車種別・最新情報
更新日:2021.02.04 / 掲載日:2021.02.04
ルノー 、「キャプチャー」をフルモデルチェンジ【新型】

ルノー ・ジャポンは2月4日、フルモデルチェンジしたコンパクトSUV「キャプチャー」を発表した。発売は2月25日。
’13年の登場以来、世界で170万台以上も販売されたキャプチャー(’19年までの台数)。欧州における、コンパクトSUVのパイオニア的存在だ。昨年も、欧州で販売された全SUVモデル中でトップの販売台数を記録。
そんな大人気SUVがフルモデルチェンジし、デザインはもちろん、プラットフォームやパワートレーンまでを一新。さらにその魅力を高めて登場する。

イメージ

イメージ

イメージ(リア)

イメージ(リア)
エクステリアデザイン
新型も「フレンチデザイン」が特徴だが、それはより洗練された最新のもの。フランス車らしいエレガントさを保ちつつ、抑揚を持たせたフェンダー。現代車らしく絞り込まれたボディサイド。その存在感を際立たせる、2トーンルーフ。新型キャプチャーに与えたのは、「アスリートのしなやかな筋肉を彷彿させる」という躍動的・ダイナミックなボディラインだ。そこに、効果的な直線のプレスラインを取り入れている。
新型キャプチャーのボディサイズは、全長4230mm×全幅1795mm×全高1590mm。先代キャプチャーと比べると、全長が95mm長くなり、全幅は15mm、全高は5mm拡大した。ホイールベースは2640mmで、こちらは先代に比べて35mm長くなっている。この拡大されたボディサイズとホイールベースは、室内空間の拡大(快適性の向上)に大きく貢献している。
ヘッドライトについては100%をLED化。最新ルノーモデルを象徴する、ライトシグネチャーの「Cシェイプ デイタイム ランプ」も装備されている。ヘッドライトユニット内については、フロントグリルからユニット内まで続くクローム モールと、一体となった「目」を思わせるふたつの造形に加え、「まつ毛」を思わせるようなストライプを組み合わせた。ヘッドライトカバーに採用したダイヤモンドのモチーフと相まり、フランス車らしく優雅さを感じさせる表情としているのだ。なおリアライトはすっきりとした、非常にスリムなもの。こちらにも、ルノーの象徴であるCシェイプのライトシグネチャーが備えられている。リヤライトもヘッドライトと同様、ユニットに組み込まれた造形と立体的なストライプ、そしてカバーのダイヤモンドのモチーフが3D効果を生みだすことで、車両後部のデザイン上の大きなアクセントとなっている。リアゲートまでライトユニットを伸ばすことで、ボディの幅広さも感じさせるようなデザインだ。
次はヘッドライトの下、フロントバンパーについて。バンパー両端には、フロントホイールハウスに繋がるエアディフレクターを採用した。これは、フロントホイールから発生する空気の乱れを抑えて、空気抵抗を減らす効果を狙ったもの。実燃費の向上にも期待できる。バンパー以外、フロントとリアのスキッドプレートや、ボディ下端のモールディング、アルミのルーフレールといった部分についても、SUVらしさを高めてくれる重要なアイテム。前方に向かって傾斜させたボンネットには、くっきりとした彫刻のようなラインを採用。ルーフラインは逆に後方に向け大きく傾斜。よりスリムになったグラスエリアによって、クルマの躍動感がアップしている。細部ではサイドウインドウモールのクロームフィニッシャー、クロームドアプロテクションが、デザインを引き締めるポイントとなっている。
新型キャプチャーは、ルーフをボディと別のカラーとして、まるで浮いているかのように見える「フローティングルーフ」を採用。ノワール エトワール(黒)の ボディカラーにはブラン アルバトル(白)のルーフが、それ以外のボディカラーにはノワール エトワールの ルーフカラーが設定されている。

