日本車は壊れない、自動車は動いて当たり前!と思いがちですが、実は約1万点の部品から構成された複雑な機械です。そう考えると、故障しないということはむしろ奇跡のようにも感じます。
私たちの生活においてとても身近な自動車ですが、多くの部品から構成されているため、安心してカーライフを楽しむためには日々の点検が非常に重要になってきます。
ここでは安心安全のカーライフを送るために行わなくてはならない日常点検をわかりやすく解説していきます。
そもそも日常点検って何?
突然ですが、みなさんは自転車を乗る前に、どんなところをチェックしますか?
空気圧やチェーンのゆるみなどを確認する方も多いかと思います。ところがこれが自動車に変わると、不思議と意外と何も見ないという人が多い気がします。
自転車と同様に、自動車も乗る前のユーザーの点検が非常に重要な意味を持っています。日常点検は正式名称「日常点検整備」と言い、実は法律で義務化されている点検です。
決められた点検項目を、適したタイミングでチェックすることで故障を未然に防ぐことができますので、一度も実施したことがない方はぜひこの機会にしっかりと行ってみてください。
点検項目は15項目
日常点検において定められた点検項目は15個あります。まずはどういった場所なのか、流れを確認していきましょう。
大まかに次の3つの場所から順番に点検していきます。
- エンジンルーム
- 車の外周
- 運転席まわり
それではひとつずつ順を追って解説していきます。
クルマをあまり好きでない方も、これはすべてのドライバーがやらなくてはならない義務の点検ですので、一緒にお付き合いいただければと思います。
まず最初にボンネットを開けてエンジンルームからチェックします。
タンクの場所は奥の方についていることが多く、規定値内(FULLとLOWの間)かどうか、LOWより下回っていないかチェックします。もしこれが減っているとブレーキが利かなくなってしまう恐れがあるので、すぐに自動車工場などに相談してください。
ブレーキ液(ブレーキオイル)は、ブレーキペダルの踏む力をブレーキパッドへ伝える役割を担います。そのためブレーキ液が減ると、ブレーキペダルの力がブレーキパッドへ充分に伝わらず、ブレーキの利きが悪くなってしまうのです。
ブレーキ液が規定値内にもかかわらずブレーキの利きが悪いと、ブレーキパッドの摩耗やペダルの踏みしろなどほかの原因が考えられます。
ブレーキは、車の安全性において重要な役割を担う部分です。少しでも違和感があれば、チェックしたほうがよいでしょう。
リザーバタンクを見て冷却水が規定値内(FULLとLOWの間)であるかをチェックします。冷却液は緑やピンクの場合が多く、タンクを見つける際の参考にしてください。
また、冷却水が泡だっているときも交換の目安です。冷却水の多くには消泡剤が含まれていますが、泡が立っているなら時間経過により劣化している証拠です。泡はエンジンの冷却効率を落としてしまうため、エンジンがオーバーヒートして故障する前に、交換したほうがよいでしょう。
冷却水には、エンジンのオーバーヒートによる故障を防ぐ役割があります。代用として水を検討する方もいますが、耐凍結性や防錆の観点から、水は不向きです。
エンジンについているレベルゲージを抜き取って、不着しているオイルを一度すべて拭き取ります。そして再度元に位置に差し込んでから、再び引き抜くとオイルの位置がわかります。オイルが先端の目印(穴や波線など)の間になっているか確認します。
エンジンオイルの役割は、エンジン内部の汚れの吸着・防錆・冷却・潤滑・密封です。エンジンを動かす際の多くの役割を担っている分、エンジンオイルの状態ひとつで劣化スピードが大きく変わります。
エンジンの一般的な交換の目安は、走行距離3,000km〜5,000km、期間にして3カ月〜6カ月程度を目処にするとよいでしょう。
バッテリー液の量が横から見て規定値内(FULLとLOWの間)に入っているかチェックします。
バッテリー液がなくなる、またはバッテリーの電気量がなくなることを、世間一般で「バッテリーが上がる」と呼びます。この状態に陥ると、車の電気がまったく点かないため、ランプはもちろん、エンジンもかかりません。
真夏や真冬の外気が厳しい時期や、山道といった電波のつながらない場所でバッテリーが上がると危険です。
