コーティング・クリーニング
更新日:2022.05.13 / 掲載日:2022.05.13
車のコーティングは自分でも対応できる?注意点や基本手順など解説

自慢の愛車を美しい状態で保つためには、定期的に洗車するだけではなく、車のコーティングを行なうことが大切です。コーティング自体は難しい作業ではないので、自分でも対応できます。
しかし、コーティングを行なうにあたって何を準備すべきなのか、どのような手順で実施するのかなど、気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは車のコーティングの概要を踏まえつつ、自分で対応するメリットや注意点、基本手順など解説しています。
車のコーティングとは?

車のコーティングとは、車の塗装面に専用のコーティング剤を塗布して、ガラスや樹脂の成分を含んだ薄くて硬い被膜(保護層)を作ることです。コーティングを行なうとボディの光沢やツヤがアップするうえ、傷や汚れを防いでくれるバリア効果が発生します。
車の塗装面は剥き出しになっている性質上、乗車頻度や保管場所を問わずダメージが発生しやすい部分です。つまり、車のコーティングは見た目の美しさだけではなく、機能性や耐久性にも関わる重要な行為といえるでしょう。
コーティングとワックスの違い
車に塗布するカー用品といえば、コーティング以外にワックスもあります。使い方や効果が似ていることから、コーティングとワックスはよく混同されがちですが、実際は別物なので正しく認識しておきましょう。
ワックスの成分は製品によって異なりますが、おもに「カルナバ蝋」という植物性の油が用いられています。この油を塗布して塗装面に膜を乗せることで、撥水性や光沢がアップするのです。
ただし、ワックスは膜を“乗せる”だけなので、コーティングと比べると持続時間が短く、1~2週間程度しか効果を発揮しません。
一方、コーティングは塗装面に硬い被膜を作るので、長期間にわたって効果が持続します。具体的な持続時間は製品によりますが、1~5年ほど効果が続くため、ワックスほど頻繁に施工する必要がありません。
コーティングのメリット
コーティングのメリットをまとめたので、以下も併せてご確認ください。
・傷、汚れ、紫外線などから塗装面を守ってくれる
・塗装の剥離や色あせを防ぐことができる
・車の汚れが落ちやすくなるので洗車の負担も減る
・洗車傷がつきにくくなる
・車をきれいで美しい状態に保ちやすくなる
・車を売却するときの査定価格が高くなりやすい
このようにさまざまなメリットを得られるので、ぜひ実施しましょう。
車のコーティングは自分でも対応できる?

車のコーティングを行なう場合、ディーラーやカー用品店など業者に依頼する方法のほか、自分でコーティング剤など用意して対応する方法(DIYコーティング)もあります。
コーティングの手順自体はそれほど複雑ではなく、必要な道具もカー用品店やホームセンターで入手しやすいため、車に詳しくないという方でも対応可能です。
ただし、コーティングでは洗車や下地処理といった準備が欠かせません。また、作業環境や後処理にも注意しなければならないため、事前に正しい知識を身につけることが大切です。
もしコーティングに失敗すると、時間や費用が無駄になってしまうのはもちろん、見た目や効果も損なわれてしまうので、慎重な作業を心がけましょう。
自分でコーティングを行なうメリット

業者の手を借りず自分でコーティングを行なう場合、作業の手間はかかりますが、それに見合うだけのメリットを得られるようになります。
コストパフォーマンスが高い
自分でコーティングを行なえば、当然ながら工賃は一切かからないので、必要な道具をそろえるための費用だけで済みます。メーカーや種類によっても変動しますが、コーティング剤だけなら数千円~1万円程度で購入可能です。
また、洗車や下地処理のための道具を一から用意するとしても、合計2万円程度の出費に収めることもできます。
業者にコーティングを依頼する場合は、最低でも2~3万円、高ければ10万円以上かかるケースもあるので、それを踏まえればコストパフォーマンスはかなり高いといえるでしょう。
自由にコーティング剤を選べる
コーティング剤と一口にいっても種類は多く、効果や持続時間もそれぞれ異なります。自分でコーティングを行なう場合、好きな製品を選んで使えることがメリットです。
例えば、費用の負担を抑えたいなら価格の安い製品、見た目や機能性を重視するなら高級志向の製品と、目的に合わせて選べるので、納得のいく結果につながりやすいでしょう。
業者に依頼する場合、メニューで大まかな方針を指定できても、製品まで細かく選べない可能性があります。
自分の都合に合わせて対応できる
自分で対応するメリットとして、コーティングをいつ実施するか自由に決められることも挙げられます。「仕事で普段なかなか時間がとれない」「休みが不定期で予定を立てにくい」など、スケジュール調整が難しい方でもマイペースに対応可能です。
一方、業者だと予約が必要だったり、スケジュールが埋まっていて対応を断られたりするケースもあるので、あまり融通は利きません。
車に愛着が湧く
自分でコーティングを実施して問題なく仕上がれば、満足感や達成感を得ることができます。それと同時に車への愛着も湧いて「もっと大切にしよう」と思ったり、さらに整備したくなったりするでしょう。
結果として車を長持ちさせることにもつながるため、将来的なコスト負担を減らせるかもしれません。
自分でコーティングを行なう際の注意点

