ミッション・駆動系修理・整備
トランスミッションの構造・仕組み
2019.5.14 UP
車のミッション、駆動系の役割は、エンジンで発生するエネルギーを走行ギアの変換などによりタイヤに配分・伝達するシステムのことを指します。具体的には、フライホイール、クラッチ、トランスミッション、プロペラシャフト、デファレンシャルギア、アクスル、ドライブシャフト、トランスファーなどがありますが、これらのパーツは車を走らせるうえで上で非常に重要となるパーツであり、破損や故障などが起こると走行不能になってしまう可能性のあるパーツとなります。ここでは、車のミッションや駆動系パーツの整備と修理について解説をします。
ミッション・駆動系修理・整備
トランスミッションの構造・仕組み
2019.5.14 UP
ミッション・駆動系修理・整備
AT(オートマチックトランスミッション)の仕組み
2019.7.10 UP
ミッション・駆動系修理・整備
フルタイム4WDのパートタイム4WDの違いとは
2019.6.25 UP
ミッション・駆動系修理・整備
ギア比の計算方法と減速比の設定方法
2019.10.1 UP
ミッション・駆動系修理・整備
クラッチフルードの漏れの原因や交換時期の目安
2015.9.10 UP
ミッション・駆動系修理・整備
4WDの仕組み・メカニズム
2019.7.10 UP
ミッション・駆動系修理・整備
前輪駆動と後輪駆動の違いとは
2019.6.25 UP
ミッション・駆動系修理・整備
トルクコンバーターの仕組み・構造とは
2019.10.1 UP
ミッション・駆動系修理・整備
プラネタリーギアの仕組みとは
2019.10.1 UP
ミッション・駆動系修理・整備
【フライホイールとは?】役割から軽量化のメリット・デメリットまでをご紹介!
2020.5.11 UP