車のニュース
更新日:2023.03.15 / 掲載日:2023.03.15
AIフル活用でデザインした自動運転EVのコンセプトカー公開 チューリング

完全自動運転車両の開発・販売に取り組むTuring(チューリング、千葉県柏市)は3月15日、画像生成AI「Stable Diffusion」をフル活用してデザインした「完全自動運転EV」のコンセプトカーを公開した。
フルカラー3Dプリントによるスケールモデルのほか、走行アニメーションやARデータも製作
今回公開されたコンセプトカーは、チューリングが2030年に10,000台の販売を目指す「完全自動運転EV」をイメージしたもので、カーデザイン領域で長年の経験を持つ日南(神奈川県綾瀬市)と共同で製作を行ったという。
カーデザインのプロセスにおいては、スタビリティAI社が開発し急速的に注目を集めている画像生成AI「Stable Diffusion」を活用。
静的なイメージにとどまらず、デジタルモデリング、CGレンダリングを実施し、フルカラー3Dプリントによるスケールモデル、走行アニメーションやARデータまでを製作した。チューリングによれば、こういった事例は世界初のものとしている。
チューリングについて

チューリングは、「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、完全⾃動運転EVの量産を⽬指すスタートアップ企業。
世界で初めて名人を倒した将棋AI「Ponanza(ポナンザ)」の開発者である⼭本⼀成氏と、カーネギーメロン⼤学で自動運転を研究しPh.D.を取得した⻘⽊俊介氏が、2021年に共同創業した。
2023年1月にはレクサスRX450hをベース車両に、自社開発したAI自動運転システムとオリジナルエンブレムを搭載した「THE 1st TURING CAR」を1台限定で発売している(同モデルは販売終了)。

【あわせて読みたい】