車の動画
更新日:2021.08.13 / 掲載日:2021.03.10
【トヨタ ランドクルーザープラド】150系 TZ-G グーネット動画カタログ
グーネットの人気車種を動画カタログ化!
内装からオプションまで徹底解説!
みなさんの気になるクルマの動画を是非チェックしてみてください!
トヨタ ランドクルーザープラド 150系 TZ-G のカタログ情報
高い耐久性が国内外で高評価を受けているランドクルーザー。
そのコンパクト版として、根強い人気があります。
今回はトヨタ・ランドクルーザープラドのご紹介です。
トヨタ ランドクルーザープラド 150系 TZ-G の車両情報
型式:LDA-GDJ151W
長さ:4825mm
幅 :1885mm
高さ:1835mm
トヨタ ランドクルーザープラド 150系 TZ-G の内装・オプション別解説
大型フロントグリルとヘッドランプを一括りにすることで力強さを演出。
フード中央部は前方視界に配慮した形状となっています。
19インチアルミホイールは切削光輝とダークグレーメタリック塗装で
存在感を出しています。
ヘッドランプ
ヘッドランプはLEDを採用。
オートレベリング機能とデイライト機能付きで、視認性は良好です。
フロントフォグランプも標準装備となっています。
リヤランプ
リヤコンビネーションランプとハイマウントストップランプにもLEDを採用。
はっきりとした明るさで、自車の存在を周囲に知らせます。
ドアの施錠・解錠
スマートキーのリモコン操作で、離れた場所から全ドアの解錠・施錠が
できます。キーを携帯し、ドアハンドルを握って解錠、ドアハンドルの
センサー部分に触れて施錠することも可能です。
バックドア
バックドアのドアハンドル下に、解錠と施錠を行う2つのスイッチを設置。
キーを携帯した状態で、下のアンロックスイッチを押して解錠。
上のロックスイッチを押して施錠できます。
バックドアが全開の時、ステーをひねって固定することが可能。
強風でドアがあおられるのを防ぎます。
バックドアガラスハッチ
バックドアを開けずに荷物の出し入れができる、バックドアガラスハッチ。
スマートキーのリモコン操作で解錠可能です。
キーを携帯し、ガラス左下のスイッチを押しても解錠できます。
サイドステップ
車体の両側に乗り降りの時の足場になるサイドステップを装着。
グリップも使い、楽に乗り込みができます。
ステアリングは木目調と本革巻きで上品な質感に。
チルト&テレスコピックステアリング
ステアリングの位置は電動で調整が可能。
指先一つで簡単に操作できます。
また、エンジンを切ると、ドライバーが降りやすいように自動で
ステアリングが移動します。
パワーシート
シートの位置も電動で調整が可能。
シート位置のメモリー機能は2つまで設定することができます。
助手席も電動で調整が可能です。
プッシュエンジンスタート
エンジンスイッチは運転席の右側にあります。
キーを携帯してブレーキペダルを踏み、スイッチを押すとエンジンが始動。
併せてメーター類も起動します。
ステアリングスイッチ(左)
ステアリング左側のスイッチはオーディオ操作のスイッチ。
ハンドルから手を離すことなくオーディオ関連の操作が出来ます。
ステアリングスイッチ(右)
ステアリング右側のスイッチはメーター操作スイッチ。
スイッチ操作でマルチインフォメーションディスプレイの表示が
切り替わります。
マルチインフォメーションディスプレイ
マルチインフォメーションディスプレイはメーター中央に配置。
ステアリングスイッチの操作で、走行に関する様々な情報を確認したり、
設定を切りかえることができます。
LDAスイッチ
車線から逸脱する可能性を判断し、ディスプレイ表示やブザーで
ドライバーに注意を促す機能のスイッチ。
ONにするとスピードメーター内の右下に表示灯が点灯します。
車間距離切りかえスイッチ
クルーズコントロールをONにしている時、
先行車との車間距離を設定することができるスイッチ。
3段階まで設定が可能です。
クルーズコントロールスイッチ
ステアリングの右下奥にはクルーズコントロールスイッチがあります。
一定の速度を保って走行したり、先行車との車間距離を保って走行することが
可能になります。
ワイパー・ウォッシャースイッチ/方向指示器・ライトスイッチ
ステアリングの左奥にはワイパー・ウォッシャースイッチ。
その反対側に、方向指示器・ライトスイッチがあります。
オートマチックハイビームスイッチ
