
ダイハツ ハイゼットトラック エクストラの査定相場を調べる

※写真は特定のグレードのものを全グレードに共有しています。

ハイゼットトラックの年式、走行距離を入力して買取相場を調べる
- 都道府県
- 市区町村
-
- 町名
軽トラック市場の代表車種・ダイハツハイゼットトラック
■軽トラック市場を代表する人気車種
ダイハツ工業では、ハイゼットという軽貨物車を長年展開しています。
最初に市場投入されたのは1960年11月のことです。
現行の軽自動車の中でも長い歴史を有しています。
初代のモデルはボンネットタイプだったのですが、2代目からは新たにキャブオーバータイプのものが登場しています。
ハイゼットは、現在でも人気車種で、軽トラック市場の売り上げトップを競っています。
ハイゼットトラックは、なかなかモデルチェンジしないことでも知られています。
2014年9月にフルモデルチェンジを行ったのですが、これは15年8か月ぶりのことでした
■男性だけでなく女性でも乗りやすい工夫
ダイハツハイゼットトラックが、軽トラック市場で高い人気を誇る理由は、購買層を広く設定しているからです。
軽トラックと聞くと、仕事をする男性のための車というイメージがあるかもしれません。
しかしダイハツハイゼットトラックの場合は、女性でも抵抗なく運転できるような工夫が凝らしてあります。
例えばカラーリングです。
トニコオレンジメタリックといったビビッドなものから、ライトローズマイカメタリックのようなパステル調のカラーは、女性でも気兼ねなく乗れる雰囲気を醸し出しています。
幅広いカラーバリエーションは、ハイゼットトラックが人気である理由の一つといえるでしょう。
また、シートスライドは140mmも確保されているため、女性の方でも無理なく運転できます。
ドア開度や開口部の広さ、室内幅は軽トラックの中でもトップクラスです。
メーカーオプションの中には、ビューティパックといった女性向けのオプションも用意しています。
ガラスをUVカットにしたり、運転席のサンバイザーにバニティミラーを装備することが可能です。
また、積載量も多く、20ℓのポリタンクであれば40個、リンゴコンテナは48個程積み込むことが可能です。
これだけの積載量があれば、仕事をする時だけでなく、買い物や旅行にも大活躍するでしょう。
安定した需要のあるダイハツハイゼットトラック
軽トラックといえば、ダイハツハイゼットトラックをイメージする方はたくさんいるでしょう。
ハイゼットトラックは、業務用として利用されることも多く、農家から一般企業まで幅広い業種で使用されています。
また、ヨーロッパやアジアといった世界中でも販売されている人気のモデルです。
そのため、中古車市場でも安定した需要があり、高額買取の可能性も十分に期待できます。
ダイハツハイゼットトラックのポイントの一つとして、高い耐久性があげられます。
丈夫なエンジンは長く乗り続けていても、故障するリスクが低いです。
ユーザーの中には、10年以上愛用している人も少なくありません。
そのため、古い年式や多少走行距離のある場合でも、それなりの買取価格がつくこともあります。
商用車の場合、中古車であっても比較的高く売却しやすいです。
もし、ダイハツハイゼットトラックの売却を考えているのであれば、まずは専門の買取業者から査定を受けることがおすすめです。
商用車や業務用として扱われやすいハイゼットトラックは、酷使された個体も多くあります。
高額で査定を考えているのであれば、コンディションをキープしておく必要があるでしょう。
メンテナンスはもちろんですが、用途上車体が汚れやすいため、定期的に洗車をしておくと安心です。
ダイハツ ハイゼットトラックエクストラ
(昭和35(1960)年1月)カタログ・スペック情報(現行モデル)
ボディタイプ | 軽-トラック |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
乗員定員 | |
型式 | S510P |
全長×全幅×全高 | ----x----x----mm |
ホイールベース | -----mm |
---|---|
トレッド前/後 | -----/-----mm |
室内長×室内幅×室内高 | ----x----x----mm |
車両重量 | -----kg |
- ※2004年4月以降の発売車種につきましては、車両本体価格と消費税相当額(地方消費税額を含む)を含んだ総額表示
(内税)となります。
ダイハツ ハイゼットトラック の他グレード詳細を見てみる
英数 | |
---|---|
ア行 | |
カ行 | |
サ行 | |
タ行 | |
ハ行 | |
マ行 | |
ラ行 |