パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
エコタイヤは雨の日や雪道で使用しても問題ないか

エコタイヤは、基本的に晴れの日に合わせてチューニングされていますが、もちろん、雨の日も十分考慮して設計されています。雪の日はスタッドレスタイヤがベストですが、エコタイヤで雨の日や雪道を走る場合はどうしたらいいでしょうか。
エコタイヤのグレード

エコタイヤについて、現在はJATMA(日本自動車タイヤ協会)にてグレーディングシステム(等級制度)があり、明確にタイヤの性能が分かるようになっています。JATMAが定めるエコタイヤのグレードは、転がり抵抗性能(良く走る)とウェットグリップ性能(雨天で良く止まる)の2つを定めています。転がり抵抗性能は下からC,B,A,AA,AAAと高くなり、ウェットグリップ性能は下からd,c,b,aと高くなります。エコタイヤは、転がり抵抗性能がA以上、ウェットグリップ性能がa~dの範囲内にあるものと定義されています。
雨や雪道でのエコタイヤ選び
本来、タイヤの転がり抵抗性能とウェットグリップ性能は相反する性能でしたが、技術の向上により、これらは切り離して考えられるようになりました。転がり抵抗性能は燃費向上の目安になりますが、雨や雪道での走行では、ウェットグリップ性能を重視して選ぶと良いでしょう。今は高性能なエコタイヤが多く、ウェットグリップ性能でaランクのものも増えてきています。ウェットグリップ性能でaランクのエコタイヤであれば、事故の元になる大きな水溜まりを迂回する以外は、雨の日の走行に関してはほぼ問題ないと言えるでしょう。ただし、ウェットグリップ性能はあくまで路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力であり、凍結路や雪道、シャーベット状の路面での性能において有効とは言い切れません。タイヤは気温が下がるとゴムが硬化してグリップ力も下がる傾向にあるので、本来のグリップ力を発揮しなくなってしまいます。エコタイヤでの雪道の運転は避け、やむを得ない場合でも雪の降り始めの少しの時間にとどめ、速度を落としての走行を心がけるようにしましょう。また、エコタイヤも通常のタイヤと同様に、使用していくうちに経年劣化は自然と起きてきます。タイヤの溝が浅くなっていては、いくらウェットグリップ性能が高いタイヤでもグリップ力は弱くなってしまいます。本来の性能に頼りすぎず、日頃の点検やチェックをこまめに行い、雨の日でも快適に運転できるよう心がけるようにしましょう。