車のメンテナンス
更新日:2024.01.17 / 掲載日:2019.03.10
【グー連載コラム】整備Now いつも気持ちよくドライブしたいから (2019年3月)

今どきのクルマは壊れにくくなっていますが、流石にノーメンテはダメ。大切な愛車は長く乗りたいもの。消耗品の交換など定期的にメンテナンスしましょう
(掲載されている内容はグー本誌2019年4月号の内容です)
自分でもできる定期点検 クルマもリフレッシュ 【12カ月点検編】

見ないよりは見るだけでも点検する意味は十分にあり
冬も終わり、春が到来。心機一転の季節だけに、愛車もリフレッシュしてやりたい。その基本となるのが、健康診断たる定期点検だ。
そもそも点検というのは使用者(つまりドライバー)の義務として法律で定められていて、クルマを安全に維持するためにさまざまな基準に合っているかを確認するために行う。ちなみにプロというのはあくまでも代行している存在で、本来は使用者自らが行うべきとされている。
最近のクルマは複雑化しているのでプロにお願いするのがベストとはいえ、12カ月点検なら、見て確認するだけがメイン。ユーザーでも十分に行うことができるだろう。
CHECK1:外まわり
足まわり全体を見てみて、アブソーバーからのオイル漏れや損傷がないかをチェックする。
外観の点検というのは、まず全体を見て、損傷がないかをチェック。次に細かい部分では4輪それぞれの点検となるのだが、ブレーキとサスペンションを見ていく。この時には、オイル漏れがないかをチェックするのが中心で、ブレーキパッドのすき間を覗いて見るだけでいい。
足まわり全体を見てみて、アブソーバーからのオイル漏れや損傷がないかをチェックする。

ディスクブレーキなら、パッドの残量を見ればわかる。ドラムブレーキは素人には手が出しにくいが、変な音がしたり、利きが悪くなければ問題なしだ。
CHECK2:車内装備
車内にもメカニズム関係の点検ポイントはある。ペダルの遊びや踏んだときのフロアとのすき間、サイドブレーキの利きと引き具合だ。また加速やブレーキの利きについての確認は、運転してみて問題なければOKなので、こちらも広い意味で車内装備の点検となる。
ペダルは踏んでみて、遊びとどこまで踏めるかを確認するだけでなく、スムーズに動くかも見ておこう。
ステアリングはガタつきがなく、スムーズに切れるか、異音などがしないかも実際に回して確認する。
CHECK3:エンジンルーム
そもそもボンネットを開けたことがある人はどれぐらいいるのか? 最近はほとんどの人が開けたことがないという調査結果もあるが、まずは開けることが大切。開けたら全体をチェックして、数カ所を点検・確認するだけなので、メカだからと焦る必要はない。
ボンネットを開けたら、まず全体をザッと見回す。点検のしやすさという点でも内部をきれいにしておくと、確認作業をしやすい。
知らない人のために基本を紹介しておくと、バーを立てるとボンネットが開いたままで固定できる。
ベルト類やフィルターなどの劣化は走りにも影響。点検して汚れていたら、新品に交換だ。
消耗品が減っているので、チェックポイントは多くないが、バッテリーは今でも劣化するので点検は重要。
車内環境改善! ついでにリフレッシュクリーニング

つねに体が触れているのが車内だ。シートの汚れ、フロアやインパネまわりのゴミやホコリ、さらにステアリングなどの手あかも、水拭きで落ちるのでしっかりと取り除いておこう。
点検で愛車をチェックするなら、ぜひ車内のクリーニングも併せて行おう。ステアリングやシートなど、いつも触れているところは念入りに。これで気分的にもリフレッシュ完了だ。