車を安全に日々運転するためには、点検とメンテナンスは必要です。これらを怠っていると、運転中に何らかの不具合の起きるリスクが出てきます。
車の点検というと、車検をイメージする人も多いでしょう。しかし、2年に1回のペースで実施される車検の他にも法定点検があります。
法定点検を受けなくても、車検のように罰則はありません。しかし、車のコンディションを整えるためには、定期的に点検を受けるのがおすすめです。
点検をお願いする際にどのくらい時間がかかるのか、その間の時間のつぶし方についても併せてみていきます。
自動車定期点検とは?
車の保有者は、安全に運転するために定期的に点検を行うことが義務付けられています。点検は自分で行う日常点検と一定期間の間に受ける法定点検があります。
法定点検と車検は何が違うのかよくわからないという人もいるかもしれませんので、ここで見ていきましょう。また日常点検のやり方についてもまとめました。
車の法定点検とは?
法定点検とは、一定間隔で行わないといけない点検整備のことです。これは、自動車の使用者の義務と思ってください。
法定点検は、道路運送車両法の第47条で規定されています。簡単な点検の日常点検整備の他に、国の認証を受けているディーラーや整備工場などで行う点検が法定点検です。
国土交通省の方で、自動車の技術上の基準を設けています。不具合の原因となる問題点はないか、安全に運転できるだけの基準をクリアしているか点検します。
点検内容の中には専門性の高い項目もあるので、専門の工場で点検をお願いしなければなりません。定期的に法定点検を行うことは、車を安全に運転するために必要です。
車の点検整備というと車検をイメージする人も多いかもしれません。しかし、車検と法定点検は目的が異なります。
車検では保安基準を満たしているかどうか確認をする作業です。点検項目が決まっていて、それ以外のところで不具合があったとしても、車検は通ります。
一方、法定点検は走行中にトラブルが起こらないように点検整備を行うことが目的です。車検の項目ではないところで何かしらの不具合が見つかった場合には、必要に応じて整備を行います。
車検を通っても、絶対に運転中トラブルが起きないという保証にはなりません。安心して運転するためには、法定点検を受けた方がいいと言えます。
車検を補うための点検が法定点検だということを、理解しておきましょう。
法定点検は、自動車の使用者に義務付けられていることです。道路運送車両法の第47条と第48条に規定されています。
しかし、今まで法定点検をやったことがないという車のオーナーもいるでしょう。それで何か指摘されたことはないはずです。
法定点検は自動車の使用者の義務ですが、別に点検をしなかったとしても、何らかのペナルティを課されることはありません。しかし、交通事故等の原因となってしまった場合には罰則を受けることがあります。
法定点検は別で詳しく見ていきますが、普通車の場合12ヶ月点検と24ヶ月点検があります。24ヶ月点検は車検と同時に実施されています。
12ヶ月点検は受けなくても罰則はありませんが、だからと言って12ヶ月点検を受けなくていいかと言うと、そうではありません。
法定点検を受けなくても罰則はありません。しかし法定点検を受けると、いろいろなメリットを受けられます。
まず大きいのは、メーカー保証が受けられる点です。もし点検の結果、何らかの問題が発見されればメーカー保証が受けられます。
保証は使用者の過失があると適用外です。法定点検を受けていれば、メーカー保証が受けられるので安心して運転できます。
車を将来下取りや買い取りに出そうと思っているのであれば、法定点検は受けるべきでしょう。点検の有無で査定金額が変わってくる可能性があるからです。
査定を受けるにあたって、点検整備記録簿を提出しますが、車のカルテとも言える点検整備記録簿には法定点検を受けるとその旨が記載されます。定期的に点検整備を行っていれば、車のコンディションは良好と推測されます。
それが、プラス査定に反映されるわけです。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
車の日常点検とは
一方車の日常点検とは文字通り、日常的に車の状態をチェックすることです。法定点検は整備工場やディーラーなど専門家の手で行いますが、日常点検はドライバーが行います。
教習所で路上講習を行ったとき、運転前に自動車のチェックをしたことがあるかと思います。あれと同じで、車に乗るたびに日常点検を行うのが理想です。
日常点検の方法ですが、まずは車の周囲を見回しましょう。何か物が落ちているとタイヤなどを傷つける恐れがあるので、除去しておきます。
その他にはタイヤの空気圧を触って確認します。最後にエンジンを始動して、警告灯のランプがついていないかどうか確認すれば点検は終了です。
