車の最新技術
更新日:2019.06.20 / 掲載日:2016.05.06

スカイアクティブのアイドリングストップの仕組みとは(セル使用、バッテリー負荷など)

スカイアクティブのアイドリングストップの仕組みとは(セル使用、バッテリー負荷など)

goo-net編集チーム

スカイアクティブは、エンジン、トランスミッション、プラットフォームなど、
車の基本となる要素を刷新し、燃焼効率を大幅に高め、燃費やトルク向上させた、
マツダの技術革新として注目を集めた、技術群の総称になります。

そんなマツダのスカイアクティブでは、
「i-stop(アイ・ストップ)」と呼ばれるアイドリングストップシステムが導入されています。

スカイアクティブのアイドリングストップの仕組み

i-stopは、従来のシステムのようにスターターモーターのみを使ってエンジンを回すのではなく、
エンジンのシリンダー内に燃料が噴射さることで爆発を起こし、
ピストンを押し上げて再始動させるという仕組みになっています。

この仕組みなら燃料の節約による燃費の向上や、
さらに、エンジンの再始動を迅速かつ静かに行うことができるので、
違和感のない快適な運転が可能となりました。

アイドリングストップのセルモーターとは

セルモーターとはエンジンを始動させるための電気モーターで、
電気を使ってセルモーターとエンジンのフライホイールも一緒に回転させることで、
エンジンを始動させる仕組みになっています。

アイドリングストップでは、自動的にエンジンを切り、発進時にエンジンを再始動させるため、
このセルモーターは非常に重要で、かつ消耗されやすいのです。

セルモーター併用のi-stop

通常のアイドリングストップは、セルモーターのみを使用してエンジンを再始動させていますが、
以前マツダが発表したスマート・アイドリングストップ・システム(SISS)というシステムでは、
セルモーターを使用しないアイドリングストップを実現させていました。

しかし、このシステムではせっかくの燃費性能が落ちてしまうことや、
振動が発生してしまうという問題点も見つかってしまったため、
今ではセルモーターが併用されるようになったのです。

バッテリーにかかる負荷はどれくらいか

アイドリングストップは、エンジンを切ってから再始動させているので燃費が向上する分、
バッテリーにかかる負荷はかなり大きくなります。
それはi-stopでも同じことが言えるでしょう。

しかし、マツダではそんな弱点を補うためのi-stop専用バッテリーを開発し、
強い耐久性能を実現しています。

そのため、スカイアクティブ搭載車の方がバッテリーにかかる負荷を減少させることができます。


低燃費な上に使用感もアップしている、スカイアクティブのアイドリングストップ。

燃費が気になる方や車の買い替えを検討されている方は、
スカイアクティブが搭載されている車をチェックしてみてはいかがでしょうか。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