カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2020.02.05 / 掲載日:2020.02.05

溶接&金属加工入門 【7】

加平ガレージに導入した小型旋盤を利用して削り出す!

 用意した研磨ベルトの幅は50mm。これに適合するローラーが市販品では見当たらなかったため、自作することにした。

 材料は機械的強度、耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性、機械加工性が良好で、ローラー用途にも適するというナイロン棒材。直径50mmのムクの丸棒材で、外径は削らずそのまま利用する。削るのはシャフト穴で、駆動プーリーの取り付け穴を、従動プーリーとテンションプーリーにはベアリングの組み込み穴を削り出し加工する。

プーリーの製作 ナイロン棒材の削り出しによるワンオフ!

自作するプーリーの幅を検討する

ベルトの逃げを考慮してベルト幅の50mmより若干、広めにする。

ドライブシャフト固定部の長さは30mm。倍の60mmなら余裕で保持できるはず、ということでプリ-幅は60mmに決定。

シャフト径はφ13mm。

固定ナットのサイズは19mmで、適合するソケットの外径は25mmだ。

ナイロン丸棒を60mm幅にカットする

旋盤の3爪チャックにナイロン棒材をはめ込み、チャックハンドルを締めてキッチリ固定。芯押し台に回転センターを組み付け、ナイロン棒材に先端を軽く食い込ませ、芯押し台をロックする。

ナイロン棒材に末端から60mmの位置を印す。

回転数は削れ具合を見ながら調整するとして、とりあえず250rpm。

「突っ切りバイト」で60mm位置で切り落とす。

バイト長が短くて切りきれない。高速カッターでは摩擦熱で固着してしまう!?

結果的に、旋盤で切り溝を入れて。

ノコギリでカットした。

センターにシャフト径に合致する穴を開ける

60mm幅にカットしたナイロン棒材を3爪チャックに固定。

切断面を削って。

平面出しを行う。

芯押し台にドリルチャックをセットして「センタードリル」を組み付け、ナイロン棒材の中心に誘導穴を開ける。

φ13mmドリル刃に組み替え、対面端まで貫通させる。これがドライブシャフトへの組み付け穴となる。

19mmソケットがはまるサイズに広げる

ドライブシャフトへの固定は19mmナットを使用するため。

ナット締め付け面までソケットがはめ込めるφ25mmに広げる。

シャフト端までの深さが30mm。

ナットの締め付けクリアランスとして、そこからさらに10mm(計40mm)削り込んで、駆動プーリーの完成だ。

完成した駆動プーリーを組み付ける
砥石裏にセットされていた平ワッシャーを介して駆動プーリーをドライブシャフトに組み付ける。

プラハンで叩いて奥まで確実にはめ込む。

19mmソケットに固定ナットをはめて駆動プーリーに押し込み.

ドライブシャフトに締め込み固定する。

プーリーに組み込むベアリングの寸法を確認

ベアリングの外径を計測する。実測でφ30mmだ。

厚みは9mm。

そして、内輪の直径はφ16mm。回転時にフリーとなるよう、この内面と接する面は若干大きめのサイズで数mm掘り下げる。

ナイロン棒を60mm幅で2個、切り出す。

両端にペアリング組み込み穴を削り込む

ナイロン棒材を3爪チャックに固定して面出し。中心にφ10mmの穴を貫通させてから内径をφ30mmに広げる。

深さ9mmまで広げたら一段落。

内輪と接する面を掘り下げる。

サイズはφ19mm。深さは2mm弱。

反対端も同様に加工後、同じものをもう1個製作する。

ベアリングをキッチリはめ込む

ベアリング組み込み穴に用意したベアリングをまっすぐ重ね、面一になるまでプラハンで叩き込む。

反対端にも同様にベアリングを組み込む。

M10ボルト(ネジ長90mm)をはめ込み、M10ナットを軽く締め込む。

そして、この状態で軽く回るか確認。OK問題なしだ。

メインフレームに組み付ける

フレーム側面から駆動プーリー裏の平ワッシャーまでの距離を計測。測定値は10mm。

フレーム側面までのクリアランスが10mmになるよう平ワッシャーで調整して従動プーリーを組み付ける。

ガタが出ない程度に締め。

プレート裏からナットを締めてロックする。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