自動車保険Q&A:セカンドカー割引って何?
保険会社により状況が異なることもありますのでご注意ください。その他ご質問があればこちらへ。
?
→ 加入前と加入中の保険料 → 年齢条件と保険料 → 車両形式と保険料の見積り
→ 人身傷害補償ってなんだ? → 事故を起こしてしまったら → 名義変更と家族限定特約
→ リスク細分と外資系自動車保険 → 車両保険の補償範囲 → 保険未加入で事故を起こすと
→ 盗難犯罪と自動車保険 → 車両料率クラスで変わる保険料 → 事故時の保険金請求
→ リスク細分と保険料 → リスク細分ってどういう意味? → 人身傷害補償はどんな保険?
→ 事故発生! どうすればいいの? → セカンドカー割引って何?  
セカンドカー割引って何?
自動車保険を賢く加入する方法に、各種割引条件の活用がある。クルマに乗る以上、任意保険に加入するのは常識だが、保険の契約内容、それも割引制度について知らないことってけっこうあるのではないかな?なかでも知られていないというか、知らない人が多いと思われる「複数所有自動車割引」、通称セカンドカー割引は上手に利用すれば、適用範囲の広い割引制度だ。条件が合えば、若い人でも保険料の安くなる割引制度は意外とあるもの。今回は自動車保険の割引制度についてお話ししよう。
Q1 2台目のクルマを購入しました。自動車保険に2台目のクルマには保険料の割引きがあるそうですが?
A1 一定の条件を満たしていれば2台目以降の新規加入保険料が安くなります。
   ファーストカーにフォーマルなクルマを、セカンドカーにスポーツカーなんてクルマ好きならずとも想像してみたことあると思う。最近では大都市近辺でも「クルマ2台分の駐車スペース有り」という住宅も増えているという。一部の大都市を除けば、1人あたりに1台が常識だったりする地域も多く、こうなると自動車保険料もけっこうな額になってくる。 そこで利用したいのが複数所有自動車割引だ。これは、一定の条件(下表参照)を満たしていれば、2台目以降のクルマの保険料を安くしましょうという割引制度だ。各保険会社で割引率の違いもあるので見積りをお忘れなく。
Q1 セカンドカー割引を使うと若年齢層でも保険料がけっこう安くなるってホント?
A1 保険加入方法のひとつの選択肢です。クルマの所有者が本人でなければ可能です。
   もし、2台目の主な使用者が18歳免許取りたてだったりすると、たしかに保険料は高くなる。ま、それでもクルマに乗る以上、オトナとしての責任を果たすうえでも保険にはきっちり加入してもらいたいけどね。ただ、両親と同居しているなどの条件がそろうなら、こんな保険加入方法もある。2台目の所有者を1台目と同じ人(1年以上無事故の11等級以上)にして全年齢担保の年齢条件で複数所有自動車割引を使う。こうすると、本人のみの加入条件で保険をかけると30%割増のところを10%割増ですむ。通常の新規加入に比べて20%以上の割引になわけだから、お得感は大きい。

クルマのことを知っていると いろいろお得 ?
「クルマは道具。マニアじゃないから何にも わからない」といっているアナタ。自動車保険の契約に関して言えば、けっこう損してい るかもしれませんよ。前述のように、クルマ の装備で保険料が割引になる自動車保険もある。たとえば、エアバッグの装着車。運転席と助手席の両方に装着されていると搭乗者傷 害保険料が割引になる。でも、運転席&助手 席エアバッグはオプション装着のケースも多 いから、中古車で購入していると意外と気がつかなかったりして 。新車はもちろんだ が、とくに中古車では装備品のチェックは保 険料割引の点からも重要なのだ。
まだまだあるぞお得な割引
長期優良契約割引
現在の契約あるいは前年の契約が16等級以上で1年間無事故 の場合、年齢条件が26歳・30歳未満不担保であれば、保険料の 5%が割引になる。
家族 (運転者) 限定
運転する人が、保険を契約した人(被保険者)かその家族 (別居の未婚の子を含む)に限定し、補償や保険範囲を制限す ることで割引になる。上記の人以外が事故を起こしたら、保険金の支払い対象外になることもある。
安全ボディ・装置、形状、エコカー
クルマの車体構造が、乗員の安全を確保するための基準を満 たした場合に適用される。エアバック、横滑り防止装置車、A BSなどが装備されていると対人・対物・搭乗者傷害・人身傷害の各保険の5%割引などがある。また、環境対策のエコカー や、ワゴン車、4WD割引などもある。
複数所有自動車割引の条件
(1) 所有者が同一
1台目、2台目ともにクルマの所有者と保険の契約者が同一人物で、かつ個人所有であること。
(2) 自家用5車種のみ
自家用乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽自動車、2トン以下の自家用普通貨物車、自家用特殊用途自動車の5種類。
(3) ノンフリート契約任意保険
契約しているクルマが、合計9台以下のノンフリート契約であること。
(4) 加入後5年以上無事故
1台目の保険契約が加入後5年間は無事故で、保険加入者の等級が11等級以上であること。