整備・修理・塗装・板金
掲載日:2022.11.25 / 更新日:2022.11.25
ネットオークションでやっちまった(T^T) ぽんこつジムニー路上復帰計画 その4-1
「エンジン好調」ということでネットオークションで衝動買いしたジムニー。ところがエンジンはバルブが欠け、スラッジだらけの悲惨な状況。エンジンを修理していざ、路上へ。と思ったら、ハブ周りも散々な状況だった…。
●文:橘 祐一 ●作業:高山則政
まだまだ問題が山積み!ハブ周りを直して車検への巻
ジムニーJA22Wはこんなクルマ

エンジンは無事に動いたが、足回りがダメで車検はムリ

半年掛かりでやっと搭載したエンジンだが、すでにナンバーを切ってあり、車検を通さなくては公道を走ることができない。
しかし、前オーナーが任せていたと思われる町工場のいい加減な整備により、足回りもかなりのダメージを受けている。正確には、ステアリング部となるのだが、前輪の操舵機構からオイルが漏れて、ギトギトに汚れているのだ。
これでは車検に通すことは難しい。ジムニーは、フロントも車軸縣架なのでディファレンシャルとアクスル部が一体であり、操舵部のアクスルハウジングが球面になっている。
この部分のシールが劣化しきっているようなのだ。前車軸周辺はジムニー特有のウィークポイントが多数あるようで、球面ジョイント部のほかにもキングピンベアリングのガタで、走行中のホイールが大きくブレたり、ホイールベアリングにガタが発生することなどがあるそうだ。
どうみても予防メンテは実施された形跡はないので、車検前整備というより、フロントの車軸周辺のリフレッシュを大々的にやってみることにする。
内容は、球面ジョイント部のシール交換、キングピンのテーパーベアリング交換、ホイールベアリングの交換である。
球面ジョイント部のシール交換は、新品のゴムシールを切って装着すれば部分作業だけで可能だが、他の作業もあるので最初にハブベアリングまで分解していくことにした。
まず、フリーホイールハブを外す。これは2WD/4WD走行の切り替え時にアクスルとフロントハブの接続を手動で断続するものだが、フタを開けてビックリ!内側に赤い泥がびっしり溜まっているのだ。
これは車軸の端っこだから大丈夫だったかもしれないが、スラッジまみれのエンジンよりヒドイものを見てしまった。
赤い泥は触ってみるとグリースに錆び汁が混ざったようなもので、泥ではなかったが水が入り込んでいたのは間違いない。今回も時間がかかりそうだ……。