日常のメンテナンスでは、バッテリー液が充分か注意を払いましょう。
ウォッシャー液が格納されています。噴水マークがついている蓋が目印です。減っているようであれば水を補充しましょう。ただの水を追加しても大丈夫です。
ただし、水を使うのは緊急時に限定するのを推奨します。真水は雑菌やカビがタンク内で繁殖する可能性が高いため、かえって洗浄部分を汚すかもしれません。また、寒冷地や気温の低い時期は、タンク内の水が凍結する可能性があります。基本は専用のウォッシャー液を使いましょう。
ウォッシャー液が不足すると、窓やランプの汚れがうまく落ちず、視界が悪くなります。とくに、長距離ドライブや雨の日、冬場の運転でウォッシャー液が不足すると、事故のリスクを高めてしまうでしょう。また、ウォッシャータンクの位置は冷却水やブレーキ液に近いことが多いため、入れる場所を間違えないよう注意が必要です。
エンジンルームの点検が終わったら、ボンネットを閉めてから、次は車のまわりを一周するように点検していきます。
ヘッドライトやブレーキランプ、ウインカーなどがしっかり点灯するか確認します。点灯しない状態で走行していると、安全性の面で良くないのはもちろんですが、整備不良車として警察に捕まってしまうこともあります。
日常点検んでないと中々見つけられない部分ですので確実にチェックしましょう。
ハイビーム・ロービーム・クリアランスランプ・ウインカー・テールランプ・バックアップライト・フォグランプ・バックランプ・ブレーキランプの動作確認も必要です。
昼間だとランプの照射範囲や高度、色の異変に気づきにくいため、実施するなら夜間をおすすめします。
タイヤは古くなってくるとひび割れなどが発生します。駐車場が砂利や土の場合は発生しやすいので注意しましょう。一番タイヤの厚みが薄い側面がひび割れた状態は特に危険で、走行中にバーストして事故につながる場合があります。
大したことがなく見えても実はひびが深い場合もありますので、もし発見した場合は高速に乗らず、近場の整備工場などにご相談ください。
タイヤは車のパーツのなかでも、交換頻度が多い部分です。直接道路に面する分、想定している以上に摩耗します。つい最近まで問題ない状態でも、突然ひび割れが起こるかもしれません。
タイヤが破損すると走行できず、ロードサービスやレッカー車を手配するほかなくなります。とくに、長距離走行やオフロードといったタイヤの負担が大きいシーンでは、事前にタイヤの状態をチェックしておきましょう。
地面との接地面のたわみ具合で空気圧を判断します。明らかにいつもよりたわんでいたら危険ですので、近場の整備工場ややガソリンスタンドなどに相談してください。車のタイヤも自転車と同じで、自然と空気が抜けていきますので、乗る前には必ず確認するつもりでもやりすぎにはならないでしょう。
タイヤの空気圧が低下すると、燃費の悪化や操縦性の低下、タイヤの早期摩耗など、車両性能全体に悪影響をおよぼします。状態がひどいと事故にもつながるため、こまめにチェックするのがおすすめです。
見た目以外に実際に空気圧を測定する際は、エアゲージを用いて適正値かどうかを判断しましょう。なお、タイヤの適正な空気圧(車両指定空気圧)は、車種ごとで異なります。多くの車種では運転席ドア開口部の下部分に記載されているため、適正値が分からない場合はご確認ください。
タイヤの溝がしっかり残っているか確認します。1.6mm以下になるとスリップサインが出てきます。その状態では停止までの距離が増えて危険ですし、整備不良車として罰則規定もありますので、減ってきたら早めの交換をしましょう。
とくに、雨天時や凍てついた道路を走行する際はタイヤの溝が少ないと水はけが悪くなり、スリップのリスクが高まります。
また、ブレーキをかけたときも停止距離が長くなり、これも事故のリスクも上げる原因です。そのため、スリップサインがでるタイミングより、少し早めの交換が推奨されます。
さらに、溝が減っていると燃費も悪化するため、普段の走行にも影響をおよぼすかもしれません。
次に運転席に座って各種点検を行います。
エンジンをかけて、スムーズにかかるか、アイドリングが安定しているかを確認します。いつもよりかかりにくい場合はバッテリーの劣化など異常が考えられます。何日も続くようでしたら整備工場などに相談しましょう。
