パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
ランフラットタイヤは普通の(通常・ノーマル)ホイールに付けられるのか?

ランフラットタイヤは、空気圧が減っても一定の速度で、ある程度の距離は走り続けられるという利便性の高いタイヤです。その安全性の高さから、ここのところ注目を集めていますが、新しい技術だけに、基本的な部分の情報もまだまだ浸透していないようです。そこで今回は、ランフラットタイヤは普通のホイールに付けられるのかを解説します。
ランフラットタイヤとはどんなタイヤなのか?

ランフラットタイヤは、サイドウォールに補強ゴムを加えることによって、タイヤがパンクして空気が抜けても、完全に潰れることのないようにするタイヤです。何らかのアクシデントによってタイヤの空気圧がゼロになっても、時速80km以内の速度であれば、80km程度の距離は走り続けることができるため、すぐにタイヤを交換しなくても安全な場所まで移動することが可能となります。製品化されたばかりの頃は、サイドウォールが強靭に補強され、乗り心地が硬く感じられるなどデメリットがありましたが、最近では乗り心地も改善され、徐々に普及が進みつつあります。
通常の(普通・ノーマル)ホイールにランフラットタイヤを取付けて走行することはできるのか?
ランフラットタイヤを通常の(ランフラット専用ではない)ホイールに取付けることは可能です。ただし、パンクなどで空気が抜けてしまった状態で走り続けるとタイヤが外れてしまう可能性もあります。したがって、ランフラットタイヤのメリットを享受するためにも、ランフラットタイヤを装着する場合は、ランフラットタイヤ専用のホイールで装着することをおすすめします。
ランフラットタイヤ用のホイールはどうなっているの?
ランフラットタイヤ用のホイールは、ランフラットタイヤにアクシデントが起こって空気が完全に抜けてしまい、多少形状が潰れた状態になってしまっても、ホイールからタイヤが外れにくい構造になっています。また、反対にランフラットタイヤ用のホイールに、ノーマルタイヤを装着することは可能です。ただし、ノーマルタイヤはサイドウォールに補強ゴムは使われていないため、ランフラットタイヤ用のホイールに装着してもノーマルタイヤとしての機能しか果たさないことを忘れないようにしてください。空気がゼロになってもしばらくは一定の速度で走り続けられるというのは、タイヤにとっては、かなり大きな進歩と言うことができます。そのため、このランフレットタイヤが現時点では次世代のノーマルタイヤとして進化する可能性が高いと思われます。今後ますます期待したい可能性を秘めたタイヤと言うことができます。