カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

コーティング・クリーニング
更新日:2025.09.18 / 掲載日:2020.07.31

初心者でも失敗しない!車用ワックスの選び方とプロおすすめ10選

車用ワックスにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか悩んでいる人も多いはず。そこでこの記事では、初心者でも失敗しにくいワックスの選び方と、プロが厳選したおすすめ10選を紹介します。

固形・半練り・スプレーなどのタイプ別特徴や、黒・白・シルバーなど車体色に合った選び方、正しい施工手順まで、必要な情報をわかりやすくまとめました。ツヤや撥水性、耐久性に優れた一本を見つけて、愛車の美しさと塗装保護をグレードアップさせましょう。

1. 車用ワックスとは

車用ワックスとは、塗装面に油脂を補ってツヤを出し、美観を保つためのボディケア用品です。洗車直後の塗装面に塗布することで、光沢と撥水性を高め、雨水やホコリの付着を防ぎます。

手軽に使えるセルフメンテナンス用品として、愛車をきれいに保ちたい人に基本のお手入れとして広く親しまれています。

ここでは、車用ワックスの効果や必要性を具体的に確認していきましょう。

(1) ワックスの必要性や効果

車用ワックスを施工すると、塗装表面に油脂の膜ができ、雨やホコリが付着しにくくなります。その結果、洗車後の美しさをより長く保てるようになります。

さらに、紫外線や酸性雨などの外的要因のダメージから塗装を守る効果もあり、とくに黒や紺などの濃色車では外観の印象に大きく影響するのです。

また、カルナバ蝋などの天然成分を含む製品では、深みのあるツヤが得られるのも魅力です。見た目や手触りの変化がわかりやすく、カーケアに対する満足感にもつながります。

ただし、小キズの防止には向いておらず、あくまでツヤ出しと美観維持が目的のケア用品である点に注意が必要です。ワックスの目的や効果を理解したうえで、コーティング剤と使い分けましょう。

(2) コーティングとの違い

ワックスとコーティングはどちらも外装の保護を目的とした製品ですが、効果と成分は大きく異なります。

ワックスは油脂をベースにしたツヤ出しが主な目的で、塗装表面に薄い膜を作って撥水性を高める役割を果たします。一方、コーティングはガラス系やポリマー系の成分で硬い保護層を形成し、塗装そのものを長期間にわたって保護するのが特徴です。

耐久性や防汚性に優れるのはコーティングです。ただし、施工の手間やコストがかかるため、ワックスのように手軽に扱えるものとは性質が異なります。

なお、ワックスとコーティングの併用は基本的に推奨されません。ワックスに含まれる油分がコーティング被膜の上に重なることで、本来の効果(耐久性・光沢・撥水性)を損なう可能性があるためです。

2. プロが選ぶ!おすすめ車用ワックス10選

車用ワックスは種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いはず。そこでここでは、プロ目線で厳選した「車ワックスおすすめ10選」をご紹介します。

自分の車にぴったりのワックスを迷わず選びたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

(1) シュアラスター|マンハッタンゴールドワックス ジュニア(固形)

出典:マンハッタンゴールドワックス ジュニア|シュアラスター

天然カルナバ蝋を贅沢に配合した高級固形ワックス。深みのあるツヤと光沢で“本物志向”のユーザーに人気。全塗装色対応・コンパウンド不使用でボディに優しく、専用スポンジでムラなく塗り広げやすい点も魅力です。

「マンハッタンゴールドワックス ジュニア」の公式販売ページ

(2) シュアラスター|スーパーエクスクルーシブ フォーミュラ(固形)

出典:スーパーエクスクルーシブ フォーミュラ|シュアラスター

厳選された高純度カルナバ蝋を高濃度で配合し、ツヤ・光沢を極めた至高のワックス。ブラックレーベルの最高峰として、深く美しいツヤと鏡面仕上げを実現。プロ仕様の品質を求める人に最適な一品です。

「スーパーエクスクルーシブ フォーミュラ」の公式販売ページ

(3) ソフト99|光鏡面WAX ダーク&ブラック(固形)

出典:光鏡面WAX ダーク&ブラック(固形)|ソフト99

超微粒子パウダーが塗装面のキズを同時にケアしながら、鏡面のようなツヤと光沢をプラス。拭き取り不要で、クロスで塗り込むだけの時短施工も魅力。黒系ボディの深みを引き出したい人におすすめです。

