カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.07.05 / 掲載日:2018.07.05

エアコン復活塾 基本編

これだけはやっておこう! シーズンイン直前  エアコン即効メンテナンス

梅雨や夏の酷暑でフル稼働している時にエアコンが故障すると大変。そこで、これだけはやっておきたいお手軽チェック&メンテンスポイントを挙げてみた。

異常がなくてもチェックしたい基本パーツ
 うっとうしい梅雨のジメジメや夏の照りつける暑さを防いで快適な車内空間を作ってくれる便利な装置がエアコンだ。通年で使われることも多いのだが、外気温がピークとなる夏はメカにかかる負担も大きくなり、ノーメンテでは思わぬトラブルに見舞われることもある。エアコンがフル稼働する時期に故障すると、修理工場も混んで時間がかかることも多くなるので先手を打っておくのが大切だ。まずはエアコンフィルターだ。見えない位置にあるために何年も使っている人もいるが、毎年1回は汚れ具合を見て必要があれば交換しておく。通気抵抗も減るので冷えもよくなるはずだ。
 ハード面では、コンプレッサーの駆動ベルトがある。ベルトもメンテナンス期間が長くなっていて10万km以上持つことも珍しくないが、エアコンを使うとバッテリーへの負担も増える。これは室内のブロワーもあるのだが、コンデンサーを冷却するための電動ファンの消費電流が多いことが主な理由だ。アイドリング時の発電量が小さい車では、バッテリーが放電気味になってしまうことがあるので、できればエアコンオンのブロワーHi、ヘッドライトオンの状態でバッテリーの電圧を測っておきたい。13Vを切ると放電側になるのでその際はブロワー風量を下げるような使い方をすればいい。

まずはボディの置き場を確汚れが溜まると悪臭や送風不足の原因に。 キャビンエアフィルターの点検&交換
左が汚、右が新品。

外気や内気のホコリや異物を取り除いてきれいな空気を循環させるのがエアコンフィルターの役目だ。

グローブボックスの裏側にユニットがあることが多く、そこから出し入れできるのでユーザーでも簡単に交換できる。

住んでいる環境や使用状況にもよるが1~2年での交換がオススメ。

葉っぱや泥は取り除こう、外気導入口の点検
外気導入部はフロントワイパー下付近にあるが、ボンネット下にワイパーを格納するデザインの車両だと、落ち葉などが溜まっていても見えにくい。ボンネットを開けた時にこの部分もチェックして異物を取り除いておこう

エアコンオンでキュッと鳴く時は要注意、コンプレッサーの駆動ベルト
エンジン車の場合(HVは電動が大半)エアコンのコンプレッサーはエンジンからベルトで駆動。コンプレッサーの駆動はかなりの負担となるのでベルトのコンディションが大切で、ヒビ割れや緩みがないかをチェック。

エアコン使用で負担増、バッテリー&充電系
エアコンを使用すると、電動冷却ファンが回転するので消費電力がグンと多くなる。渋滞時はエンジン回転数が低くブレーキランプ点灯等でさらに消費電力が増えて、バッテリーの充電量が不足することがあるので点検を。

これが動かないと冷えません、クーリングファンの作動
電動ファン。写真は故障したファンを交換しているところであり、通常の点検ではファンを外す必要はない。普段はエアコンを入れた時に電動ファンが回転するかをチェックすればOK。

電動ファンが故障した場合、走行中はエアコンが効くが停車中はダメという現象が起こる。

カップリングファン(エンジン駆動)。旧式のFR車ではエンジン駆動ファンもある。長年使うとカップリング部が劣化する。

コンデンサーへの風当たりはできるだけ強くしてやる
 エアコンのコンデンサーはフロントのグリルおよびバンパーの後ろ側にある放熱器で、高圧ガスを冷却して液冷媒に凝縮する役目を持っている。外気が直接通過するので砂ボコリや虫などの異物が付着している。これが表面はもとより、フィンの間にも挟まり、これ自体がエンジンルームに入る空気のフィルターのような状態にもなっている。エンジンのエアフィルターだって長期に使ったものは目詰まりが増え、最終的に交換するわけだから、コンデンサーだって何らかのメンテをすれば放熱性能が回復するはず。また、コンデンサーの周辺にあるスポンジやゴムも加水分解や熱、オゾンなどで経年劣化して、ボロボロになってきて、コンデンサーへ当たるべき風量が減ってくることも多い。
 そこでリフレッシュ策として、コンデンサーの洗浄を行ってやる。軽く洗浄しただけでも黒いすすぎ水が出てくるので、かなり汚れていると考えられる。バンパーを外して作業すれば、全体が洗えるのでさらに効果が上がる。そして、傷んでいるスポンジやゴムがあれば、ホームセンターで売っている隙間風防止テープを貼って周囲をしっかり埋めてやる。
 コンデンサーの放熱性を改善するとエアコンの冷えの他、燃費向上にも繋がると考えられる。なぜなら、コンデンサーの放熱性がよくなると高圧側のガス圧が低下するからだ。つまりそれだけコンプレッサーにかかる負荷が減るので、駆動トルクが低下しエンジンもラクに回るという図式だ。
 コンデンサー自体も少しずつ劣化するので、冷媒漏れがなくてもあまりに古いものでは洗うより交換したほうがよいだろう。アルミのフィンが薄く酸化してボロボロになっていたり、チューブから剥がれていたりすることもあるからだ。

