帰ってきた! ぽんこつジムニー 路上復帰&ハコ替え計画 その6-4

車検・オイル交換・キズ・ヘコミ
クルマのことならグーネットピット

整備・修理・塗装・板金
掲載日:2023.01.25 / 更新日:2023.01.25

帰ってきた! ぽんこつジムニー 路上復帰&ハコ替え計画 その6-4

いよいよ始動したポンコツジムニーの新プロジェクト。今回はドナーカーからハコを摘出。つまり、シャシーからボディを分離してしまいますよー。

●文:橘 祐一 ●作業:高山則政

ジムニーを使ってナニか面白いことをしよう!
ジムニーJA22Wとは……
1981年に登場したSJ30型から引き継いだ四角いボディを持つJA22 W。コイルバネを採用した最初のモデル。最近はじわじわ人気上昇中。

取り外し作業は順調に進む……ワケがない。。またやってしまった!

燃料のリターンホースを取り外そうと引っ張ったら、チェックバルブのジョイント部分が折れてしまった。まぁ、もう使わないからいいか。
アクセルワイヤーの取り外し。前に修理したメカニックが取り回しを間違えたのか、クラッチケーブルに接触していて、スポンジが挟まっていた。
バキュームホースを取り外す。ホース類はほとんどが硬化してしまっているので、簡単には取り外せなかった。
センサー類は装着されているプレートごとボディから取り外しておく。コネクターを外せば、ボディ側との切り離しOK。
コイルとデスビはボディを切り離す時に邪魔になりそうなので、エンジンから取り外しておく。プラグコードはそのままでいい。
ヒーターホースはカチカチに固着して外れない。再使用はしないのでカッターで切り込みを入れて取り外した。
エンジン周りのハーネスはコネクターにまとめられていないので、インジェクターなどコネクターやギボシ端子などを一つ一つ取り外す。
ステアリングシャフトはギヤボックスにつながるジョイント部分のボルトを外し、シャシー側と切り離しておく。
ブレーキはマスターバッグをボディ側に残したまま、マスターシリンダーを取り外す。ブレーキフルードの漏れ跡がひどく錆が発生している。
クラッチワイヤーを取り外し、これでエンジンルーム内のボディとシャシーを繋ぐパーツは全て取り外した。
室内側で邪魔になりそうなシフトレバーはミッションから取り外す。トランスファーはブーツだけ取り去った。これで大丈夫なハズ。

ライタープロフィール

内外出版/オートメカニック
この人の記事を読む

関連する車種から記事を探す

整備工場探し私がご案内します
×

img_backTop ページトップに戻る

タイトルとURLをコピーしました