クルマ徹底解説
更新日:2020.03.18 / 掲載日:2020.03.02
BMW 新型3シリーズ ツーリング(ワゴン)の概要~旧型、セダンとの違いも併せて解説

文●工藤貴宏 写真●BMW
BMW 3シリーズには、伝統的に「ツーリング」と呼ばれるワゴンボディが用意されている。ここでは、新型3シリーズのツーリングの概要を紹介。旧型やセダンとの違いも解説する。
BMW 新型3シリーズツーリング(ワゴン)とは?スペック・価格・サイズなどを紹介

3シリーズツーリングとは、3シリーズのステーションワゴンモデル。ボディサイズは4715mmと1825mmの全幅はセダンと変わらないが、全高はルーフレールの装着もあってセダンの同等グレードに対して30mm高くなっている。
エンジンは2.0L 4気筒ガソリンターボ(ベーシックタイプと高出力版の2種類がある)、3.0L 6気筒ガソリンターボ、そして2.0L 4気筒ディーゼルターボと4タイプ用意。そんなエンジンのバリエーションや、廉価グレード「SE」、「スタンダード」、そしてスポーティな「M Sport」などを用意するグレード構成は基本的にセダンと同じだ。ただし、プラグインハイブリッドの「330e」はツーリングには用意されない。
価格はセダンに対して若干高く設定されている。個別にみると、4気筒ガソリンターボのベーシック版である「320i SE Touring」が 494万円、「320i Touring」が567万円、「320i Touring M Sport」が619万円。ディーゼルは「320d xDrive Touring」が614万円、「320d xDrive Touring M Sport」は660万円となっている。4気筒ガソリンターボの高出力版「330i Touring M Sport」は669万円、6気筒ガソリンターボの「M340i xDrive Touring 」は1050万円だ。
セダンの同等グレードと比べると「320i SE」が33万円高く、「320i スタンダード」で34万円アップ。その他のグレードは25万円高の設定だ(いずれも消費税込み)。
テールゲートとは別にガラスのみ開くことができるのは3シリーズツーリングの伝統
BMW 新型3シリーズ ツーリング(ワゴン)旧型と何が変わった?

フルモデルチェンジなのでプラットフォームからボディ、内外装デザインまで刷新。ドライバー環境も新世代へとアップデートされ、12.3インチの全面液晶メーターが先進性を感じさせるほか、「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」と呼ぶAI音声会話で車両の操作をおこなうシステムも組み込まれている。
車体サイズはひとまわり大きくなり、ステーションワゴンとしての要であるラゲッジスペースは、先代モデルに比べて後席使用時で5L増加。後席を倒した状態では10L増えていて、容量はそれぞれ500L/1510Lだ。
BMW 3シリーズのツーリング(ワゴン)とセダンとの違いは?

その最大の特徴はラゲッジスペースの広さで、後席背もたれ程までの容量はセダンに対して20L増しの500Lを実現。さらにラゲッジルームはセダンと異なり天井まで高さがあるので、その数値以上に大きな荷物や多くの荷物を積めるのがセダンとは異なる使い勝手の見どころだ。
両手がふさがっていても足の操作を合図にテールゲートの開閉ができる「オートマチック・テールゲート・オペレーション」を標準装備するほか、テールゲートはガラス部分だけを開ける構造になっているのも実用的だ。
また、BMWとしても初採用のアイテムとして、走り始めると荷室床面からゴム製のすべり止めが自動でせり上がり、積載している荷物を安定させ横滑りを防ぐ機能もオプションで設定している。