エアコン効率を左右し、燃費にも影響? コンデンサーの放熱性を回復させよう
コンデンサーのチェックポイント。左がエアコン用コンデンサー、右がエンジン用ラジエーター。

コンデンサー(凝縮器)は、エンジンのラジエーターと並列あるいは、最前面に装着される。一番最初に冷やすようになっているが、ホコリや飛び石の影響を受けやすい。

葉っぱやホコリが溜まりやすい。5年、10年と使ったクルマでは落ち葉や鳥の羽、虫、小石などが溜まる。

最近はフィンのピッチが狭いので目詰まりしやすい。右はサーキットをよく走るクルマで、先行車から飛んでくるタイヤダストでフィンがつぶれたもの。

シーリングのスポンジ劣化。明確な年数は規定しにくいが、10年ほどするとコンデンサー周辺の隙間を埋めるスポンジやゴムが劣化したり、消滅していると思って間違いない。

コンデンサーのフィン目詰まりと併せて放熱が悪化。

風通しを回復させる簡易メンテナンス、コンデンサーを洗ってみよう
簡易的だがバンパー越しに洗う。アルミに悪影響を与えないクリーナーをコンデンサーに吹き付けて、しばらく放置した後に水で優しく洗ってやる。

高圧洗浄機はフィンを曲げるリスクが高いので至近では使わないこと。

雨の日も使っているクルマでも、意識的に洗うとこれだけの汚れが出てくる。つまり、通常の使用ではホコリがドンドン溜まっていくということだ。

隅々までチェックするならバンパーを外して洗う。ヘッドライトユニット交換など、バンパーを外す機会があればコンデンサーやラジエーターを洗っておきたい。古い車両ではコンデンサーを新品に替えるのも悪くない。

高圧エアでホコリを飛ばしたくなるが、フィンは非常に繊細で指で触っただけでも曲がってしまう。そのため、エアガンを使う時は遠いところから徐々に試してみること。

さらに完璧に仕上げるなら……
コンデンサーの後ろにラジエーターがある配置では、ラジエーターの通気抵抗が少ないことが大事なので、ラジエーターも洗っておく(ただしコンデンサーがフィルターの役目をし異物は少ない)。

フィン曲がりは修正し、劣化したスポンジがあれば貼り替える。

冷えが悪いから冷媒補充するのは禁物
 アフターマーケットのサービスでは、「ガス補充して冷えを回復!」みたいなPRもあるが、安易な補充は避けるべきだ。もちろん冷媒不足を起こしている時は、足せば冷えが回復することが多いのだが、そもそも冷媒は短期間で減少するものではなく、正常なら10年ほど経ったクルマで少し補充する程度のレベル。毎シーズンなんてもっての外だし、2~3年程度でもまず必要がない。少々の漏れなら冷媒を足し続けたほうが安上がりという考え方もあるが、冷媒は温暖化ガスなので(最新のR-1234yfは別だが)ムダな放出は避けたいし、冷媒だけの補充はコンプレッサー焼き付きなどのトラブルという致命傷を招きやすいので、本来は慎重に行うべきものなのだ。
 特にコンプレッサーが焼き付いたり、潤滑不足で内部の摩耗粉が大量に発生すると、それがサイクル内に回って、結局はコンデンサーやエバポレーターなどの交換まで必要になる。つまり修理費が非常に高額で、下手するとエアコンの寿命イコールクルマの寿命となりかねない。
 冷媒漏れのチェックとなると、もはやプロの領域となるが、リーク検知器などを買えばDIYでもある程度の調査は可能。機材があれば誰でも出来るというわけではなく、かなりの熟練度必要とするが、自分のクルマで時間をかけられるのであればバンパーなどを外して隠れた部分の調査をじっくり行うことができる。なおDIYでの漏れ調査例は、エアコン特集後半部でも紹介する。
 DIYでの冷媒チェックではサイトグラスの状況を見るのがよいだろう。コンデンサーのオン・オフと連動して、サイトグラスに流れる冷媒が見えるがサイトグラスの内部が透明であれば正常と判断できる。いつまで経っても泡が混じったり、白濁している状態は冷媒が不足している可能性がある。この場合も、コンデンサーの冷え不良などの要因があるので、おかしいと思ったら電装専門店に依頼して判断してもらったほうがよい。

