
【買い替えと車検はどちらがお得?】軽トラックの車検費用と自賠責保険や各種任意保険との関係
- 2018.9.12
- 【車売却ガイド】車買取・査定の為のお役立ち情報
「軽トラックを車検に出す場合と売る場合、どちらがお得なの?」「軽トラックの車検にかかる費用ってどれくらいなのだろう?」など、車検や費用について知りたい方も少なくないでしょう。
軽トラックの維持費をできるだけ抑え、節約したいと思う気持ちは分かりますが、費用を節約しすぎた影響で車が故障してしまったり、事故を起こしてしまったりすれば、修理代や補償に大金を支払うことになってしまいます。
そういった事態を避け、安心して走行するためには、車検の費用だけを考えるのではなく、、信頼できる場所に車検を依頼することが重要です。
本記事では、車検に必要な書類や費用のご紹介はもちろん、車検の際に更新必須の自賠責保険や、定期的な見直しが重要な任意保険について、さらに、車検か買い替えかを検討するタイミングについても、ご紹介しています。
軽トラックの車検に必要なお金、書類、保険といった内容を理解することで、スケジュールでつまずくことなく、効率よく車検を行ったり、買い替えのために下取を検討したりすることが可能です。
目次
急がば回れ?軽トラックの車検費用相場と質の高い車検を受けるための車検依頼先の選び方

軽トラックの車検に必要な書類と手数料。車検費用は6.5万円~が相場
軽トラックの車検に必要な書類と手数料。車検費用は6.5万円~が相場
まずは、軽トラックの車検に必要な書類について見ていきましょう。必要書類は、整備工場やガソリンスタンドなどお店に依頼する場合と、ご自分で車を持ち込み、ユーザー車検を受ける場合では多少異なるため、注意が必要です。
お店に依頼する場合 | ユーザー車検を受ける場合 |
---|---|
・車検証 ・自賠責保険証明書 ・軽自動車税納税証明書(継続検査用)(車検証記載の「使用者」の印鑑が必要になる場合あり) 下 |
・車検証 ・自賠責保険証明書(新旧2枚が必要) ・軽自動車税納税証明書(継続検査用) ・軽自動車検査票 ・自動車重量税納付書 ・継続検査申請書 ・点検整備記録簿 ・使用者の印鑑 |
車検にかかる費用とは?
車検時に必要な費用は、「法定費用」+「車検基本料」+「追加整備費用」として構成されています。法定費用とは、自賠責保険料、自動車重量税、印紙代といった法律で定められている費用のことです。どこで車検を受けたとしても、法定費用の金額は変わりません。では、金額の詳細を見てみましょう。
軽トラックの法定費用(※2018年7月現在)
自賠責保険料:25,070円自動車重量税(2年分):自家用6,600円/事業用5,200円(自家用、事業用ともに13年経過していない車の場合)
印紙代:1,100円~
軽トラックは、貨物車となりますが、自賠責保険料は軽自動車と同じ金額です。また、自動車重量税は、軽トラックが自家用か、事業用かによって金額が多少異なります。
車検費用は、自分で行うのか、ディーラーなどに依頼するのかによって金額が変わってきます。
ディーラーや整備工場などで受ける場合は、24カ月定期点検や簡単な整備、車検手続き代行料などを含んだ車検基本料が必要となるため、ユーザー車検よりも割高になります。また、点検の結果、ブレーキオイルや冷却水などの交換が必要になった場合には、別途その費用もかかります。
依頼する業者によっても料金に違いはありますが、車検基本料だけで30,000円以上。法定費用を加えると、おおよそ65,000円~を相場と考えておくとよいでしょう。
安心して軽トラを使うために、どこで車検を受けるのがお得?軽トラックの車検費用を抑える方法
おおよその費用相場がお分かりいただけたでしょうか。それでは次に、軽トラックの車検はどこに依頼するのが一番得なのか、見ていきましょう。
車検は、現在さまざまな場所で受けることができます。ディーラー、整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドほか、車検専門のフランチャイズ店などもあります。また、自分で車を持ち込んで行うユーザー車検もあります。
受ける場所によって、料金もさまざまです。以下に、車検基本料の一例をご紹介しましょう。
〈車検基本料の例〉
・ディーラー車検/34,020円・整備工場での車検/41,475円
・格安車検/30,450円
・ユーザー車検/0円(申請手数料1,400円のみ)
上記の料金を見ると、ユーザー車検が一番お得に感じることでしょう。しかし、だからといって「ユーザー車検=ベストな選択」と早急に判断することは危険です。
ユーザー車検とは、軽自動車検査協会に自分で車を持ち込み、検査を受ける方法です。
前述の必要書類を準備し、軽自動車検査協会に自分で検査の予約を入れます。検査に合格した場合は、法定費用と申請手数料のみで車検が可能です。
しかし、ユーザー車検の場合、整備不良などが原因で不合格になる可能性もあります。不合格だった場合は、指摘された箇所を修理に出し、再度車検を受けなければならないため、時間も手間も余分にかかってしまうのです。
もっと大きな問題点が見つかった場合は、指定工場や整備工場に自分で持ち込まなくてはなりません。日程に余裕がなければ、車検切れとなり車に乗れなくなるリスクも発生します。
費用を抑えようとユーザー車検を行った結果、費用も時間も余分にかかってしまったり、事故につながり、賠償や補償で多額の出費が必要となったりする可能性もあるのです。
そういった事態を防ぐためにも、費用よりも信頼がおける整備士がいるところに車検を依頼することをおすすめします。