「光鏡面WAX ダーク&ブラック(固形)」の公式販売ページ

(4) ソフト99|フクピカトリガー 2.0(スプレー)

出典:フクピカトリガー 2.0|ソフト99

水不要で汚れたボディにスプレーして拭くだけ。スプレータイプながら固形並みのツヤと撥水力を発揮。コーティング車にも対応し、時短ケアに最適。忙しい人や日常メンテナンスをラクにしたい人にぴったりです。

「フクピカトリガー 2.0」の公式販売ページ

(5) ウィルソン|鏡面ワックス 艶タイプ(固形)

出典:鏡面ワックス 艶タイプ|ウィルソン

高純度カルナバ蝋と色あせ防止剤を配合し、透明感のあるツヤを実現。新車にも使えるノーコンパウンドタイプで、白系・黒系それぞれに専用設計。塗装の美しさを長く保ちたい人におすすめの一本です。

「鏡面ワックス 艶タイプ」の公式販売ページ

(6) リンレイ|ガラス系ハイブリッドWAX Gガード(固形)

出典:ガラス系ハイブリッドWAX Gガード|リンレイ

ナノガラスとポリマーのハイブリッド構造で、最大6カ月の耐久性と撥水性能を実現。高撥水成分により水滴を強力に弾き、洗車機10回以上の耐久力も確認済み。雨天や屋外保管車にも心強いアイテムです。

「ガラス系ハイブリッドWAX Gガード」の公式販売ページ

(7) ソフト99|極WAX 白の極 ハンネリ(半練り)

出典:極WAX 白の極 ハンネリ|ソフト99

厳選素材と先端技術で極ツヤを追求した半練りワックス。白系塗装に特化し、3カ月以上の艶と保護を持続。塗装に優しく、上質な光沢を求めるユーザーに高評価。使いやすさと仕上がりの両立を実現します。

「極WAX 白の極 ハンネリ」の公式販売ページ

(8) リンレイ|キズ消しワックス(半練り)

出典:キズ消しワックス|リンレイ

超微粒子セラミックパウダーが細かなキズを目立たなくし、最上級カルナバ蝋でツヤと光沢をプラス。拭き取り不要で時短にも優れ、黒・白・銀それぞれの塗色に対応。手軽にキズ消しと艶出しをしたい人に最適です。

「キズ消しワックス」の公式販売ページ

(9) リンレイ|磨く!超艶(固形)

出典:磨く!超艶|リンレイ

付属クロスで磨くだけで拭き取り不要、作業時間を大幅短縮できる固形ワックス。圧倒的なツヤ・撥水性・クリーナー効果を兼ね備え、雨も汚れも寄せ付けにくい。素早く仕上がりを求める人におすすめです。

「磨く!超艶」の公式販売ページ

(10) プロスタッフ|CCワックスゴールド(固形)

出典:CCワックスゴールド|プロスタッフ

厳選された高品質カルナバ蝋を100%使用。塗り込み後の拭き取り不要で、時短と高艶を両立。ガラス系ポリマー配合により、透明感ある輝きとUV対策も実現。ヘッドライトやメッキ部分にも使える万能型です。

「CCワックスゴールド」の公式販売ページ

3. 自分に合った車用ワックスの選び方

ワックスは種類や特性がさまざまで、目的や車のボディカラーによって最適な製品が異なります。

ここでは、代表的なワックスのタイプと、ボディカラーや使用者のスキルに応じた選び方を解説します。

(1) ワックスには3種類ある

ワックスには大きく分けて「固形」「半練り」「スプレー」の3種類があります。ここではそれぞれの特徴や使い勝手の違いを紹介します。

① 固形タイプ

固形タイプは、ツヤや光沢を重視する人に向いています。カルナバ蝋などを含む製品が多く、深みのあるツヤが出るのが魅力です。反面、均一に塗るにはコツが必要で、慣れないとムラになることもあります。洗車や下地処理に時間をかけられる中・上級者向けのタイプです。

② 半練りタイプ

半練りタイプは固形と液体の中間で、扱いやすさと仕上がりのバランスに優れています。製品によっては研磨剤を含んでおり、水垢や軽いくすみを除去しながらワックスがけできるものもあります。ただし、研磨成分によって濃色車にはキズが残りやすいため注意が必要です。

