パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車タイヤの残溝の読み方とそれに伴った交換時期とは

毎日のように車に乗っていてもあまり意識することはないと思いますが、走ったり、曲がったり、止まったりを繰り返す決して軽くない車を支えているのは、たった4本のタイヤです。しかも、タイヤの接地面は1本あたりハガキ1枚ほどと言われています。そう考えると、いかにタイヤが車にとって、そして安全走行のために重要な役割を果たしているかがよく分かります。そこで今回は、タイヤのメンテナンスを考える上で欠かせない、残溝の見方とタイヤの交換時期について見ていきましょう。

タイヤの残溝とは?

タイヤの残溝とは文字どおり、タイヤに残っている溝のことを言います。新しいタイヤの場合、溝の深さはおおよそ8mm(メーカーやモデルによって多少異なる)ありますが、当然のことながらこの残溝は走行しているうちにすり減り、徐々に浅くなっていくことは避けられません。そうなると気になるのは、どの程度までなら残溝が浅くなっても大丈夫かということです。実はこの残溝の深さは、目で見て残っていることが確認できればいいというわけではありません。法令で明確に1.6mm以上の深さが必要ということが定められており、残溝が1.6mm未満になると違反となってしまいます。 問題はそれだけではありません。すり減って残溝が浅くなったタイヤで走っていると、パンクやバーストを起こしやすくなり、スリップを起こす危険性も増してしまいます。そんなことにならないように残溝の深さは、きちんと把握しておくことが大切です。

残溝の読み方について

残溝がちゃんと1.6mm以上残っていることを確認するのは簡単です。タイヤのサイド部分には必ずスリップサインという三角形のしるしが付いています。このスリップサインはタイヤのトレッドパターンの溝部分を部分的に、1.6mm高く盛り上げたもので、タイヤがすり減っていくと、スリップサインが露出してくる仕組みです。スリップサインが出てきてしまう前に、残溝がどのくらい残っているか正確に測りたいという方は、デプスゲージという残溝を簡単に測れるツールが販売されています。それほど高価なものではありませんので、購入してきちんと測っておくと安心かもしれません。

残溝によるタイヤの交換時期

残溝がどのくらいになったらタイヤを交換するべきなのかは、とても重要な点です。1.6mm以上残っていれば法令違反にはなりませんが、安全性のことを考えればやはり少し余裕を持って交換したいものです。目視ならスリップサインが完全に露出してしまうまで、1~2mmは余裕がありそうな状態、デプスゲージ等で計測するなら3mm前後残溝がある状態で交換するのが望ましいと言えるでしょう。

冬タイヤの残溝について

冬タイヤの場合は、一般的なオールシーズンタイヤとは交換の目安が異なります。一般に冬用タイヤは、残溝が新品時の50%まで減った段階が冬用タイヤとしての使用限度と言われています。その使用限度は、残溝が50%になると露出するプラットフォーム(スリップサインと同じ原理)という目印で確認することが可能です。以上のように、車を安全に走行する上でタイヤの残溝の把握は重要です。残溝が浅くなってきたらこまめにチェックするようにして、スリップサインやプラットフォームが露出する前に、早めに交換することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