車のニュース
更新日:2018.11.10 / 掲載日:2016.04.26

ポルシェ、「718 ケイマン」「718 ケイマンS」の予約受注を日本で開始

ケイマン

新型モデルとなった「718 ケイマン」と「718 ケイマンS」を日本で発売

ポルシェ ジャパンは、ミッドシップクーペ「718 ケイマン」、及び、「718 ケイマンS」の予約受注を、4月28日から日本で開始する。新型ケイマンは、フロントとサイドに目立つエアインテークを備えるとともに、低いサイドプロフィールによりダイナミックな雰囲気を強調。サイドビューではフェンダーとサイドシルが特徴的で、新しくなったリアまわりでは“Porsche”ロゴを冠したハイグロスブラックのテールランプ間のアクセントストリップによって、よりワイドなエクステリアになった。また、テールランプもリニューアルされている。

icon PORSCHE 718 Cayman

ケイマン

フロントとサイドに目立つエアインテークを備えた

水平対向4気筒ターボエンジンは、2月に受注を開始した「718 ボクスター」と共通のものを採用。クーペとロードスターの最高出力が初めて同じスペックになったという。718 ケイマンは、最高出力220kW(300ps)の2.0リッターエンジンを搭載。

icon PORSCHE 718 Cayman S

ケイマン

シャシーは、スプリングとスタビライザーのレートが引き上げられた

718 ケイマンSは、257kW(350ps)を発生する2.5リッターエンジンを搭載する。最大トルクは、2.0リッターエンジンでは先代モデル比で90Nm増の380Nmを実現。2.5リッターエンジンは、市販のガソリンエンジン車で「911 ターボ」だけが採用していた「バリアブルタービンジオメトリー」付ターボチャージャーを搭載。先代モデル比で50Nm増の420Nmを発生する。 オプションのスポーツクロノパッケージを装着した718 ケイマンは、0-100km/h加速はが4.7秒。同仕様のケイマンSは、4.2秒をマークする。最高速は718 ケイマンが275km/h、718 ケイマンSが285km/hとしている。

ケイマン

レーキシステムは、フロントに330mmディスク、リアに299mmディスクを採用

インテリアは、エアベントを含むダッシュパネル上部が新しくなり、標準装備されるポルシェ・コミュニケーションマネージメントシステムのほか、「918スパイダー」から流用されるスポーツステアリングホイールを採用する。シャシーでは、従来モデルからスプリングとスタビライザーのレートが引き上げられたほか、ショックアブソーバーのチューニングを変更。リアホイールは0.5インチワイド化され、新しいタイヤとの組み合わせで横Gの最大値を高め、コーナリングの安定性を改善した。

ブレーキシステムは、フロントに330mmディスク、リアに299mmディスクを採用。718 ケイマンにはケイマンSの、718 ケイマンSには「911 カレラ」の4ピストンキャリパーと6mm厚いフロントディスクを搭載する。ステアリング位置は左右から選択できる。左ハンドルの予約受注については6月1日~30日の期間限定となる。

メーカー希望小売価格は619万円(税込)~865万4000円(税込)

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