車を安全に運転するためには、定期的に点検整備を行う法定点検を受ける義務があります。この定期点検は、いくつか種類があります。
車種別にどの法定点検を受ける義務があるか、微妙に異なるのでここで詳しく見ていきましょう。自分の車両はどの法定点検を受ける義務があるか、チェックしておいてください。
自家用車を保有している人は、12ヶ月点検を受ける義務があります。「法定1年点検」と紹介されることもあります。
12ヶ月点検は軽自動車の使用者も対象です。安全かつ快適に運転するために必要な部分をチェックします。
自家用車と軽自動車の使用者は、26項目の点検を実施します。他にも中小型トラックやレンタカー、バスやタクシーなどの事業用も法定点検の対象です。
これらの車はより細かくチェックする必要があります。中小型トラックや乗用車のレンタカーは82項目、それ以外の車両は96項目で、点検内容は主に走行性能面の確認となります。
エンジンルームや足回り、下回り、外回りなどが点検対象です。
法定24ヶ月点検は車検を出すときに合わせて実施されることが多いです。期間が長くなるので、12ヶ月点検と比較して項目数は多くなります。
自家用車と軽自動車の場合、24ヶ月点検では56項目がチェックされます。法定12ヶ月点検と比較して、倍以上の項目をチェックする形です。
同じ個所でも点検項目は多くなります。例えば制動装置(ブレーキ関連)について見ていきましょう。
12ヶ月点検の場合、ディスクとパッドの隙間とパッドの摩耗がチェック項目です。一方24ヶ月点検の場合、上の2つに加えて、ディスクの摩耗と損傷もチェック項目に含まれます。
中小型トラックやバスやタクシーなどは、普通車と違い法定点検のスパンが違うため、法定24ヶ月点検は対象外となります。
自家用車の場合、法定12ヶ月と24ヶ月点検が義務付けられているのは先に紹介した通りです。しかし、それ以外の車両についてはもっと短期間で法定点検を受ける義務があります。
例えば、自家用の中小型トラックやレンタカーの使用者は法定6ヶ月点検が義務付けられています。全部で22項目が点検対象です。
なぜ自家用車よりもこれらの車両はより短い期間で定期点検を受けるのか、それは不特定多数の人や多くの荷物を載せるからです。もし多くの人や荷物を載せている状態で何かしらの事故を起こせば、より大きな被害が出るかもしれません。
そこで、より短いスパンで点検を受ける必要があるのです。これから車両を使った事業を営む場合には、より多くの頻度で法定点検を受ける必要があると頭に入れておきましょう。
法定3ヶ月点検は、定期点検の中で最も短いスパンで実施される点検です。バスやトラックなどの事業用の車両が対象となります。
事業用車両には整備管理者といってメンテナンスを担当する人材をつけなければなりません。また、整備管理者は整備管理規程を定める必要があり、その規定に基づき業務を遂行するルールになっています。
法定3ヶ月点検を実施しなかった場合、整備管理者制度に違反した場合30万円以下の罰金が科されます。検査する項目は被けん引自動車は20項目です。
それ以外の車両の場合、47項目を点検しなければなりません。
車の定期点検にかかる時間と費用
定期点検は種類がいくつかあり、検査項目も変わってきます。そのため、どの定期点検を受けるかによって、かかる時間も異なります。
また、定期点検は整備工場やディーラーに持っていって受ける形です。そのため、費用がかかります。
定期点検は、検査項目が変わってくるので費用も種類によってさまざまです。種類ごとの所要時間と費用の目安についてみていきます。
法定6ヶ月点検は自家用車では義務の対象外です。しかし、新車を購入してから6ヶ月が経過する前に、「無料で実施しますので点検を受けませんか?」とディーラーから通知が来ることがあります。
6ヶ月点検を受けることで、トラブルの芽を摘むことができるかもしれません。義務ではありませんが、プロに車を見てもらえばより安心できるでしょう。
6ヶ月点検を受けた場合、だいたい点検整備記録簿の記入まで30分くらいかかるのが一般的です。予約なしでも飛び込みでお願いすることもできますが、混み具合によっては1時間程度かかることもあります。
オイル交換など整備を行った場合は、その部分の費用を請求される可能性があるので、前もって確認しておきましょう。
法定12ヶ月点検は、6ヶ月と比較してより細かなチェックをしなければなりません。そのため、どうしても所要時間も長くなります。
一般的に考えて、半日から1日かかると思った方がいいでしょう。どんなに早くても2~3時間程度はかかることが多いです。
法定12ヶ月点検を受ける場合、費用が発生します。車種によって、費用が変わってきます。
軽自動車の場合、9,000~1万4,000円が相場です。
普通自動車の場合、エンジンの排気量で費用が変わってきます。排気量が大きくなると費用も高くなります。安ければ1万円、高い物だと2万2,000円程度です。
