車の動画
更新日:2020.06.16 / 掲載日:2020.06.15

【トヨタ プリウス】50系 A グーネット動画カタログ_内装からオプションまで徹底解説


こちらはトヨタのプリウスの動画カタログです。
グーネットの人気車種を動画カタログ化!
内装からオプションまで徹底解説!
みなさんの気になるクルマの動画を是非チェックしてみてください!

ハイブリッドカーの代名詞的存在として地位を確立。
省エネ性に加えて上質感を追求した一台になっています。
今回はトヨタ・プリウスのご紹介です。

型式:DAA-ZVW51
長さ 4575mm
幅  1760mm
高さ 1470mm

トヨタのプリウス50系 Aの装備・オプション解説

電子キーのリモコン操作で、離れた場所から全ドアの解錠・施錠が行えます。
また、キーを携帯した状態であれば、ドアハンドルを握って解錠、ドアハンドルのセンサー部分を触って施錠が可能です。

パワースイッチは運転席の右側にあります。
キーを携帯してブレーキペダルを踏み、スイッチを押すとエンジンが始動。
併せてメーター類も起動します。

ステアリングの左側には、オドメーターの表示を切り替えるTRIPスイッチと、オーディオや音声機能を操作するスイッチが配置されています。

ステアリングの右側には、コンビネーションメーターの表示を切り替えるスイッチと、LDA(レーンディパーチャーアラート)を設定するスイッチ、そしてクルーズコントロールの使用中に、前方車両との車間距離を設定するスイッチがあります。

マルチインフォメーションディスプレイは、コンビネーションメーターの中央に配置。
画面を切り替えることで、オーディオやエアコンの設定状況、警報メッセージ、エネルギーモニターなど様々な情報を確認可能です。
また、安全装備の設定変更もできます。

ステアリングの右下に、クルーズコントロールのスイッチレバーがあります。
先端のスイッチを押すとシステムが作動。
アクセルペダルを踏まなくても、自動で走行させることができます。

ステアリングの左奥にはワイパー・ウォッシャースイッチ。
その反対側に、方向指示器・ライトスイッチがあります。

パワースイッチの右側に、運転をサポートする機能のスイッチが並びます。

ハンドルを自動操作し、縦列駐車や車庫入れ、縦列出庫をアシストする機能のスイッチです。
ONにするとマルチインフォメーションディスプレイにガイド画面が表示され、安全に駐車や出庫を行うことができます。

滑りやすい路面で横滑りを抑えるVSC(ビークルスタビリティコントロール)の機能と、タイヤの空転を抑えるTRC(トラクションコントロール)の機能を停止するスイッチ。
短く押すとTRCがOFFになり、3秒以上長押しするとVSCとTRCがOFFになります。

カラーヘッドアップディスプレイのON/OFFを切り替えるスイッチ。
ONにすると、運転席正面のフロントガラスに、ヘッドアップディスプレイが表示されます。

車両前方の明るさを判定し、自動的にハイビームとロービームを切り替える機能のスイッチ。
ハイビームを点灯させてからスイッチを押すことで、機能が作動します。

販売店オプションで、メーカー純正のエントリーナビを装着可能。
トヨタ独自のコネクティッドサービスの利用が可能になります。

外気や室温などを感知し、快適な室内環境を保つオートエアコン。
設定状況はマルチインフォメーションディスプレイでも確認可能です。
また、燃費性能を優先したエコ空調モードや、エアコンの送風をフロント席に優先させるS-FLOWを設定できます。

シフトレバーは手を伸ばしやすい位置にあり、軽やかな操作性がポイント。
シフトポジションをPに切り替えるときは、レバーの右隣にあるPポジションスイッチを押します。

シフトポジションをRに入れると、ナビの画面が車両後方の映像に切り替わります。
ガイドライン表示で、車庫入れや縦列駐車をサポートします。

シフトレバーの左側に、3種類のスイッチが配置されています。

電気モーターのみを使って走行するモードに切り替えるスイッチ。
騒音や排気ガスを気にせず走行できます。

走行状況に応じて、3種類の走行モードを選べるスイッチ。
ノーマルモードのほか、きびきびとした走りを楽しめるパワーモード、燃費の向上に適したエコドライブモードが設定可能です。
走行モードの変更はマルチインフォメーションディスプレイの表示とスピードメーター左上の表示灯で確認できます。

ガソリンエンジンが停止した状態で走行している時に、周囲へ車両の接近を知らせる音をストップさせるスイッチです。

トヨタのプリウス50系 Aの内装解説

広い範囲を照らせるようにデザインされたマップランプ。

交通事故などの緊急時に、ヘルプネットセンターに接続することができるボタンです。

マップランプの下には、サングラスの収納に便利なオーバーヘッドコンソールがあります。

後続車のヘッドランプのまぶしさに応じて、反射光を自動的にやわらげる機能を持つインナーミラー。
中央のスイッチを押すと、システムが作動します。

運転席と助手席のサンバイザーは、バニティミラーと天井照明をセットで装着。
身だしなみのチェックに便利です。

左右のフロントドアには上下2つのポケットを用意。
下のポケットはボトルホルダーが付いています。

ETC車載器は運転席の下部に装着されます。

シフトレバーの下には、大型のトレイを設置。
その下には2個のカップホルダーと小物入れ、そしてアクセサリーソケットを用意しています。

アームレストにも使える大型のコンソールボックス。
中は取り外しができるトレイとの二段構造になっており、車内の整理整頓に重宝します。

助手席の正面にはグローブボックス。
車検証などの収納に適した大きさです。

左右のリヤドアには、小さなポケットとボトルホルダーを用意。

運転席と助手席の裏側に、大きなポケットを用意。
助手席のポケットはファスナー付きのポケットも装着しています。

リヤシートの中央には収納式のアームレストが。
先端には2個のカップホルダーが付いています。

ラゲージルームは、小型化したハイブリッドバッテリーをリヤシート下に配置したことで、450リットルオーバーの容量を確保。

プライバシーの保護に欠かせないトノカバーを装備。
ラゲージを広く使いたい時には取り外しも可能です。

ラゲージの左側に、スイッチ式のランプを用意。
その上には4kgまで対応可能のフックを装備しています。
フックは右側にもあります。

デッキボードを外すと、工具類を整理して格納できるトレイがあります。
トレイを取り外すと、もしもの備えに欠かせないスペアタイヤが格納されています。

ラゲージルームは、シートアレンジをすることで、スペース拡張が可能です。
はじめに、トノカバーを取り外します。
そして、リヤシートの肩口にあるレバーを引き起こし、背もたれを前に倒します。
シートは左右分割で、フラットに倒すことが可能。
簡単な操作で、荷室を大きく広げることができます。

運転席は前後の位置やシートの高さなどを電動で調節可能。
より最適なシートポジションを設定できます。

シャープな目つきで精悍な表情を持つヘッドランプ。
1灯の光源でロービームとハイビームの切り替えができ、高い省エネ性も併せ持っています。

リヤコンビネーションランプはサイドからバックドアへ伸び、ボリューム感を強調。
夜間の被視認性をしっかりと確保しています。

メーカーではバラエティに富んだアクセサリーパーツを用意。
自分好みのビジュアルにカスタムする楽しさも生まれています。
以上、トヨタ・プリウスのご紹介でした。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