パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28
社外ホイールの交換にハブリングはなぜ必要か?その理由と取り付け方法について
ハブリングという言葉は、普段の車生活ではあまり聞かないかもしれません。ハブリングは、社外ホイールに取り替えたい場合に必要になる部品です。
今回はハブリングについて、役割や取り付け方を解説していきたいと思います。
ハブリングとは、ホイール取り付け部のセンターハブに合わせるスペーサーのことで、ホイールを交換する際によく使われます。純正ホイールと社外ホイールとではハブ径が異なり、ハブリングはその隙間を埋める役割を果たします。
隙間を埋めることでセンターが出しやすくなり、より真円度が増します。また、走行時の振動によるナットの緩みを防止する働きもあります。
純正ホイールと社外ホイールのハブ径が異なる理由は、車体側のハブ径がメーカーによって違うからです。ホイール側のハブ径を少し大きめにしておけば、そのホイールを装着できる車種が増えます。
なお、ハブリングは純正ホイールには使えません。純正ホイールはハブ径にピッタリはまるように設計されているため、ハブリングを挟む余地がないからです。
無理に装着しようとすると破損する可能性があるので、注意してください。
また、なかには「ハブリングが車検に引っかからないか」と心配する方もいるでしょう。しかし、ハブリングは車検の検査項目にはありません。あくまで、ホイールがしっかりと車体に取り付けられているのかどうかを見られるので、あってもなくても特に気にする必要はないのです。
ハブリングの使い方
ハブリングはセンターハブに取り付けるだけですが、センター位置を出すために、テーパーナットとトルクレンチが必要になります。ハブリングは高い精度で造られているわけではないので、装着してもわずかな隙間が生まれるからです。
そこでテーパーナットで締めて、トルクレンチを使って徐々にセンターを出していきます。ハブリングはもちろんですが、テーパーナットにもホイールのセンター出しの役割があるのです。
センター出しの手順は、以下のとおりです。
1.ハブリングをセンターハブに装着したら、ナットを手締めで締め込みます。
2.次にトルクレンチを使い、トルクの半分程度まで締め込みます。
3.次に3分の2の力で締めて、最後に本締めをします。
ここで気をつけたいのは、締め込む順番です。対角のナットを交互に締め込むことで、ホイールがセンターからズレず、正確な位置出しができます。
ホイール交換でハブリングを取り付ける際の注意点
ハブリングを取り付けたあとで注意したいのが、サビでハブリングが固着することです。長い間走行していると、ハブとハブリングの間にサビが固着して、外れなくなることがあります。ハブリングを取り付ける際は、ハブ部のサビを完全に取ってから装着しましょう。
固着する心配がある場合は、樹脂製のハブリングを使う方法もありますが、一般的な金属製と比べると耐久性は低いです。
また、ハブリングのセンター出しができていても、ホイールそのものに歪みがある場合はただちに交換する必要があります。そのまま使い続けると、パンクやタイヤの脱輪を起こすおそれがあります。
まとめ
今回は、ハブリングの使い方と取り付け方法について解説してきました。主な3つのポイントについて、もう一度おさらいします。
・ハブリングはセンターハブと社外ホイールの隙間を埋めるスペーサー
・社外ホイールをセンター出しするためには、トルクレンチとテーパーナットが必要
・取り付け後に注意すべきことは、サビでハブリングが固着する可能性があること
ハブリングは社外ホイールに交換する際に必要になるパーツですが、なかに隠れているので目立ちません。しかしハブリングは、走行中のホイールのブレを防ぐ大切な部品です。
ホイール交換を検討する際は、欲しいホイールと一緒に適合するハブリングも検討してください。