車検
掲載日:2018.08.29 / 更新日:2018.08.29
車検時のヘッドライトは左右対称の色や角度が必要なのか
夜間、車に乗っていると、対向車のヘッドライトが眩しいことってよくありますよね。また、色や形が変わったヘッドライトを見かけることだってあります。しかし、考えてみると、右と左でヘッドライトの色や形が違う車って見たことありませんよね。これだけ変わったパーツが販売されているのですから、左右で違うヘッドライトがあってもいいものです。ここでは、ヘッドライトに関する様々な疑問について紹介していきます。

ヘッドライトなどの灯火類は、人命や安全に直接かかわる大切な部分ですから、非常に細かい基準が法律で定められています。またその基準をクリアしないと当然、車検も合格することができません。
≪ヘッドライトの色≫
・白色または淡黄色
2006年(平成18年)1月1日以降に製造された車に関しては、ヘッドライトに黄色のHIDが使用されていると車検が通らなくなっています(白色と決まっている)。
≪ヘッドライトの角度≫
・ハイビームで100m先、ロービームで40m先のものを確認できること
・レンズの上部が高さ120cm以下(地面から)、上部が50cm以上
・ライト部の端からボディの側面までは40mm以内
≪ヘッドライトの明るさ≫
・2灯式で1万5000cd(カンデラ)以上、4灯式で1万2000cd以上
・最高でも合計22万2000cdを超えないこと(HIDであっても同じ)
≪ヘッドライトの左右対称≫
・左右対称で取り付けられていること
左右で明るさや色、デザインなどが同じである必要があります。左右非対称は車検が通りません。ちなみに、車検がない排気量の少ないバイクであっても、左右対称でないヘッドライトは違反となるので気を付けましょう。
ヘッドライトは左右対称だが、助手席側の方が照射範囲は広い?
左側通行になっている日本では、左のライトの方が若干ですが照射範囲が広くなっており、運転席側よりも助手席側のほうが下目(ロービーム)でも遠方まで見渡せるようになっています。新車時にも運転席側の照射角度が少しだけ低くなっているのが普通になっています。
それはなぜかというと、
・運転席側の照射範囲を広くすると、対向車の迷惑になり危険だから
・道路側の照射範囲を広くすることで、通行する歩行者や障害物を早く発見できる
など、夜間点灯時の走行の安全を考えて、このようになっているのです。夜間の走行時は上目(ハイビーム)にしているのが当たり前と考えれば、街中や対向車とすれ違う時だけの下目(ロービーム)では何の問題もないと考えられるのでしょう。ただし、ミニバンのような車高が高い車種の場合、“照射が下すぎる”と感じるユーザーも多いようなので、1度ディーラーに相談してみるといいかもしれません。また、左ハンドルの外国車の場合も、日本とライトの設定が逆になっているので、日本向けに調整し直してから乗る必要があります。