エクステリア

フロント

サイド
LEDヘッドライト
リアLEDライト
フロントスキッドプレート
リアスキッドプレート

18インチアルミホイール
クロームエギゾーストフィニッシャー
シャークフィンアンテナ
ルーフレールとリヤスポイラー
ルーフ同色ドアミラー

サイドウインドウモール
インテリアデザイン
先に登場している新型ルーテシアと同じく、新型キャプチャーのインテリアも大幅な進化を遂げている。目指したのはコンパクトモデルの車格を超えた、上位クラスの質感の実現。と同時に、先進的で操作のしやすい運転席設計にも注力。ルノーがスマートコクピットと呼ぶ、ドライバーを中心に考えられた運転席と、人間工学に基づくデザインの両立は、同社のインテリアデザインチームの最優先事項だったという。
まず前席では、高いアイポイントと水平基調のダッシュボードが特徴的。フレームレスルームミラーなど細部にわたって、視覚的な広さを感じさせるように造り込んだ。
操作性向上のためにドライバー側に角度が付けられた、7インチ マルチメディアEASY LINK(イージーリンク)のタッチスクリーン。その他操作系に囲まれたコクピットは各機器の視認性にも優れ、より運転に集中できる環境を目指した。人間工学に基づき、タッチスクリーン下の操作系も配置。鍵盤式スイッチやロータリースイッチを配置。エアコンなどの各操作も簡単に行える。なお操作性に配慮しつつ、狭い印象を受けないようなデザインも実現。
フローティングルーフ同様に、宙に浮いているかのようなデザインの「フライングセンターコンソール」。これは、新型キャプチャーのスマートコクピットの内の重要な要素となる。まずセンターコンソールの位置を従来より上げ、シフトノブをよりドライバーに近い位置に配置。ドライビングポジションの最適化により、こちらも操作がしやすくなっている。センターコンソール下のスペースは、スマートフォンのワイヤレスチャージ機能を兼ねる収納スペースだ(インテンス テックパック)。なお前述のシフトノブについては、従来のギアレバーに替えて、軽い操作感が特徴的な、シフト・バイ・ワイヤーの「e-シフター」が装備されている。
静粛性も大きく向上。防音材には新しい素材を採用しつつ、エンジンルームとの間への防音材を追加。フロントガラスへも防音フィルムを追加、シーリング方法の見直しまで行って、音の面での質感向上も目指した。
クラス以上、上位モデルをベンチマークにしたインテリアは、細部の仕上げまでこだわった。ダッシュボード、ドアパネル、フライングセンターコンソールの側面など、乗員が手を触れるところに高品質なソフト素材を採用。見た目だけではなく、触れたときの質感にもこだわっている。
レザーステアリングは、先代キャプチャーに比べてより小さなエアバッグシステムを採用。これによりセンターパッド部を小型化させ、メーター類の視認性を高めている。そのステアリングのスポーク上には、運転支援システムやインフォテインメント機能の各種入力ができるスイッチを、分かりやすく配置。長い時間、ドライバーが前方から目を離すことなく、各種運転支援システムの切り替えや、7インチ デジタルインストゥルメントパネルの画面切り替え、ハンズフリー通話へのアクセス等を可能としている。ステアリングはマットクロームフィニッシャーで装飾され、ステアリングヒーターも内蔵。また、アクティブでスポーティなマニュアルギアチェンジも楽しめる、パドルシフトも装備されている。
なお新型キャプチャーには、装備の違いでインテンスとインテンス テックパックという2つのグレードをラインナップ。インテンスには、ボディカラーに応じてブラックとオレンジのインテリアカラーが、 インテンス テックパックには、ブラックのインテリアカラーが組み合わされる。
インパネ
シート
フライングセンターコンソール
e-シフター
フロントエアコン吹き出し口
スイッチパネル
スマートフォンワイヤレスチャージャー
ルームミラー
インフォテインメント
メーターに関しては、従来のアナログディスプレイに代えて、7インチ デジタルインストゥルメントパネルを採用した新型キャプチャー。ディスプレイにはエンジン回転数、速度がデジタル表示されるほか、ルノー・マルチセンスと連動、選択した運転モードに応じたイルミネーションカラーで表示される。
7インチ デジタルインストゥルメントパネルは、より視認性が高く、従来よりも豊富な情報を表示。シンプルかつ直感的に読み取ることが可能となった。
センターに配した7インチ マルチメディア イージーリンクのタッチスクリーンについては、最新インフォテインメント テクノロジーおよびルノー・マルチセンスに、簡単にアクセス可能。タッチスクリーンは薄型で、こちらもまるで浮いているようなフローティングデザインを採用。
7インチ マルチメディア イージーリンクにはスマートフォン用ミラーリング機能も搭載。スマートフォンをUSB ポートに接続すれば、Apple CarPlayやAndroid Autoを介し、タッチスクリーン上でスマートフォン内の各種アプリが利用できる。普段使い慣れたスマートフォン内のナビ機能、音楽再生、通話機能などが使用できる上、Siri やGoogleアシスタントを利用し、音声入力での操作も可能だ。センターコンソールには、USBポートを2つ、AUX入力を1つ用意。
次にルノー・マルチセンスの詳細。ルノー・マルチセンスは、7インチ マルチメディア イージーリンクのタッチスクリーン上での操作で、3つの走行モード(マイセンス、スポーツ、エコ)が選択できる。タッチスクリーン下のマルチセンススイッチを操作し、直接マルチセンス設定画面を表示することも可能だ。マイセンスは個別設定が可能なカスタマイズモード。スポーツはその名の通り、スポーツ走行に適した運転モード。エコはエコロジー、エコノミーを重視した運転モードだ。
ルノー・マルチセンスで変えられるのは、次の通り。エンジンの出力特性。電子制御7速ATの自動変速特性。 電動パワーステアリングのアシスト力(コンフォート/レギュラー/スポーツ)。エアコンの作動。7インチ デジタルインストゥルメントパネルの表示スタイル(エコ/コンフォート/レギュラー/スポーツ)。8色のアンビエントライト(ブルー/エレクトリックブルー/パープル/イエロー/オレンジ/レッド/グリーン/ホワイト)。
なおパーキングブレーキは今回電動化され、オートホールド機能が標準で装備されている。オートホールド機能は、交差点の長い信号待ちなどで、ドライバーがブレーキペダルから足を離しても停止状態を保つ。アクセルペダルを踏むと、自動的にブレーキを解除する設定となっている。

