帰ってきた! ぽんこつジムニー 路上復帰&ハコ替え計画 その6-6

車検・オイル交換・キズ・ヘコミ
クルマのことならグーネットピット

整備・修理・塗装・板金
掲載日:2023.01.25 / 更新日:2023.01.25

帰ってきた! ぽんこつジムニー 路上復帰&ハコ替え計画 その6-6

いよいよ始動したポンコツジムニーの新プロジェクト。今回はドナーカーからハコを摘出。つまり、シャシーからボディを分離してしまいますよー。

●文:橘 祐一 ●作業:高山則政

ジムニーを使ってナニか面白いことをしよう!
ジムニーJA22Wとは……
1981年に登場したSJ30型から引き継いだ四角いボディを持つJA22 W。コイルバネを採用した最初のモデル。最近はじわじわ人気上昇中。

シャシーとボディがついに、やっと、ようやく分離したっ!

前2か所、中央4か所、後ろ2か所の計12か所がこんな感じのマウントでシャシーとフレームが固定されている。
マウントのゴムパーツは劣化してカチカチ。このマウントを新品にするだけで乗り心地が良くなりそう。
ホイールベースが短すぎるので、AMガレージのリフトだとアームが長くてフレームに接触してしまう。急遽木材を挟んで対応。
ゆっくり、ゆっくりリフトを上昇させながらフレームとボディを引き剥がす。ボディがはなれはじめたその時、リヤから異音が。
一旦リフトを少し下降させて確認してみると、給油ホースのホイールハウス側のカバーを外し忘れていた。これを取り外して続行。
ついに、シャシーとボディの分離に成功した! あとはこのボディを補修してJA22のシャシーと合体するだけ……。だが、そんなに簡単にうまくいくとは思えないなぁ。

アルファロメオ147のこと

 ハコ替えの作業をしている間はジムニーに乗れないため、代わりとなる足車を探していたところ、以前の企画で使ったアルファロメオ147がAMガレージに放置してあった。

 担当者に状態を聞いてみると、実験には使ったけれど、エンジンも調子いいからちょっと直せば使えるよ。とのこと。早速不具合のあったパーツを交換し、無事に車検をパスできた。

 車検の取得からちょうど1か月のある朝、小田原厚木道路を箱根方面に走らせているとエンジンから異音が。路肩に停めて確認してみると音はどんどん大きくなる。これはただ事ではないと判断してレッカーでAMガレージへ。エンジン内部はメタルが流れて大変なことになっていた……。

走行距離は3.8万㎞。ボディに大きな凹みもなく状態はまずまず。ホイールとタイヤを新調して、ボディもピカピカに磨いた。
実験で助手席エアバッグを破裂させたので中古パーツを入手。エラーが出ていたO2センサーも交換した。
運転席側のパワーウインドウスイッチを修理。スイッチ内部はリモコンと同じ構造だったので、いらないリモコンからボタン部分を摘出して移植。
車検取得から約1か月、走行距離にして1000㎞走ったところでエンジンから異音が。レッカーに乗せられてAMガレージに戻る羽目になった。

ライタープロフィール

内外出版/オートメカニック
この人の記事を読む

関連する車種から記事を探す

整備工場探し私がご案内します
×

img_backTop ページトップに戻る

タイトルとURLをコピーしました