自分でコーティングを行なうと、コスト面やスケジュール面でメリットを得られますが、その一方で作業が失敗するリスクも発生します。
そこで、コーティングを成功させるための注意点もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
朝から作業をスタートする
先述したようにコーティング剤を塗布するためには、あらかじめ洗車や下地処理を行なう必要があります。車のサイズや本人の技術にもよりますが、すべての作業が終わるまで半日~丸1日かかることも珍しくないため、朝一から作業をスタートするのが基本です。
また、コーティング剤は時間経過とともに硬化するので、作業はその日のうちに終わらせなければなりません。日を跨いで作業すると、塗装面に汚れなどが付着して、コーティングの仕上がりに悪影響が出てしまう可能性もあります。
あらかじめ気温や湿度をチェックする
コーティングの作業場所については、シャッター付きガレージなど屋内が理想です。しかし、実際は屋外で作業する方がほとんどでしょう。
屋外だと気温や湿度といった外部環境の影響を受けやすいため、事前に天気予報などチェックしておくことが大切です。コーティング作業に適した気温は15~25度、湿度は30~50%とされているので、ぜひ覚えておきましょう。
外部環境に問題があると、コーティングのムラが出たり、被膜がうまく形成されなかったりします。また、直射日光に当たると塗装面の温度が上がるので、曇りの日が一番おすすめです。
下地処理をきちんと行なう
コーティングが成功するかどうかは、下地処理にかかっているといっても過言ではありません。なぜなら塗装面に傷や汚れ、不純物などが残っていると、コーティングの密着性がダウンして被膜形成にも悪影響を与えるからです。
下地処理は光沢やツヤなど見た目にも関わってくるので、念入りに実施しましょう。
作業終了後は水濡れ厳禁
コーティング剤を塗布してから初期乾燥が終わるまで、一般的に24時間かかります。乾燥中に雨などが降って水に濡れると、コーティングの性能がダウンしてしまうため、天候や保管場所にも注意することが大切です。
自分でコーティングを行なうことが難しいなら、作業実績も確認できるグーネットピットから業者をお探しください。
コーティングの基本手順

ここまでの内容も踏まえつつ、コーティングの基本的な手順をまとめました。
1.準備
作業をスタートするにあたって、まずは必要な道具がそろっているか、気温や湿度が適切かどうか確認しましょう。
道具の一覧をまとめたので、こちらも併せてご覧ください。
・コーティング剤
・コーティング用スポンジ
・マイクロファイバークロス
・洗車道具一式(カーシャンプー・スポンジ・バケツなど)
・鉄粉除去スプレー
・鉄粉除去粘土
・水垢除去剤
・スケール除去剤
・コンパウンド
・脱脂剤
道具や外部環境に問題がなければ、作業場所に車を置きましょう。
2.洗車
ボディについた砂やホコリを水で洗い流したうえで、カーシャンプーを使って丁寧に洗車しましょう。カーシャンプーをしっかり泡立てておくと、スポンジで磨いたとき塗装面に洗車傷がつきにくくなります。
ボディ全体を洗い終わったら、シャンプー液が残らないよう念入りに洗い流してください。
3.鉄粉除去
洗車後に塗装面を触ってみてザラザラする場合、コーティング剤の密着性を下げてしまう鉄粉が付着しています。鉄粉除去スプレーをかけると鉄粉が紫色になるので、鉄粉除去粘土を使って丁寧に取り除きましょう。
鉄粉除去粘土を使うときは、水をかけながら優しく擦るのがコツです。
4.水垢・イオンデポジット除去
丁寧に洗車しても、塗装面の水垢やイオンデポジット(白い斑点のような汚れ)が落ちない場合、水垢除去剤やスケール除去剤を使いましょう。薬剤をスポンジやウエスにつけて軽く擦れば、汚れを簡単に取り除けます。
特にドアミラーや灯火類まわり、バンパーなどに汚れがたまりやすいので、重点的に擦りましょう。
5.研磨
コンパウンドをスポンジなどにつけてボディを磨くと、塗装面の細かい傷や上記の工程で落とせなかったしつこい汚れを消すことができます。さらに、塗装面が滑らかな状態になるため、コーティング剤の密着性も高まるのです。
ただし、コンパウンドを使った作業は塗装面を削るので、やりすぎに注意しましょう。
6.再洗車
上記の工程がすべて終わったら、もう一度洗車して塗装面に付着した薬剤を洗い流しましょう。
7.脱脂
脱脂剤で塗装面に付着した油分を取り除くと、コーティングの被膜が形成されやすくなります。脱脂剤をボディ全体に塗布したら、乾いたマイクロファイバークロスで水分を拭き取りましょう。
8.コーティング
コーティング剤をスポンジなどで丁寧に塗布して、マイクロファイバークロスで拭き上げるという作業を繰り返しましょう。ボディ全体に塗布したら、ライトなどを当ててムラがないか確認します。
特に問題なければ、車を水気のない場所に置いて乾燥させましょう。
まとめ
コーティングは車の見た目を美しくするだけではなく、傷や汚れから塗装面を守ってくれる強力なバリアになります。洗車の負担が減る、査定価格が高くなるといったメリットも得られるため、ぜひ実施したいところです。
また、コーティングは自分で行なうことも可能ですが、あらかじめ知識や手順を把握しておかないと、失敗する可能性もあります。DIYでのメリットや注意点も踏まえつつ、作業が難しいと感じたら、無理せずプロの業者に依頼しましょう。