エンジンスイッチの下にも、スイッチ類が集約されています。
前方の明るさを判定し、自動的にハイビームとロービームを切り替える
スイッチ。ライトスイッチがオート、またはハイビームの時に、こちらの
スイッチを押すとオートマチックハイビームの表示灯が点灯します。
ヘッドランプクリーナースイッチ
ヘッドランプを洗浄するスイッチ。
ラウンジ照明調光スイッチ
ドアトリムやドアポケット、足元の照明の明るさを調整するスイッチ。
ヒーターアイドルアップスイッチ
寒い時に暖房効果を高めることができるスイッチ。
カメラスイッチ
ステアリングコラムの左側にもスイッチがあります。
車両を上空から見たような映像や死角となる前方部分などを
カメラ表示で確認できるスイッチ。
排出ガス浄化スイッチ
排出ガス浄化装置内のフィルターに捕集したススを燃焼処理するスイッチ。
クリアランスソナースイッチ
車両と障害物との距離をセンサーで感知し、ドライバーの運転を
サポートするスイッチ。
ナビゲーションシステム
ナビゲーションシステムは大画面のタッチパネル式で軽やかに操作できます。
左右独立温度コントロールフルオートエアコン
エアコンは左右独立で温度を設定できます。
全てスイッチ式で操作しやすくなっています。
VSC OFFスイッチ
エアコンの下に、オフロードでの走行に特化した様々なスイッチ類があります。
滑りやすい路面で横滑りを抑えるVSC(ビークルスタビリティコントロール)
の機能と、タイヤの空転を抑えるTRC(トラクションコントロール)の機能を
停止するスイッチです。短く押すとTRCがOFFになり、3秒以上長押しすると
VSCとTRC、PCSがOFFになります。
セカンドスタートモードスイッチ
雪道や滑りやすい路面での発進時に使用する、
セカンドスタートモードに切り替えるスイッチ。
ONにすると、タコメーター内の右側に表示灯が点灯します。
車高制御 OFFスイッチ
車高の制御をOFFにするスイッチ。
停車中にスイッチを押すと、ディスプレイ画面にOFFの表示が点灯。
現在の車高がエンジンを停止しても記憶されます。
車高切りかえスイッチ
リヤの車高を調整するスイッチ。上下のスイッチを押すと、ディスプレイ
画面でHIとLOの表示を確認できます。悪路など、凸凹が大きい道では車高を
上げたり、荷物の積載時には車高を下げたりと、便利な機能です。
トランスファースイッチ
トランスファースイッチでH4とL4の切り替えが可能。
通常の舗装されている道ではH4で、ダートなど未舗装の道路でL4に
切り替えて走行をすることができます。L4にすると、スピードメーター内に
表示灯が点灯します。
マルチテレインセレクトON/OFFスイッチ
トランスファースイッチでL4の設定時に
こちらのスイッチを押すとディスプレイ画面に表示灯が点灯。
ダイヤル操作で5つの走行モードが選択できます。
ぬかるみや砂地、ダートなどの滑りやすい路面に適したMUD & SANDモード。
土と石が混じったような滑りやすい路面に適したLOOSE ROCK(ルーズロック)
モード。段差や溝など、凹凸の激しい路面に適したMOGUL(モーグル)。
岩石路(がんせきろ)などの凹凸の激しい路面に適したROCK & DIRTモード。
岩場など岩石の多い路面に適したROCKモードです。
クロールコントロール ON/OFFスイッチ
凹凸の大きいオフロードや滑りやすい路面、急勾配の坂道などで、
アクセルやブレーキの操作をすることなく、ステアリング操作のみで
低速走行ができる機能のスイッチ。
L4の設定にして、シフトポジションをDに入れた状態で使用が可能です。
また、ダイヤル操作で5段階の速度設定ができます。
センターデフロックスイッチ
ぬかるみなどからの脱出の際に役立つ、センターデフロックのスイッチ。
シフトレバー
本革巻きのシフトノブにシフトブーツを履いたシフトレバー。
Dポジションから右に入れるとSモードに。
更に、上下に動かすことでエンジンブレーキ力を6段階から選択できます。
バックガイドモニター
シフトをRに入れると、ナビの画面が車両後方の映像に切り替わります。
ガイドラインが表示され、ドライバーから見えづらい視界をサポートします。
ドライブモードセレクトスイッチ
シフトレバーのそばには、ドライブモードを選択できるスイッチがあります。
通常走行のノーマルモード。
サスペンションを制御し、より快適な乗り心地になるコンフォートモード。
燃費を向上させる走行に適したエコモード。