エンジンのかかり具合は、車の不調を知らせる重要なサインです。放置するとエンジンをかける時間がかかるだけでなく、エンジントラブルにもつながりかねません。トラブルにまで発展すると修理費用も高くつくため、早めに対処したほうがよいでしょう。
エンジンスタートの不調を判断する基準は、クランキング(エンジンをかけ始めたときの「キキキ」の音)が10回以上続く、エンジンの始動まで5秒以上かかるといった状態を目安にするとよいでしょう。
ウォッシャー液を噴射させてワイパーの動作範囲にかかるか確認します。詰まっていたり、方向がずれてしまっていると、ワイパーで汚れが落とせず走行中思わぬ視界不良になり危険です。
ウォッシャーは、走行時の視界確保において重要な装置です。例えば、黄砂が舞う時期はフロントガラスに付着して視界が悪くなりますし、雨天時は対向車両の泥はねで急に視界がさえぎられることも考えられます。
ウォッシャーの噴射が不調でも、ある程度前方の視界が確保できる場合はあるでしょう。しかし、視界が限定されること自体が危険なため、気づいたら早めに対処しなければなりません。
ワイパーがしっかり動作するか確認します。ガラスを保護するためにウォッシャー液を出してから動かしましょう。きれいにふき取れるか確認して、ふき残しがあるようであればワイパーゴムの交換などを検討しましょう。
ワイパーは、ウォッシャー液と同様にフロントガラスの視界を確保ために欠かせない装備です。動作不良でふき取りが悪いと、雨や雪の日に視界が不十分で、非常に危険です。
ふき取りが悪い・筋が残る・動作がぎこちないといった場合は、ワイパーゴムの劣化が考えられます。ゴムは経年劣化するため、1年に1度の交換がおすすめです。
フットブレーキを何度か踏んで、違和感がないか確認します。明らかにいつもと違うと感じたら乗らずに整備工場などに相談しましょう。
また、ブレーキの状態を詳細確認する際は、具体的に以下の方法をお試しください。
- ブレーキペダルを指で押して5mm程度の動きがある
- エンジンを点けた状態でサイドブレーキを解除し、ブレーキペダルを踏む
- ブレーキペダルをべた踏みした状態でエンジンをかけてペダルが引き込まれるか確認する
上記の方法を定期的に試すことで、遊びや踏みしろの効き具合をチェックできます。いつもと異なる感じがするなら、メンテナンスを行ったほうがよいでしょう。
ブレーキは効きがよすぎても悪くてもよくありません。ある程度遊びがあってしっかりブレーキがかかる状態を維持しましょう。
サイドブレーキの引きしろが大きすぎないか確認します。完全に引いてもまだ余裕がありそうな場合はサイドブレーキがしっかり効いていない可能性もありますので整備工場に相談してください。
なお、サイドブレーキは運転席横ではなくブレーキペダルのとなりについている車もあり、その場合は踏みしろで確認します。
また、サイドブレーキをチェックする方法として、以下もお試しください。
- 引いたときの「カチカチ」の音の回数を数える
- レバーを引いたときに異音がないか聞く
- サイドブレーキの警告灯がきちんと作動しているか確認する
サイドブレーキのカチカチ音は「ノッチ音」と呼び、多くの場合は車両説明書に適正回数が記載されています。チェックする際は、実際の音と適正回数を比較しましょう。
また、サイドブレーキを解除したにもかかわらず警告灯が点いたままだと、ブレーキ液が不足している可能性があります。
アイドリング時や加速時の回転がスムーズに続くか確認します。アクセルペダルにひっかかりがないかもチェックポイントです。しっかり暖機させて回転が安定してから確認してください。
エンジンの低速や加速時の状態は、車の性能や燃費にも影響を与えます。アイドリング時に回転が不安定だったり、加速がスムーズでない場合、エンジン内部に問題があるかもしれません。
以上の15項目で終了です。結構いろいろな項目があることに驚きですね。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
ボンネットの開け方がわからない時
教習所以来、何年も(何十年も)ボンネットを開けたことがないという方は、実は結構多いのではないでしょうか?
