MYページ
1997年8月、5代目となるテルスターセダン(TELSTAR SEDAN)がフルモデルチェンジ。4575mm×1695mmと5ナンバーサイズに収まる、使いやすいFFサルーン。エンジンは先代と同じ直列4気筒の1.8L(125馬力:レギュラーガソリン仕様)&2L(140馬力:レギュラーガソリン仕様/170馬力:プレミアムガソリン仕様)のガソリンユニット。標準1.8L「GL-X」とベーシックな新設定「LX」、上級2L「GHIA」の3グレード。2Lエンジンではフルタイム4WDを、1.8Lエンジンでは、5速マニュアルも選択可能とする。マツダのカペラをベースにし、日本仕様はマツダの工場で生産される。
1997年8月、5代目となるテルスターセダン(TELSTAR SEDAN)がフルモデルチェンジ。先代では「テルスターII」の名称で、今回はセダンと、ワゴンが7年ぶりにフルモデルチェンジとなった(1997年11月発売)。4575mm×1695mmと5ナンバーサイズに収まる、使いやすいFFサルーン。エンジンは先代と同じ直列4気筒の1.8L(125馬力:レギュラーガソリン仕様)&2L(170馬力:プレミアムガソリン仕様)のガソリンユニット。標準1.8L「GL-X」と上級2L「GHIA」の2グレード。GL-Xでは、5速マニュアルも選択可能とする。マツダのカペラをベースにし、日本仕様はマツダの工場で生産される。
1991(平成3)年10月~1996(平成8)年6月
テルスターセダン(TELSTAR SEDAN)、テルスターTX5がフルモデルチェンジを実施。ミドルクラスセダン、マツダ「クロノス」の姉妹車となり、4670mm×1770mmの3ナンバーワイドボディを採用。テルスターTX5では、以前までのカペラCGからアンフィニ「MS-6」がベースとなった。エンジンは、FFが1.8L(140馬力)&2L(160馬力)のV型6気筒ガソリン、4WDが2L(125馬力)の直列4気筒ガソリンの設定。標準1.8L「18Vi」と、上級2L「20Vi」、4WDモデル「20i」の3グレード、5速マニュアルと4速ATが選べる。今回、フルオートエアコンなど快適装備を備えた特別仕様車、「18Vi エクストラ」(4速ATのみ)を設定した。
テルスターセダン(TELSTAR SEDAN)、テルスターTX5がフルモデルチェンジを実施。ミドルクラスセダン、マツダ「クロノス」の姉妹車となり、4670mm×1770mmの3ナンバーワイドボディを採用。テルスターTX5では、以前までのカペラCGからアンフィニ「MS-6」がベースとなった。エンジンは、FFが1.8L(140馬力)&2L(160馬力)のV型6気筒ガソリン、4WDが2L(125馬力)の直列4気筒ガソリンの設定。標準1.8L「18Vi」と、上級2L「20Vi」、4WDモデル「20i」の3グレード、5速マニュアルと4速ATが選べる。
テルスターセダン(TELSTAR SEDAN)、テルスターTX5がフルモデルチェンジを実施。ミドルクラスセダン、マツダ「クロノス」の姉妹車となり、4670mm×1770mmの3ナンバーワイドボディを採用。テルスターTX5では、以前までのカペラCGからアンフィニ「MS-6」がベースとなった。エンジンは、FFが1.8L(140馬力)&2L(160馬力)のV型6気筒ガソリン、4WDが2L(125馬力)の直列4気筒ガソリンの設定。標準1.8L「18Vi」と、上級2L「20Vi」、4WDモデル「20i」の3グレード、5速マニュアルと4速ATが選べる。
マツダカペラを姉妹車にもつフォードテルスター。4ドアセダンと、TX5と称する5ドアハッチバックセダンの2タイプボディバリエーション。5ナンバーサイズのミドルクラスに位置する。カペラより上級志向で、エンジンは1.8LのSOHC/DOHC、2L DOHC、2Lディーゼル+スーパーチャージャーユニットの4タイプ。フルタイム4WD車や車速に応じて操舵量と操舵方向を制御する電子制御4WSも用意する。