自賠責保険は絶対加入!車検と保険の関係性
車検のタイミングで保険を更新!車を運転するなら自賠責保険が必須
車検のタイミング=自賠責保険の更新タイミングですが、ディーラーや整備工場で車検を依頼した場合は、自分で更新手続きをする必要はありません。ユーザー車検を受ける場合のみ、自分で手続きを行う必要があります。自賠責保険を支払っていない状態では車検証は交付されないため、注意が必要です。
また、もしも車検を受けることが遅れてしまった場合は、自賠責保険も遅れた分だけ加算して支払う必要があります。
1ヵ月遅れた場合、「24ヵ月(通常の車検1回分)+1ヵ月分=25ヵ月分」を用意しましょう。
車検のタイミングでこそ、自賠責保険と一緒に任意保険も見直そう
自賠責保険が適用されないケースについて見ておきましょう。
<自賠責保険が適用されないケース>
・対物賠償(相手の車やガードレールなど)・人身傷害(自分自身や同乗者のけがや死亡、後遺症に対する補償)
・車両保険(自分の車)
そのほか、対人賠償(事故の相手)はあるものの、上限が決められているため、万全の補償があるとはいえません。
さらに、軽トラックの場合、普通車(軽自動車)では想定しにくいさまざまな事故が起こりやすくなっています。
・荷台の荷物が落下して、後続車を直撃した
・落下した荷物を避けた後続車が、交通事故を起こした
・積荷のバランスが悪く、高速道路のカーブの際に横転し、落下。下道を走っていた別の車を直撃した
・「少しくらいオーバーしても大丈夫」と安易な過積載により、右折時にバランスを崩し店舗へ突っ込み火災を引き起こした
・荷崩れが気になり、背後を気にしながら運転したことにより、前方不注意で正面衝突した
上記のように、荷台の荷物がきっかけとなって事故を引き起こすケースは、軽トラックにおいて多発しているのです。
荷台の荷物が原因で起きた事故の過失割合は、一般的には「荷物を落とした側:落下物に衝突した側=6:4」といわれていますが、積荷の固定方法などに問題があった場合や積荷が直接車を直撃した場合などにおいては、荷物を落とした側が10割、直撃を受けた側の過失が0というケースもあります。
前述したように、自賠責保険では自分、相手ともに車の修理代は支払われません。実際にはどれだけ自分が気を付けているつもりでも、いつ事故を起こしてしまうか、いつ事故に巻き込まれるかは分かりません。莫大な損害賠償が発生したときに困らないように、任意保険への加入を検討することをおすすめします。
車検or買い替え?軽トラックの下取時期の目安
最後に、車検に出すか、買い替えるかを悩んでいる方に向けて、軽トラックの下取時期の目安についてご説明します。
軽トラックの査定に影響する走行距離は?走行距離が多くても高く売れる
また、主に農業で使用される軽トラックの耐用年数は4年、運送業で使用される軽トラックの場合は3年と定められているものの、これらはあくまで数字の目安であり、実際の寿命として10年10万km走っているケースも少なくありません。中には20万kmを超え、今もなお現役で使われている軽トラックも存在します。
また、軽トラックは海外需要が高いため、10年落ちのものや走行距離10万km超えのものであっても、高く売れる可能性があります。
走行距離が多くても高く売れる可能性は十分にありますが、早めに手放すことでより高値が付きやすいものです。車検代が惜しい、車検代が予想以上にかかりそうだと感じた場合は、車検前に売ってしまうというのも一つの方法といえるでしょう。
車を少しでも高く売るには?日頃からできる簡単お手入れ方法
<高く売るために誰にでもできる簡単なお手入れ方法とは?>
・車庫に入れたり、車カバーをかけたりして直射日光や雨から車を守る・マメに洗浄し、下回りのサビを防ぐ
・車内に掃除機をかける
・ペットを車に乗せるときは車が汚れない工夫をする(シート・ケージの活用など)
・車内は禁煙
・匂いの強い芳香剤は使用しない(好みが分かれる)
・売却直前の修理はしない(素人修理はマイナスポイント)
・説明書などの純正の付属品はなくさないように保管しておく
・傷や凹みはマイナスポイントとなるため、普段から運転は丁寧に
・カスタムした場合は、純正部品を保存しておく
もしも、現在の愛車の査定額が知りたい場合は、グーネット買取で買取相場を調べてみましょう。
まとめ
・車検の費用は、法定費用+車検基本料+追加整備費用。おおよそ65,000円~が相場
・車検を依頼する際には費用よりも、点検する人の技術を重視すべき
・コストを削減しすぎて、ずさんな車検を行うことが一番節約から遠くなる
・ユーザー車検を利用する場合、自賠責保険は自動的に更新されないので自分で更新手続きをする
・自賠責保険だけでは最低限の補償のみ。車検のタイミングで任意保険も見直そう
・車検代が惜しい、車検代が予想以上にかかりそうだと感じた場合は、車検前に早めに手放すのも一つの手
・軽トラックを少しでも高く売るためには日頃の使い方が大切
・自分の車の買取価格が知りたい場合はグーネット買取で買取相場を調べてみよう
グーネット買取では、無料で愛車の買取相場を調べることができます。また、電話番号を入力する必要がないため「営業電話がかかってくるかも?」「しつこく勧誘されるのでは?」といった心配も不要です。
軽トラックを手放し、車を買い替えたい方や、軽トラックの車検が近いため車検費用について悩んでいる方は、まずは自分の愛車をできるだけ高値で買い取ってもらえる店舗を探してみてはいかがでしょうか?グーネット買取を活用して、愛車の相場を調べてみてはいかがでしょうか!