カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2019.09.29 / 掲載日:2019.09.29

絶滅危惧種スバルサンバーを快走仕様!「第1回 EN07苦悩のブローバイ対策その1」

日本中どこに行っても見かけるスバルメイドサンバー。富士重工は2012年2月28日に軽自動車生産をやめたが、サンバーは愛され続けている。もう造られることのない贅沢仕様のサンバーをいつまでも乗り続けるためにブラッシュアップ!

サンバーの心臓部はリヤバンパー開口部とラゲッジスペースにあるメンテナンスリッド(プラスネジ4本)をあけると出現する。

軽唯一の4気筒だが、ブローバイ過多に悩む

 ラダーフレーム、RRレイアウト、四輪独立サスペンションなど、軽自動車唯一無二のレイアウトを持つスバルサンバー。サンバーのネーミングは残ったが、富士重工メイドのサンバーは2012年で終わった。だが、赤帽をはじめとしてサンバー信奉者は国内に数多い。これからはどうやってサンバーを維持していくかが命題となっている。

 なぜサンバーが愛されるのかといえば、ラダーフレームによる強靱なボディは貨物車としては軽自動車にしておくのはもったいないほどで、30万~40万kmが当たり前の赤帽ドライバーの信頼を勝ち取ったからだ。

 そして前後重量配分が空車状態でほぼ50対50というスポーツカー並みのレイアウトで、ハイトがあるにもかかわらずロールが少ないというメリット。さらにはRRレイアウトによる強力なトラクションによって天候に左右されない推進力を持ち、デフロック機構を持った「営農サンバー」に至っては、ぬかるんだ田圃で無敵といえる存在に。

 ただ、サンバーといえども100点満点ではない。まず軽であることによるコストダウンによってパーツによっては錆びやすい、脆いなどがある。そんな気になる部分を解消しつつ、いつまでも乗り続けられるサンバーを生みだしていこうというわけ。

 そんな第1回は、ディーラーも泣くといわれるブローバイガス大量噴出のEN07クローバー4気筒エンジンだ。スバルメイドの軽にはすべて搭載されたもの。最強はスーパーチャージャー仕様だが、どれもブローバイの排出量はたっぷり。

 特にサンバーはほぼ水平にまでシリンダーが寝かされた状態であり、ブローバイガス還元システムは旧態のままで、PCVバルブがない。ブローバイに含まれるオイルミストでエアクリーナーケースは汚れ放題。乾式のエアクリーナーエレメントをオイルミストで湿式にしているんじゃないかと思わせるもの。パワーの少ない軽だからこそ、燃焼効率改善を狙ってそのあたりから改良しちゃおうというわけ。

ほぼ水平に置かれたEN07クローバーエンジンはヘッドカバーのバーコード上あたりにブローバイガス排出ホースがあるだけ。

サンバー購入当初から装着したオイルキャッチタンク。ヘッドカバーからエアクリーナーケースに還元される間に挿入。

ドレンボルトを抜くと大量の水!ケース内の水蒸気が冷やされたモノ。

その後に酸化した油が!4か月でほぼ一杯に溜まるほどの量。

まずそぉー

メンテナンスリッド左側にあるエアクリーナーケース。吸入はラダーフレームのパイプを活かしてフロントから吸気している。

エアクリーナーエレメントを確かめてみると走行約3000kmでエンジン吸気側はまあまあの汚れ。茶色くなっている部分が気になる。

ひっくり返してみると茶色や黒で汚れまくり。特にブローバイガスが戻ってくるあたりは酷く、キャッチタンクがあってもこの有り様。

真っ白な新品と比べることなくヨゴレは一目瞭然。ちなみにこのエレメントはRSTが発売しているスポーツエレメント。1,800円+税。

ブローバイガス還元側のパイプ付近のクリーナーケース。

油でべっとりしていて良くも悪くもここで気液分離している感触。

エアクリーナーケースを外したあとのエンジン側吸気パイプを指で触れてみたが、ほとんど指が汚れないほどで気液分離は良好。

普段荷物があると手入れしにくい場所なので、メンテナンスしたらエンジンルーム全体を綺麗にしておくことでトラブル発見にもなる。

エアクリーナケースを取り外してパーツクリーナーで洗浄。ちょうど真ん中あたりに切り欠きが!

ケースの下側を見ると、油がポタリ。

切り欠きの部分は油が垂れる以外メリットはないので、アルミテープで塞いでしまう。キャッチタンクがあればこそだ。

ちょうどミッションケースの上部あたりだろうか、油がしたたり落ちたようでホコリと泥とスラッジで固まっていた。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