

タイヤは、ほこりなどの汚れや湿気からも悪影響を受けます。そのためきちんとカバーでくるみ侵入を防ぎ保管するようにしてください。屋内で保存する場合でも、遮光性・防水性のあるカバーがおすすめです。

空気圧を下げて保管する

ホイールに組んだままのタイヤであれば、保管中はタイヤを休ませるために、空気圧を通常の空気圧の半分くらいを目安に下げて保管するようにしてください。

冬タイヤは、タイヤ溝の半分以上磨耗すると冬タイヤとして使用することができません。保管前にその点もしっかり確認しておくと、次のシーズンに使用する際に慌てる必要がないので必ず点検を実行してください。また、適切に保管する場所をどうしても用意できない場合は、タイヤの保管サービスを提供している業者が数多くありますので、そのようなサービスの利用も検討してはいかがでしょうか。タイヤの保管状態によって、タイヤの寿命にも影響が出てくると言えます。保管場所や保管方法がわからない場合は、タイヤ専門店などに相談することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