パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

4WDタイヤは溝の消耗が他のタイヤと比べて激しいのか

一口に4WDタイヤと言っても、SUVなどの四輪駆動車が高い人気を得ている最近では、従来のオフロード走行重視のタイヤから高速走行の安定性を重視したタイヤまでさまざまなタイプのタイヤが販売されています。そのため4WDタイヤを選ぶ際には用途に応じた十分な検討が必要です。そこで今回は、4WDタイヤは溝の消耗が他のタイヤと比べて激しいのかどうかという点について解説します。

4WDタイヤは他のタイヤと比べて溝の消耗(減り・摩耗)が激しいの?

4WDタイヤは他のタイヤと比べて溝の消耗(減り・摩耗)が激しいの?

4WDタイヤの溝の消耗が他のタイヤと比べて一概に激しいということはありません。しかしながら、ぬかるみや砂地を走るように特化したタイヤであれば、トレッド面のコンパウンドが柔らかな傾向があり、一般的なタイヤのように乾いた路面を中心に走行していると若干消耗が早いケースがあるでしょう。しかし、山道などのオフロードで、急発進、急加速、急停車、高速のコーナリングを繰り返すような運転をしている場合は別です。当然、普通の運転をしているよりも、タイヤの溝の消耗はかなり早く進んでしまうことになります。

4WDタイヤの溝の消耗の特徴とは?

タイヤの溝の消耗は通常、駆動輪の違いによって異なると言われています。FF(前輪駆動)車の場合は、前輪の摩耗が後輪よりもかなり早く進んでしまいます。FR(後輪駆動)車の場合は、後輪の方がタイヤの消耗は顕著です。急発進、急加速、急ブレーキといった操作をあまりしなければ、操舵輪が前輪であるため、前輪の方が多少早く減ることが多くなります。そして、4WD(四輪駆動)車の場合は、基本的に四輪に同じように駆動負担がかかるのでタイヤの消耗には偏りは出にくい傾向があります。しかし、使い方によっては前輪が操舵輪であることから前輪が多少早く消耗することがあります。

4WDタイヤが消耗した場合は、どういった点に注意が必要?

4WDタイヤが消耗した場合、当然タイヤ交換をすることになりますが、その際は以下のような点に注意する必要があります。

  • 前輪/後輪それぞれに自動車メーカーが指定したサイズのタイヤを使用する必要があります。
  • タイヤのメーカーや銘柄、トレッドパターン(接地面の溝模様)を四輪とも同一にする必要があります。
  • 摩耗の度合いが違うタイヤを混ぜて使用しないようにします。4WDタイヤもローテーションをした方がタイヤを長持ちさせることができます。
  • タイヤの空気圧を適正値に保つ必要があります。

中でも常時4輪に駆動を配分するフルタイム4WD車の場合に注意しなければならないのは、指定されたサイズの前後同一スペックのタイヤにすることです。指定サイズ・前後同一スペックのタイヤを装着しないと、センター及び前後のデフに負担がかかる可能性があるので十分な配慮が必要です。タイヤのメンテナンスは、どのような車に乗っていても重要です。4WD(四輪駆動)車で走行する際には、走破性が特徴の車であるが故に、過酷な悪路を走ることもあるでしょう。特にオフロード走行をした場合は、タイヤのトレッド面、ショルダー部分に傷や損傷がないかチェックをするなど、日ごろからこまめな点検を忘れないようにしてください。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