7インチスクリーン操作
イージーリンク
アンビエントライト(ブルー)
ユーティリティ
シートヒーター付きのフロントシートは、設計を見直し。座面長は15mm長くなり、包み込むような形状もあってサポート性を向上させた。さらにシートバックの形状を工夫することによって、後席乗員の膝回りスペースはクラストップレベルとなる221mmを実現。先代モデルに比べて、17mmのゆとりが生まれている。ヘッドレストは薄型形状とすることで、後方の視認性をアップさせることに成功。インテンス テックパックにはレザーシートが装備されて、運転席には電動調整機能も備わる。
後席は6:4分割可倒式となる。前後最大160mmのスライド機能を採用、後席スペースと、ラゲッジ容量を調整できる。
そのラゲッジ容量は、いわゆるBセグメントSUVクラスとして、最大レベルの536Lを確保。後席を倒した状態では、1235Lまで拡大する。ラゲッジを上下に分割するダブルフロアシステムも採用。日常での使い勝手を向上させている上、後席を倒すとフラットな荷室空間を生み出す事もできる。
センターアームレストは収納付きのスライド式。後席用の2つのUSBソケット、12Vソケット、後席エアダクトもここに備わる。
新型ルーテシア同様に、世界初の技術を搭載したスピーカーシステム「Fresh Air Speaker」も採用。音の世界において世界のシステムをリードするBose社と、10 年以上にわたるルノーとのパートナーシップのもと設計。スピーカーシステムに採用されている新型の小型サブウーファーは、リアのラゲッジスペースを損なうことなく、車外からの空気を取り入れることで、より豊かでパワフルな低音を再生。このサウンドシステムは、小型サブウーファーのほか、低域を再生する4つのウーファー、高域を再生する4つのトゥイーター、合計9スピーカーから構成される。立体的な音響効果が特徴だ。