③ スプレータイプ

スプレータイプは、ワックス初心者や、日常的に手軽なメンテナンスをしたい人におすすめ。塗布と拭き取りが簡単で、時短にもつながります。ただし、効果の持続性やツヤの深みはやや控えめです。初めての人でも気軽に扱える点が魅力です。

(2) 黒色車・淡色車・メタリック色車による違い

ワックスはボディカラーによっても向き不向きがあります。

① 黒などの濃色系

黒などの濃色系の車はツヤを出しやすい一方で、ムラや拭き残しが非常に目立ちやすいのが難点です。

そのため、伸びがよく、均一に塗布しやすいワックスを選ぶことが重要です。

深みのある光沢を求めるなら「カルナバ蝋」配合の固形タイプがおすすめですが、施工にある程度の慣れが必要なため、初心者には扱いが難しい場合もあります。

ワックスがけに不慣れな場合は、半練りタイプやスプレータイプを選ぶとムラになりにくく、安心して使用できます。

② 白などの淡色系

白色などの淡色系の車は水垢やくすみが目立ちやすい傾向にあります。

こうした汚れを効果的に除去するには、研磨成分を含む半練りタイプのワックスがおすすめです。軽い汚れやくすみを落としながらツヤを出せるため、お手入れの頻度を抑えたい人にもおすすめです。

また、淡色車は塗装面のムラが目立ちにくいため、固形・半練り・スプレーいずれのタイプでも仕上がりに大きな差が出にくいというメリットがあります。

③ シルバーなどのメタリック色系

メタリック系のカラーは光の反射による色の変化や輝きが特徴的ですが、そのぶん細かなキズや塗りムラが角度によって目立ちやすいのが注意点です。

仕上がりを美しく整えるためには、ムラが出にくく薄く均一に塗れる製品を選ぶのがポイントになります。おすすめは液体などのスプレータイプです。

やわらかいテクスチャーで広がりやすく、光沢のバラつきも抑えやすいため、メタリック特有の質感をきれいに引き出せます。

(3) 初心者でも扱いやすいタイプの特徴

ワックスが初めての人や、失敗を避けたいという人には「施工のしやすさ」と「ムラになりにくさ」が重要なポイントです。

おすすめはスプレータイプ

スプレー式は塗り広げる手間が少なく、乾燥のタイミングを気にせず使えるため、ミスが起こりにくいのが特徴です。ボディが濡れていても使える製品も多く、時間がないときでも手軽にケアできます。

半練りタイプも候補に

固形タイプより柔らかく、ワックスを均一に伸ばしやすいため、扱いやすさに優れています。研磨剤入りの場合は、水垢や軽い汚れを落とす効果も得られますが、車の塗装に合うか確認してから使うようにしましょう。

最初のうちは、スプレータイプから始めて感覚をつかんでいくとよいでしょう。施工に慣れてきたら、仕上がりの質を重視して半練りタイプや固形タイプへステップアップするのがおすすめです。

4. 車用ワックスの正しい使い方と注意点

ワックス掛けしている様子(イメージ)

ワックス掛けをきれいに仕上げるには、適切な道具を使い、正しい手順で作業することが大切です。

(1) 車の洗車・ワックス掛けに必要な道具

洗車やワックス掛けに必要な道具は以下のとおりです。

・カーシャンプー(汚れ落とし用)
・洗車用スポンジ
・下地処理剤(鉄粉除去や油分取り)
・ワックス剤(好みのタイプ)
・塗布用スポンジまたはクロス
・拭き取り用クロス(仕上げ用)
・バケツ・ホース・脚立(洗車時に使用)

(2) 自分でワックス掛けする手順

自分でワックス掛けする手順をご紹介します。

① たっぷりの水で汚れを落とす

まずはボディ全体に水をかけて、砂やホコリなどの大きな汚れをしっかり洗い流します。いきなりスポンジでこすると、ボディに付着した砂やほこりで塗装面にキズをつける恐れがあるため、ここは丁寧にしましょう。

② カーシャンプーで丁寧に洗車

洗車用スポンジにカーシャンプーをしっかりなじませて、ボディ全体を優しく洗います。ドアノブの隙間など、細かい部分の汚れもこのタイミングで落としておきます。なお、ホイールはブレーキダストや砂で特に汚れやすいため、ボディとは別の専用スポンジを使うようにしましょう。

