故障・修理
更新日:2020.09.30 / 掲載日:2020.09.30

厄介なサイドシルの「錆」問題をDIYメンテで解決 4

プリウスのボディを寒冷仕様へ 重防錆施工にチャレンジ!

長生きプリウスを目指し、凍結防止剤に負けない超重防錆に挑戦。防錆方法の成否の判断には最低15年は必要と考えるため、失敗は許されない防錆作業だ。

アンダーカバーが装着されているが、この水抜き穴は完全にカバーされない。パネル合わせ目に隙間はないように感じるが、走行時の水飛沫がサイドシル内部に浸入する可能性がある。

水抜き用の穴は片方のみが詰まる状態になると、詰まった穴の付近が湿潤状態になる可能性も。

湿気上昇の副作用は心配だが、思い切って全ての水抜き穴を塞ぐことにする。

水が入り込む可能性があるパネル合わせ目の隙間は、すべてノックスドール・オートプラストンで塞ぐ。

塞ぎ忘れがあると、逆に水が溜まって錆びるので慎重に行った。

ジャッキポイントのパネル合わせ目もオートプラストンでガード。さらにパーツリストで確認しながら、純正グロメットをすべてのフレームの穴に装着した。

北海道の過酷な冬道路でも
ここまでやれば大丈夫
 今年、家人の通勤用の足グルマとして我が家に仲間入りしたプリウス。過走行の中古車を選んだため、内外装の状態はいまひとつだったが、内部メカはまあまあのレベル。4WDのe-fourモデルながらも、気になる錆はサスペンションアームに軽い錆が発生している程度で、ボディ側には目立った錆は発生していなかった。
 だが我が家に来たからには、冬の間は凍結防止剤にさらされることになる。さらに運の悪いことに家人が歩道の段差にサイドシルをぶつけてしまい変形させてしまった。つまり、本格的な冬を迎える前にサイドシルが損傷してしまう、最悪な“腐食環境”が整ってしまったのだ。
 そんな理由もあって、急いでサイドシルと下回りの防錆施工を行う。今回はサイドシルの防水性を高める欧州風に挑戦することにした。
 ちなみにフロアの全面を覆うようにアンダーカバーが装着されているが、そのカバーの下にあるフレームには、電着塗装液の排出用なのか、数か所の穴がある。パーツリストを確認すると、それらの穴用にグロメットも用意されている。
 純正品として用意されているのであれば、防水に対しての実効性も高いと判断して、それらの穴に水が入らないように防水処理を行った。さらに、氷塊によるサイドシル変形が発生した場合でも水浸入を防ぐために、北米仕様のマッドガードを装着。ここまでやればプリウスの防錆対策は万全だろう。

グロメットを装着し忘れてしまったと思ったが、フレーム内部で発見。洗車時に入り込んでしまったのだろうか? いずれにせよ内部錆の原因になるので取り出すことに。

ノックスドール700(キャビティワックス)をスプレーガンでサイドシル内部に塗布して万全を期す。

水抜き穴を生かす場合は、塗布し過ぎて穴が詰まらないように注意するべし。

フレーム内部にスプレーすると、パネルの合わせ目の隙間から漏れてくることがある。こうした隙間から水が入り込むリスクがあるので、オートプラストンで塞いだ。

アンダーカバー内部は、わずかなパネル隙間の密閉目的とブレーキパイプの防錆目的で300(アンダーコート)を塗布する。

今回は膜厚の判断がしやすいのでクリアタイプを使った。

サイドシルの変形の原因になりえる氷塊付着を防ぐために北米のebayで購入したマッドガードを装着。

装着用金属ネジが同梱されていたが、錆の原因になるので樹脂クリップに変更。

この前の冬は暖冬で、結論を出すのは時期尚早だが、氷塊が大きく成長しない印象があった。飛び石や水飛沫がサイドシルに当たることを防ぐ効果も、ある程度は期待できると思う。

サイドシル密閉化の副作用が心配なので湿度計を装着することに……。

比較するクルマはないが、暑い時期にサイドシル内部の湿度が極端に高くなったら注意が必要かもしれない。

無事作業が終了、錆の心配は大丈夫かな(笑)

あと最低15年間は人馬とも錆のない状態で元気に道路を走りたい。“予防に勝る治療はなし”の精神に納得して、無事作業終了となりました。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