力強い加速をしたい時に適したスポーツモード。
ステアリングやサスペンションを総合的に制御し、スポーティーな走りに
適したスポーツ+モードがあります。
設定状況は、ディスプレイ画面に表示されます。
快適温熱シート+シートベンチレーション機能
運転席と助手席に、シートヒーターとシートベンチレーション機能を装備。
暑い日や寒い日でも快適にドライブを楽しめます。
ヘルプネットボタン
万一の事故が起きた時に、専門のオペレーターにつながるスイッチ。
ルームランプ
フロントのルームランプは左右のレンズを押して点灯。
車内を明るく照らします。
後席確認ミラー
ルームランプのそばに、格納式の後席を確認できるミラーがあります。
サンバイザー
サンバイザーはチケットホルダー付き。
バニティーミラーと照明も付いています。
フロントドア
太いドアグリップが中心に付いたフロントドア。
下部に大型のポケットを用意し、ボトルホルダーにペットボトルが
2本入れられます。助手席も同じデザインです。
小物入れ
センタークラスターパネルの下に、プッシュオープン式の小物入れ。
カップホルダー
蓋をあけると、カップホルダーが横に2つ並んでいます。
真ん中の仕切りをはずせば、小物入れとしても活用できます。
小物入れ
シフトレバーの手前にも小物入れ。
アクセサリーソケット/AUX端子
そのそばに、USB端子やAUX端子があります。
大型センターコンソールボックス
アームレストとしても使えるコンソールボックス。
中はトレイとボックスの二段構造で、収納する物の大きさによって
使い分けができます。ボックスには、エアコンの風を送る機能のダイヤルが
付いています。アームレストはスライドも可能です。
グローブボックス
助手席正面にグローブボックスを用意。
深底で車内の整理整頓に便利です。
リヤドア
左右のリヤドア下部には、小型のボトルホルダー付きポケットを用意。
こちらのボトルホルダーはペットボトルが1本入ります。
シートバックポケット
運転席と助手席の裏側に、シートバックポケットを装着しています。
後席用エアコン/アクセサリーソケット
センターコンソールの裏面に、後席用のエアコン吹き出し口を設置。
その下に、アクセサリーソケットがあります。
リヤセンターアームレスト
収納式のアームレストが、リヤシート中央にあります。
蓋を開けるとカップホルダーが付いています。
ボトルホルダー(3列目シート用)
3列目シートの両サイドに、ボトルホルダーが1本分ずつ用意されています。
ラゲージルーム
ラゲージルームは大きな開口部が特徴。
バックドア収納スペース/工具類
バックドアの内側に、収納スペースを2か所設置。
右側は固定ベルト付きで、三角表示板の収納に適しています。
左側には工具類が格納されています。
AC100Vコンセント
ラゲージ右側に、AC100Vコンセント。
ジャッキ
ラゲージ左側にはジャッキが格納されています。
ルームランプ(3列目シート)
3列目上部にもルームランプがあります。
3列目シートヘッドレスト
3列目シートのヘッドレストはストラップを引いて格納することが可能。
ドライバーの後方確認の視界を作ることができます。
3列目シート
3列目シートは電動で格納することが可能。
ラゲージ左側のスイッチ操作で、5:5の左右分割で格納することができます。
また、3列目シートの操作スイッチは2列目シートの横にも付いています。
上のスイッチでリクライニングの操作。
下の2つのスイッチが左右それぞれ格納するスイッチです。
2列目シートアレンジ
2列目シートは4:2:4分割でシートを倒すことが可能。
真ん中だけを倒せば、2列目シートに2名座っていながら細長い荷物を
載せることが可能。さらに全てのシートを倒せばフラットな床面で、
よりたくさんの荷物を載せることができます。
まとめ
本格的SUVながら、快適な車内空間が魅力。
収納も機能性が高く、使いやすさが追求された一台です。
以上、トヨタ・ランドクルーザープラドのご紹介でした。
■ランドクルーザープラド(トヨタ)の中古車を探す
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-TOYOTA/car-LAND_CRUISER_PRADO/
■ランドクルーザープラド(トヨタ)の中古車を探す
https://carlease.goo-net.com/search/?brand_ids=1010&car_ids=10102017