冷媒不足と感じられる場合に診断しておきたいポイント、冷媒(ガス)の漏れや量をチェックする
オイルにじみはリークの可能性大!

コンデンサーに飛び石がぶつかるとピンホールができて冷媒が漏れる場合がある。このようにオイルがにじんでいる形跡がある場合は要注意。冷媒を足す前にこういった部分がないのをチェック。

簡易かつ正確なチェック
ギュッポフレックス

プロ(施設や業務用冷蔵庫など)も使うガス漏れ検知スプレー。DIYレベルなら数年使える。液を吹き付けて数秒待ってからエア漏れをチェック。漏れている場合は泡が大きくなってくる。

専用機材でのチェック
紫外線に反応する蛍光剤をエアコンサイクルに注入しておくことで、漏れ部の発見が容易になるケミカル。このUVダイ5ショットはDIYでも単独で注入できる非常に使いやすいもの(サンケン扱い 税抜4450円)。

12V UVライト(サンケン)。ここでは12V UVランプ13,430円も併用している。

ゲージとサイトグラスでのガス量点検

テスト条件は、ドア=全開、設定温度=LO、エンジン回転数=2000rpm、ブロワ-スピード=HI、A/C=ON。エアコンを診断する場合は、上記のような条件にして10分ほどしてからゲージやサイトグラスをチェックする。もちろんエアコンONからゲージやサイトグラスの変化は見ておく。

サイトグラスとは高圧配管の中間、旧車はレシーバードライヤー上にある点検窓(ない車両もある)。

作動(冷え具合や圧力)が落ち着いてきたにもかかわらず、泡が交じる場合は冷媒不足の可能性が高いが、必ずゲージもチェックする。

サイトグラスの状態

 サイトグラスの診断の仕方。サイトグラスはエアコン作動時だけでなく、オフ直後の状態を見ることで、冷媒過充填の判断材料にもなる。また、現在のエアコン(サブクールサイクル)は冷媒充填時にサイトグラスが透明になってから、もう1段階充填するので質量による冷媒量測定が大切になる。つまり適切な機材を持つプロに任せたほうがよい。

症状別チェック
症状/冷媒量/処置
サイトグラスに気泡がある/不十分/ガス漏れがないか確認し、必要であれば修理する気泡がなくなるまで、冷媒ガスを注入する
サイトグラスに気泡がない/ない、不十分、多すぎる/(*1)と(*2)の症状を確認する
コンプレッサー吸気口と排気口の温度差がない(*1)/空またはほとんど空/ガス漏れがないか確認し、必要であれば修理する気泡がなくなるまで、冷媒ガスを注入する
コンプレッサー吸気口と排気口の温度差が著しい(*2)/適正または多すぎる/(*3)と(*4)の症状を確認する
エアコンを切った直後、サイトグラスの冷媒ガスが透明のままである(*3)/多すぎる/冷媒ガスを排出する。エアを抜き、適正な量の新しい冷媒ガスを注入する
エアコンを切った直後、冷媒ガスが泡立ち、その後透明になる(*4)/適正/ー

マニホールドゲージがあると正確な診断ができる
冷媒圧力を測ることでシステムの作動が適切か判断できる。

冷媒の圧力はコンプレッサー入り口とエバポレーター出口の間の低圧側と、コンプレッサー出口とエキスパンションバルブ手前の間の高圧側を測る。気温や湿度でも圧力が変わる。

冷媒を補充する時の注意点
冷媒補充で注意したいのがオイル。漏れがあるのに冷媒だけ足していると、内部のオイルが流出して最後にはコンプレッサーがご臨終となる。

適宜オイルを足さないといけないが判断が難しいところ。最近の全自動マシンは、冷媒回収→再充填時に冷媒量を正確に計測できる他、オイルもリフレッシュできる。トレーニングを受けた人が使うならとても有用だ。



提供元:オートメカニック


この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