パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
ホイールのスポークの細さ・太さによる強度や重量の関係性

アルミホイールには、ユーザーのニーズの拡大によって多種多様なデザインが揃っています。種類が多すぎて選んでいるといろいろ目移りしてしまって、なかなか決められないという贅沢な悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。また、スポークタイプ、フィンタイプ、ディッシュタイプなどデザインによる特長も気になる点ではないでしょうか。そこで今回は、ホイールのスポークの細さ・太さによる強度や重量の関係性について解説します。
ホイールには、スポークの細さや太さによってどのような種類がある?

スポークを使ったアルミホイールのデザインには、主にスポークホイールとメッシュホイールの二種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
スポークホイール
ホイールの中央部分からリム部分に向けて、スポークを放射状に配置するデザインです。スポーク間に隙間を大きくとることができるため放熱性がよいこともあり、スポーツタイプの車向けの大径ホイールとして人気の高いデザインです。
メッシュホイール
細めのスポークを網目状に組み合わせた複雑なデザインのホイールです。網目を細かくして繊細な印象を与えたり、粗くして力強いイメージを表現するデザインが特徴です。いずれも落ち着いた高級感を演出するデザインが多く、高級車向けのホイールとして人気があります。
スポークの細さ太さによって、強度や重量にどう影響があるの?
スポークホイールにしても、メッシュホイールにしても、材料であるアルミ合金が多く使われていればいるほど、基本的には強度が高く、重量がかさむ傾向があります。そのため、オフロードで使用するなどホイールに強度が要求される場合は、スポークが太く、密度が高いものを好まれます。反対に街中など舗装した道路しか走らない用途では、スポークが細く、密度も低いものを選ぶことでバネ下荷重を軽くすることができ、車の操舵性や燃費などにいい影響が出ると言われています。また、アルミホイールの製造方法には大きく分けて「鋳造タイプ」と「鍛造タイプ」があり、高い強度を誇る鍛造ホイールであれば、細いスポーク形状の大径ホイールでも、肉厚を薄くし軽量で高い強度の製品を製造することが可能です。ただし、強度の高い鍛造ホイールであっても、スポークを太くすれば、鋳造ホイールと同様に強度は高まりますが、その分重量が増す傾向にあるのは変わりません。さまざまなデザインがあるアルミホイールですが、デザイン以外にも重量や強度などを併せて検討することも大切です。デザインはもちろんのこと、用途や目的に適したホイールを選ぶようにしましょう。