室内空間
ラゲッジ(分割可倒)
ラゲッジ(バッグ積載)
センターコンソールカップホルダー
ドアポケット
キースペース&電動パーキング
後席エアダクト&USB
BOSEサウンドシステム
BOSEサウンドシステム
走行性能
搭載されるエンジンは、1.3Lの直噴ターボ。新型ルーテシアにも搭載されているユニットで、ルノー・日産・三菱のアライアンスにより新開発されたものだ。パワーは新型ルーテシアに比べて+23PSの最高出力154PS/5500rpm、+30N・mの最大トルク270N・m/1800rpmを絞り出す。上位SUVクラスで、しかもスポーティグレードに搭載されるようなエンジンと、同レベルの性能を発揮するのだ。組み合わされるトランスミッションは、 電子制御の7速AT(7EDC)だ。効率性に優れ、素早くダイレクト感のある変速が特徴。また前述の通り、ステアリングにはパドルシフトを備えている。
この余力ある新世代エンジンがもたらすのは、市街地から高速道路まであらゆるシーンで、爽快感のある質の高い走り。WLTCモードで17.0km/Lと、低燃費も実現している。技術的にはトライアングル形状のシリンダーヘッド内に高圧力で燃料を直接噴射、燃焼を効率化。シリンダー内に特殊なコーティングを施し、低フリクション化。これらにより、燃費向上を実現している。なお市街地モードは12.9km/L、郊外モードは17.2km/L、高速道路モードでは19.5km/L (燃費値はフランスの試験機関UTACによる測定値)。
湿式デュアルクラッチを備えたEDCは、先代の6段から、新たに7段に多段化。変速や運転をより滑らかなものとすると同時に、燃料消費とCO2排出量を削減。オートマチックモードでは自動で最適なギアを選択し、トルクコンバーター式のAT車同様に、快適なドライブを実現。トルクコンバーター式よりもスリップロスのない、ダイレクトかつ瞬時に変速するデュアルクラッチが1.3L直噴ターボエンジンの性能を引き出し、スポーティな走りが楽しめるのだ。
プラットフォームも刷新されている。こちらも、ルノー・日産・三菱のアライアンスにより新設計された、モジュラー プラットフォーム。「CMF-Bプラットフォーム」と呼ばれるものだ。新型キャプチャーへの採用にあたり、高出力エンジンを搭載した際の応答性・安全性を検証しつつ、トータルバランス等の最適化が図られている。
この最新プラットフォームは、従来よりも軽量化しながら高い剛性を確保。高出力パワーユニットを受け止め、しなやかなサスペンションの動きやハンドリングの正確さを引き出してくれるもの。もちろん衝突安全性も高められており、ユーロNCAPで最高ランクの5スターも獲得。様々な路面での静粛性、エンジンルームの遮音性、ボディ下面を覆うパネルによる空気抵抗の軽減などもプラスし、新型車の高い基本性能を支えている。
さらにシャシー全体のバランスおよび、リアアクスル設定を見直し。一定速度でのコーナリングの際の安定性が向上。ロールを抑えつつ、専用ダンパーによって、快適な乗り心地は確保。ステアリングのギア比は、先代モデル比でおよそ10%低減。 応答性が向上し、ドライバーによりわかりやすいフィードバックをもたらす。加えて、フロントアクスルは高剛性化。こうして各部で、操安性の向上が図られている。

