車検・点検・メンテナンス
更新日:2016.09.01 / 掲載日:2016.09.01
車の内窓の曇り止め対策について

車の走行中に「車の内窓が曇っていてなかなか出発できない」という事態に、
陥ってしまった方は多いのではないでしょうか。
車の窓が曇ってしまうと前が見えなくなり、運転ができなくなってしまいます。
しかし、日頃からメンテナンスや曇り止め予防を実践していると、
曇りの無いクリアな状態を維持することができます。
車の内窓の曇り止め対策について見ていきましょう。
車の内窓に曇りが発生してしまう原因・リスク
車の内窓が曇ってしまう原因は結露が関係しています。
結露は外気と車の中の温度に差が生じた場合、湿度の関係から結露を生じてしまうのです。
結露が出来ると、拭きとっても水滴が残り視界がぼやけてしまう他、
拭きとって乾くと結露の跡ができてしまいます。
特にフロントガラスの結露や拭き跡は、視界が悪く見えにくくなる原因となるため、
運転にも支障をきたしてしまう場合があります。
車の内窓に曇り止めをする方法
内窓の曇りを改善させるために様々な方法があります。
まず窓を開けて換気をすることです。
車内は機密性が高く、窓を開けることによって空気環境が変わります。
これで外と中の温度差がなくなり、曇りが改善されます。
ただ、外気と車の中の温度にあまり差のない梅雨の時期などで雨が降っている時には、
窓を開けても湿度はほとんど変わらないため、曇りが改善されないことがあります。
次にエアコンを利用する方法です。
エアコンを使用することで、除湿を促し結露を防ぎます。
また、エアコンだけではなくデフロスターを利用すると曇りが早く取れる場合があります。
日々のメンテナンスで曇りを予防する
日頃から、窓の曇りを防止してくれる曇り止めスプレーなどを利用しましょう。
これはスプレーを窓に吹きかけておくだけでガラスに水滴が出来にくくなります。
また、曇りが出来てしまう要因にガラスの汚れが挙げられます。
これは汚れによってガラスの表面に凸凹が出来てしまいます。
この凸凹に水分が集まりやすく、結露となってしまうのです。
ガラスに傷がつかないマイクロファイバー素材などでガラスを拭くと、綺麗に拭き上がるので、
曇り止め防止のメンテナンスとしておすすめです。
車の内窓に発生してしまう曇りを改善させる方法をご紹介しました。
運転中にガラスが曇ってしまった場合は、慌てることなく、
エアコンをつけたり窓を開けたりすることで対処しましょう。
それでも改善されず危ないと感じるようなら、一旦車を端に止めることも大切です。