法定24ヶ月点検は12ヶ月点検と比較して、さらに検査項目は多くなります。そのため、12ヶ月点検よりもさらに時間がかかる可能性が高いです。
どこで点検を受けるかによって、時間の目安も違ってきます。最も時間がかかるのはディーラーで、即日対応が可能な場合もありますが、2~3日はかかると思っていた方がいいでしょう。
整備工場でも1~2日程度かかります。混んでいる場合、もしくはいろいろな整備が必要になると2~3日かかる可能性もあります。
最も早く済ませられるのは車検専門業者です。数時間程度で済むこともあります。
金額については、法定費用の他に最も安いのは車検専門業者で、2~6万円程度です。費用が高いのはディーラーで、法定費用の他に4~10万円程度かかることもあります。
日常点検の場合、検査する項目が決まっているわけではありません。車の下に潜り込むなど、詳細にチェックする必要はないとされています。
タイヤの状態やウインカーなどのライトがつくかどうかなどの簡易的な点検で十分です。どこまで点検するかで個人差がありますが、せいぜい5~10分程度で完了します。
こまめに点検していれば車の状態が把握できているので、それほど1回あたりの点検時間はかからないでしょう。たまにしかやらないようであれば、時間がかかるかもしれません。
不備が見つかって部品交換や補充が必要になれば、さらに時間がかかります。しかし、ほとんどのケースが30分以内で完了するはずです。
整備にかかる時間も理解しよう
点検の結果、何かしらの不備が見つかったとします。その場合部品の交換など、必要に応じて整備しなければなりません。
上で紹介した点検の目安は整備を行わなかったことが前提です。整備するとなるとその作業分余計に時間がかかるのでそのことは頭に入れておきましょう。
エンジンオイルは、同じ物を使い続けていると徐々に劣化します。劣化したオイルを使い続けると、エンジンに大きな負担がかかって、ダメージを与えかねません。
点検のタイミングによっては、エンジンオイルを交換しなければならない事態も考えられます。古いオイルを取り出して、新しいオイルと交換するのが基本的な作業内容です。
エンジンの排気量によって使われているエンジンオイル量も変わってきますが、おおむね30分くらいで作業は完了します。中にはオイルフィルターの交換などプラスアルファの作業が必要になるかもしれません。
この場合、プラス5分くらい時間がかかると想定しておくといいでしょう。
タイヤの溝がなくなっている、ひび割れなどの劣化を起こしているのであれば交換が必要です。そのまま走行しているとスリップしたり、バーストしたりして重大な事故につながる可能性があります。
タイヤを交換する場合、ホイールをはずして古い物から新しい物に交換します。4本すべて交換するとなると、だいたい1時間くらい時間がかかると思ってください。
またタイヤ交換は夏物から冬物のタイヤに交換する作業も考えられます。このようなタイヤの履き替え作業であれば、そんなに時間はかかりません。
だいたいタイヤ交換作業と比較して、半分の30分くらいかかると想定しておきましょう。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
車の点検時間の待ち方
法定点検をディーラーや整備工場にお願いした場合、ある程度時間がかかります。即日完了する場合でも数時間かかる可能性は高いです。
そこで問題になるのが、その間どうやって過ごすかです。いろいろな方法がありますが、店内と店外両方で待つ方法があるので以下で詳しく紹介します。
ディーラーや整備工場に出した際、店内で作業が完了するまで待つのも一つの方法です。最近では店舗内で待つことができるように待合スペースを充実させているところも多くなっています。
雑誌や新聞が読めるブースを用意していたり、テレビを設置していたりするのでこちらで時間をつぶすのも一つの方法です。キッズスペースを用意しているディーラーもあるので、子供と一緒に遊んで時間をつぶすのもいいでしょう。
ディーラーの場合、試乗をして時間をつぶす方法もあります。新型車に乗って、次買い替えるときに何を購入すればいいか参考にしてみるのもいいかもしれません。
Wi-Fiを完備しているお店もあるので、スマホのゲームをして時間をつぶすのもおすすめです。
1時間以上かかるようであれば、店内で過ごしても時間が余ってしまうかもしれません。その場合、車を預けていったん店を出て時間をつぶすのも一つの方法です。
近くに買い物施設があれば、ショッピングをして時間をつぶすのも一つの方法です。日用品などの買い出しをしていれば、作業時間もあっという間に過ぎてしまいます。
食事時であれば、近くのレストランで空腹を満たすのもいいでしょう。ランチやディナーであれば、1時間くらいは十分つぶせます。
また、近所のディーラーや整備工場に車を出しているのであれば、自宅に戻るのもいいかもしれません。