③ 下地処理で鉄粉や油分を除去

洗車だけでは落としきれない鉄粉や油分は、下地処理剤で除去します。専用の粘土やスプレー剤を使って表面を整えることで、ワックスがしっかりと密着し、ムラのない美しい仕上がりに近づきます。

④ ボディをしっかり乾燥させる

水分が残っているとワックスの定着が悪くなるため、柔らかいクロスでボディ全体を拭き上げて乾かします。ドアミラーやエンブレムまわりなど、水が溜まりやすい部分も忘れずにチェックしましょう。

⑤ ワックスを薄く均一に塗布

塗布用のスポンジまたはクロスにワックスを取り、パネルごとに作業すると効率的です。縦・横の順で交互に塗り広げることで、ムラになりにくく、ツヤも均一に出やすくなります。

⑥ 拭き取りクロスでやさしく仕上げる

ワックスが適度に乾いたら(商品によって乾燥時間は異なる)、清潔な拭き取り用クロスで優しく拭き上げます。最後にもう一度乾いたクロスで空拭きすると、より深みのあるツヤが出せます。

(3) よくある失敗例と対策

ワックス掛けの手順を間違えると、ムラや白残り、撥水力の低下といったトラブルが起こりやすくなります。

ここでは、初心者が陥りやすい代表的な失敗例と、それぞれの回避方法を解説します。

① ムラやギラつき

ワックスを均一に塗布できていない場合や、炎天下などの悪条件で作業すると、ムラやギラついた仕上がりになることがあります。

とくに直射日光が当たる環境では、ワックスがすぐ乾いてしまい、仕上がりにムラができやすくなります。理想的なのは、曇りの日や日陰のある場所、または早朝・夕方のような涼しい時間帯に作業することです。

また、風が強い日はホコリやチリが舞いやすく、塗布中のボディに付着する恐れがあります。できるだけ風の少ない日を選びましょう。

塗り方の基本は「縦→横→縦」の薄塗り3回。スポンジで軽くなでるように塗り広げ、円を描くような塗り方は避けてください。厚く塗りすぎるとムラの原因になるため注意が必要です。

② 拭き取りの失敗と白残り

拭き取りのタイミングが遅すぎると、ワックスが白く固まって残ってしまう、クロスでなかなか取れないといった問題が発生します。

ワックス剤によって異なりますが、目安として夏は5~10分、冬は15~20分ほど乾燥させ、指で軽くなぞって「跡が残る程度」になったら拭き取りのサインです。

厚塗りは見栄えがよくなるどころか逆効果で、拭きムラや白残りの原因になります。

仕上げにはマイクロファイバークロスなど柔らかい布を使い、やさしく撫でるように拭き上げましょう。最後に乾いたクロスでの「空拭き」を加えると、さらに深みのあるツヤを出せます。

③ コーティングの併用

コーティング済みの車にワックスを重ねると、撥水性の低下や曇りの原因になることがあります。とくにガラス系やセラミック系の硬化タイプとは、成分の相性が悪く、効果を損なう恐れがあります。

そのため、基本的にはコーティングとワックスの併用は避けるのが無難です。

どうしても使いたい場合は、施工されているコーティングの種類を確認し、併用可能と明記された製品を選ぶようにしましょう。

5. 車のワックス掛けはグーネットピットにお任せください

車のワックス掛けは、見た目の美しさを保つだけでなく、塗装を紫外線や汚れから守るためにも大切なケアのひとつです。

ただし、ワックスの種類や使い方を間違えると、ムラや白残りの原因になることもあります。大切なのは、自分の車のボディカラーやライフスタイルに合った製品を選び、正しい方法で施工することです。

とくに黒などの濃色系の車はツヤが映える一方で、ムラが目立ちやすいため、扱いやすいタイプを選ぶのが安心です。また、すでにコーティングされている車には、ワックスが逆効果になる場合もあるため、併用の可否を事前に確認しておきましょう。

自分でワックス掛けするのはちょっと不安、せっかくならプロに頼みたい人には、グーネットピットの利用がおすすめです。

整備のプロが車の状態を見極め、最適なワックスを選んでムラなく丁寧に仕上げてくれるため、はじめての人でも安心してお任せできます。

グーネットピットでお近くの整備工場を探す

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