車種別・最新情報
更新日:2025.07.28 / 掲載日:2025.07.28
ホンダ「N-ONE e:」2025年秋発売へ!日常使いにぴったりな新型軽EV
ホンダは7月28日、2025年秋に発売を予定している新型軽乗用EV(電気自動車)「N-ONE e:(エヌワン イー)」に関する情報をホームページで先行公開した。発売に先立ち、8月1日より先行予約の受付を開始する。
“日常のパートナー”として、暮らしにフィットする電気自動車

N-ONE e:は、「e:Daily Partner(イー デイリー パートナー)」をグランドコンセプトに、日本の市場に求められるEVのあり方を追求し開発。
愛着の湧くエクステリアデザインと、ゆとりある室内空間や取り回しの良さをホンダ乗用車の原点であるN360から継承。EVならではの力強くクリーンな走りと静粛性を加えることで、幅広いユーザーに支持されるスタンダードなEVとなることを目指した。
航続距離は、WLTCモードで270km以上を達成。給電機能やV2H(Vehicle to Home)など、EVならではの便利で暮らしに役立つ機能も備えている。
愛着の湧くデザインと使いやすさを備えた室内空間

エクステリアは、フロントフェンダーやリア周りのガラスを含めたテールゲート全体の強く張りのある曲面により、上質な立体感とすっきりとした印象を両立。リアバンパーはフェンダーに沿って丸くしぼり、後方からもリアタイヤが見えるようにすることで軽快で安定したスタンスを表現している。
ボディーカラーは、気持ちが晴れやかになるような5色を設定。新色の「チアフルグリーン」は、N-ONE e:のグランドコンセプトを体現する、日常に彩りと前向きな気持ちを添えるカラーとなっている。

インテリアにおいては、視界に入るインストルメントパネル上部を薄く軽やかな造形とし、四隅や角を感じさせないようなデザインとすることで、室内の広がりを感じる空間に。またインストルメントパネルやドアパネルの一部、ステアリングパッドに同系色の明るいカラーを用いることで、室内全体の一体感と水平基調の印象を高めた。
また、ボンネットとインストルメントパネルの上面をフラットに仕上げることで、前方が見渡しやすく、車幅感覚もつかみやすい、安心して運転できる視界を追求。さらに、機能ごとの操作スイッチを使いやすくするためにインストルメントパネル中央に集中的に配置。中段には運転席からも手が届きやすいワイドトレーを設置した。
廃棄バンパーや作業服がクルマの一部に!環境に配慮した取り組みも
ホンダは、限りある資源を有効に活用するため、低エネルギーでの資源循環を可能にする「リソースサーキュレーション」に取り組んでいる。N-ONE e:においても枯渇性資源の使用を可能な限り抑え、再資源化することを目的にリソースサーキュレーションの取り組みを継続して、ホンダ車の廃棄バンパーを再利用した「バンパーリサイクル材」をフロントグリルに採用した。
またインテリアでは、インストルメントパネル部に植物由来のバイオ樹脂を水平アクセントとして使用し、フロアカーペットやインシュレーターには、使用済みペットボトルやホンダの従業員が使用した作業服を再資源化した素材を活用している。
N-ONE e:先行情報サイト:
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
ホンダ 公式HP:
https://www.honda.co.jp/auto/
【あわせて読みたい】