走り

走り

パワーユニット
先進安全装備
最新のモデルらしく、先進安全装備・運転支援装備も多数用意されているのが新型キャプチャー。主な機能は以下のとおりだ。
■ハイウェイ&トラフィックジャムアシスト
この機能は高速道路や自動車専用道路などを走行する際に、後述のアダプティブクルーズコントロール(ストップ&ゴー機能付)とレーンセンタリングアシストを組み合わせ、 運転をサポート。車線、速度、他車との間隔をチェック、長距離の高速走行や渋滞時に、ドライバーの疲労を低減するものだ。
■アダプティブクルーズコントロール(ストップ&ゴー機能付)
いわゆるACC。高速道路などを走行する際、車両の速度を制御し、車両を車線の中央に保ちつつ、前方の車両との車間距離を維持。フロントガラス中央上部のカメラとフロントバンパー内のレーダーが先行車を検知。先行車が停止したときは自車も減速・停止し、先行車が3 秒以内に発進すると自車も自動的に再発進(ストップ&ゴー機能)。 停止時間が3秒を超えた場合は、アクセルを操作するかステアリングのRESボタンを操作することで発進するタイプ。3分以上何も操作しないと、システムは停止する。約0 ~170km/hでの走行中に機能する。
■レーンセンタリングアシスト(車線中央維持支援)フロントガラス中央上部のカメラにて、道路上の白線や黄線を検知。走行車線の中央を走るようにハンドル操作を支援。先行車がいる場合は約0~160km/hで、先行車がいない場合は約60~160km/hで作動。
■360°カメラ
フロントバンパー、両側ドアミラー、リアゲートに取り付けられた4つのカメラで周囲を撮影。アラウンドビュー(真上から見下ろしたような俯瞰映像)を合成し、7インチ マルチメディアイージーリンクのタッチ スクリーンに表示する。前進時には前方の映像を、後退時には後方の映像をタッチスクリーンに2画面表示。路肩に寄せて駐車する際には、助手席側カメラの映像を表示させることが可能。ギアをリバースに入れるか、タッチスクリーン下のスイッチを押せば起動(約10km/h 以下で走行中)。
■オートハイ/ロービーム
フロントガラス中央上部のカメラが対向車のヘッドライトを検知。先行車に近づくことでも、自動的にロービームに切り替わる。約40km/h以上で、ハイビーム走行中に作動。
■パーキングセンサー(フロント、リア)
前後のバンパーに備えた12個の超音波センサーが周囲の障害物をチェック。アラーム音と画面表示でドライバーに知らせる。
■アクティブエマージェンシーブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)歩行者・自転車検知機能付
アクティブエマージェンシーブレーキは、カメラとフロントバンパー内のレーダーセンサーで前方の車両、歩行者、自転車を検知。衝突する可能性があると判断すると、アラーム音や表示灯により警告。さらにドライバーのブレーキ操作をサポートし、衝突被害や衝撃の軽減を図る。前方を同一方向に走行する車両は約7~170km/hでの走行時、静止車両・歩行者・自転車は約7~ 80km/hでの走行時に検知。■ブラインドスポットワーニング(後側方車両検知警報)
リアバンパー内のレーダーセンサーで左右後方の死角に入った車両をチェック。隣接車側のドアミラー内に表示灯を点灯・点滅させ、ドライバーに注意を促す。約15km/h以上での走行中に機能。
■レーンキープアシスト(車線逸脱防止支援)/レーンデパーチャーワーニング(車線逸脱警報)
フロントカメラで、道路上の白線や黄線を検知。車線をはみ出しそうになるとインジケーター表示で警告。必要に応じて車線を維持するようハンドル操作もアシスト。さらに振動でドライバーに注意を促す。約70~180km/hでの走行時に機能。
■トラフィックサインレコグニション(交通標識認識)
フロントカメラで認識した制限速度、追い越し禁止の交通標識を、メーター内に表示。安全運転を促す。
■セーフティディスタンスワーニング(前方車間距離警報)
フロントカメラと、フロントバンパー内のレーダーセンサーが、前方を走行する車両との相対速度差を検知。適切な車間距離を保つようにメーターに表示し、注意を促す(約30~200km/hでの走行時に機能)。

ハイウェイ&トラフィックジャムアシスト
アダプティブクルーズコントロール
レーンセンタリングアシスト
360°カメラ
オートハイ/ロービーム
パーキングセンサー(フロント、リア)
アクティブエマージェンシーブレーキ
ブラインドスポットワーニング
レーンキープアシスト/レーンデパーチャーワーニング
トラフィックサインレコグニション
セーフティディスタンスワーニング
【主要諸元】

【主要装備】

【車両価格】

ギャラリー
ボディカラー:オランジュアタカマ×ノワール
ノワールエトワール×ブランアルバトル
ブランナクレ×ノワール
ブルーアイロン×ノワール
ブルーマリンフュメ×ノワール
ルージュフラム×ノワール

インテンス、オレンジインテリア
インテンス、ブラックインテリア
インテンス テックパック、ブラックインテリア
ファブリックシート(オレンジ)
ファブリック×レザー調コンビシート
以下デザインスケッチ