実はとてもカンタンなので、ぜひこの機会に愛車のボンネットを開けて日常点検をスタートしていただければと思います。
ただし、走行直後は非常に高温になっています。またエンジンがかかっている時はベルトなどが高速回転しているので危険です。エンジンを停止させ、しっかりと冷えている状態で開けるようにしてください。
大抵の車は運転席の足元あたりにボンネットをひらくレバーがあります(ガソリンの給油口と間違えそうなレバーです)。これを引くとボンネットが「ガコン」と少し浮き上がります。
車両の前方に移動して、浮き上がったボンネットの隙間に手を入れます。中央あたりにフックがありますので、手探りで外してボンネットを持ち上げます。手探りのため、初めての場合はフックの位置がわからず苦戦するかもしれませんが、覚えてしまえばカンタンです。
片手でボンネットを支えた状態で、エンジンルームの手前か左右に棒状のステーが付いているので、それを外してボンネットの穴に差し込みます。これでボンネットを固定(開いた状態をキープ)させることができます。(ステーはボンネットの裏についている場合もあります)
ボンネットは、落とすように閉めましょう。
最近は軽量化目的でボンネットがアルミニウムなどのやわらかい素材でできている車種もありますので、ボンネットを手で押し込んで閉めるやり方では凹んでしまう場合がありますのでご注意ください。
- ボンネットを手で少し持ち上げて支える
- ステーを収納する
- ボンネットを少しずつ下げて、ある程度の高さから落とす
これで完全に閉まります。
もし落下させる勢いが足りず浮いた状態になってしまったら、もう一度開けて、ある程度の高さまで持ち上げてから再び落として閉めます。「ガシャン!」と大きな音が出るので不安になる方もいるかと思いますが、故障ではありませんのでご安心ください。
チェックシートを使おう
ここまで説明してきましたが、最初は流れのイメージを掴んでいただければ大丈夫です。
実際に点検を行う際は、国土交通省のホームページに、チェックシートのPDFが公開されていますので、これを活用すると便利です。最初のうちは上記の内容をすべて覚えるのは難しいでしょう。そのため、実際の点検では、チェックシートを印刷して、一つ一つ確認したほうが確実です。
より細かくチェックするなら、自作するのもおすすめです。
洗車で気付くことも多い
クルマは面積が大きく自分で洗うのは一苦労です。そのため年末に自動洗車機に入れて、あとは自然乾燥で終わりという方も少なくないと思います。
一方で自動洗車機は傷がつくからと手洗い洗車する方もいらっしゃいます。最新の洗車機は傷がほとんどつかなくなっているそうですので、個人的なこだわりの部分もあるかと思いますが、自分で手洗い洗車をした場合、愛着が湧くだけでなく、ふき取りをしている間に「あれっ・・・こんな傷なかったぞ?」と言うようなマイカーのちょっとした変化にも気が付くようになり、それが日常点検にもつながったりします。
洗車は自分でしない派の方も、たまにはご自身で愛車を磨いてあげるのもよいかもしれませんね。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
JAF出動理由TOPは何?
ロードサービスの代名詞とも言えるJAF(ジャフ)。そのホームページによると、出動要請がかかる原因は「バッテリー上がり」と「タイヤのパンク」が約半数なのだとか。
日常点検の点検項目にどちらも入っていますので、しっかりと日常点検を行っていれば、突然のトラブルもしかすると防げていたかもしれません。
「会社に行こうとしたら車が動かない」「出かけた先でタイヤがパンクして予定が狂ってしまった」などにならないためにも、2大トラブル原因のバッテリーとタイヤは日頃から特に注意して点検しましょう。
バッテリー上がりとは、ライトの消し忘れで過放電して(電気がなくなって)しまい、またバッテリーが劣化して充電できなくなりエンジンがかからなくなってしまうことです。
最近のバッテリーは高性能化していて、寿命のギリギリまで性能が続くものが多いようです。昔はエンジンのかかりが悪くなってきたらバッテリーが弱ってきたのかな?と判断できましたが、最近では劣化していてもわかりにくくなっていて、ある日突然エンジンがかからなくなる、ということもあるようです。
日常点検で少しでも異変を感じたら早めに整備工場などでバッテリー性能をチェックしてもらった方が良いかもしれません。
タイヤの劣化や空気圧不足によるバーストが最も危険です。日常点検でタイヤの状態を確認していれば防げるものもありますが、一方で道路の異物などを踏んでしまうなど防げない場合もあります。
万が一パンクしてしまった時、ロードサービスをすぐ呼べる場所なら良いですが、そうでない場合には自分で応急処理をしなくてはならないケースもあるかもしれません。
パンクしてしまった時のために、日頃からスペアタイヤ(またはパンク修理キット)のチェックと使い方の確認もしておきましょう。
意外と知らない点検のあれこれ
自動車では言われて初めて気が付くことが多い気がします。
例えばタイヤをギリギリまで使おうとすることは、一見モノを大事にする人のように思えますが、実際はただ危険なだけです。止まれない車ほど怖いものはありません。
ここでは日常点検において意外と知られていない事などをご紹介しようと思います。
人間が靴を履くようにクルマも靴(タイヤ)を履いています。走る・曲がる・止まるために最も重要なパーツで、人間の靴と同じように、傷んだり磨り減ったら交換する必要があります。
クルマは軽自動車でも1t近くの重さがあり、これを支えているのが4つのタイヤです。唯一地面と接していている部位であることを考えると、安心安全のカーライフを送るためにも常に注意してチェックしておきたいところです。
日常点検整備(日常点検)は「道路運送車両法」で定められた点検です。罰則規定こそありませんが、行わないと違法行為ということになりますのでご注意ください。
第47条の2 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
「適切な時期」であり毎回とは書かれていませんが、業務用の車両については毎回の点検を義務付けられていますから、自家用でもなるべく頻繁に行った方が良さそうです。
日常点検の他に6か月点検(半年点検)、1年点検(法定12か月点検)、車検(車検と法定24か月点検)などがあります。
法定点検はその名の通り法律で義務化された点検で、法定12か月点検は26項目、24か月点検は56項目もの点検項目となっています。
これらは専門的な知識が必要な点検で、しかも重要部位になりますので、安心安全のためにぜひディーラーなど専門の自動車整備工場に依頼してください。
定期点検の時期になるとハガキでお知らせが来るなどしますが、つい忙しくて忘れがちなドライバーも多いのではないでしょうか?
最近では、設定した点検時期やオイル交換距離になると表示や警告音でドライバーにお知らせしてくれる機能を持ったクルマもあります。もしこのような機能がついている車種にお乗りの方は、せっかくの機能なのですから使わない手はありません。
設定方法などは取り扱い説明書に記載がありますので、まずは該当車種かどうか確認するところから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
日常点検は非常に大切な行動で、しかも義務付けられているものです。
15項目の点検項目に沿ってあせらずしっかりとチェックすれば大丈夫です。
最初は時間がかかると思います。お出かけの際は少し早めに家を出て日常点検をしっかり行えるだけの時間を取るように心がけましょう。